漫画/ハリソンさんはカノ紳士 Mr.Harrison is THE GENTLEMAN ― フランス通過編 ―(前半)

18世紀欧州が舞台の歴史ロマン。アヴィニヨンの薬屋小町クレールとハリソン&マルセル主従との運命の出会い。

また会えた時には…

2010年12月19日 13時18分36秒 | 第18話/親子ごっこ
Copyright © 2010 gmprogect All rights reserved.

* * * この物語は、基本的にはフィクションです。 * * *


 今年は、ここまでです。

 第19話は、 「 真の才能 」 というタイトルで、
ハリソンさんが甥っ子ジョージさんの家で、
フランスとイタリア旅行の計画を述べて協力を得られる話と、
去年の年末に、第14話で出て来た、
あのベケット書店の意地悪っこ~い、
出版部門責任者さんとの和解の話が描かれます。

 で、その先は、第1部フランス通過編完結までに、あと4話ほど残っていて、

〈 第20話 〉 

 プロヴァンスに一行は入りますが、
ハリソンさんが風邪を発病、
従者マルセル君が再登場して、
「 トイレの神様 」
しちゃいます。

〈 第21話 〉

 マルセル君が薬屋さんで買った飲み薬の包み紙に書いてある文章を、
ハリソンさんが気になって仕方がなく、
続きを探して来いとマルセル君にワガママを言うのでした。

〈 第22話 〉

 マルセル君は薬屋の娘と親しくなり、
娘はマルセル君からハリソンさんが作家だと聞いて、
自分の不幸話を聞いてもらおうとするのでした。

〈 第23話 〉

 マルセイユでイタリア行きの船を待つ一行は、
パリへと向かう旅ピン芸人の青年と出会います。
才能があると見込んだハリソンさんは、
青年に援助を申し出、
マリアンヌさんが勤めているカフェ・ブルトンへ行くようにと
言うのでした。


…なんだけど、ネームはとっくにできてんだけど、
絵はこれから描く予定なんだぜ~。
それなのに、作画者の尼将軍さんが、
ユージン様みたいにさ、

「 私は外国の歴史モンじゃなくて、日本の等身大の女性を主人公にした漫画が描きたくなったのっ! 」

― なーんて、言いだしているのでした。

どーやら、転職を繰り返し、次から次へと来る縁談を破談にしまくる、
猫飼いで、破壊派無頼アンOLを描きたいらしい。

全然今風のフツーのOLっぽくねーよ!

 ま~、来年、できる限りの事はやってみます。
で、この4話のどこかで、トリストラム・シャンディさんの正体が半分くらい分かる事となります。


 第19話 「 真の才能 」 は、1月1日 ( 土 ) に予告編、
本編は、1月2日 ( 日 ) に開始する予定です。

 去年は、暗いトーンで終わりましたが、今年はほのぼのトーンで終われました。
それでは、よいお年を。
 

俺じゃ無理無理かも…

2010年12月18日 20時07分52秒 | 第18話/親子ごっこ
Copyright © 2010 gmprogect All rights reserved.

* * * この物語は、基本的にはフィクションです。 * * *


 ハリソンさん、
人づきあいが得意じゃないと自分で言っている訳で、
自ら果敢に出向いて、ブラウン家へと挨拶には行けないようだし、
「 プライドと偏見 」 のベネット氏みたく、
「 それでも娘達の将来のためなんだから行ってよ! 」
― と、大義を説いて、せっついてくれる奥さんもいない訳ですからね。

 …まあ、でもそれなら、まいけるっちの御縁に連なってとか、
村の行事や教会の礼拝とかに参加すれば、
何とかブラウン氏に会えて、
挨拶から始めて次第に親しくなれるかもしれないじゃん
( 何か日本の中高生の友達作りみたいだな…。 )
― とは思っているようなのでした。

 バースの町は、現在でもローマ風呂で有名な観光地ですが、
当時はもっと、何ちゅーか、おセレブな方々が集まって、
コンサートや観劇やダンス・パーティや夜会が繰り広げられるような、
でも日本の温泉地とは違う趣って感じで、
行けばオッシャレーな社交地でした。

 By the way , お上品な甥のジョージさん、
ハリソンさんが、大ブレイク前のトリストラム・シャンディさんの代理で、
書店との交渉のために上京していたとは、
まだ知らないのでした。


 今日の続きは明日。



あいつのように富と地位があれば…

2010年12月12日 10時06分17秒 | 第18話/親子ごっこ

Copyright © 2010 gmprogect All rights reserved.

* * * この物語は、基本的にはフィクションです。 * * *



 ハリソンさんとて、こんなんでもやっぱり男子なので、
こう考えてしまうんでしょうな…。

 お金や地位が無くて本当に辛いのは、
助けたい人や動物を助けてあげられなくて無力感に沈む時です。

 でも、ハリソンさん、
本当は自分が地位や富を持つ男子さえ凌ぐ凄い力を持っていて、
逆にそういった人達じゃあ決してできないだろうという事が、
やる気になれば易々とできるのだという事に、
未だハッキリと気付いていないのでした。

 ウォルポールさんは、今まで見て来たように、
何となくそれには感づいていて、
ハリソンさんと知り合いになって以来、
社会的優秀とされる男子の代表者として、
何かと突っ掛かって来ています。

 一方、トリストラム・シャンディさんは、
それを無意識で感じ取り、執筆活動から確信となって行き、
ハリソンさんが自らの人生を贖ってくれる救世主なのだと思い込み、
大きな期待を持ちます。

 そして、シャンディさんは、後にハリソンさんの命を危険にさらさせるような、
重い頼み事をして来るのでした。


 次回の更新は、12月18 ( 土 ) ・ 19 ( 日 ) 日の予定。
第18話の完結編です。



クール男子ってずるいよな…

2010年12月11日 18時34分41秒 | 第18話/親子ごっこ

Copyright © 2010 gmprogect All rights reserved.

* * * この物語は、基本的にはフィクションです。 * * *


 シュターミッツ一族はボヘミア出身で、
18世紀には、ドイツのマンハイム宮廷やフランスなどで音楽家として活躍していました。

 今ではオーケストラの弦楽器奏者の弓の上げ下げは、
各パートで揃っているのが当たり前ですが、
当時は揃っていた訳では無いらしかったのでした。
演奏も楽譜をもらって、
ぶつつけ本番で弾いていても特にヘンでは無かったらしいです。

 マンハイム楽派の開祖、
ヨハン・ウェンテル・アントン・シュターミッツ氏 ( 1717-1757 ) 率いるマンハイム宮廷楽団員が、
ちゃんと練習もして、弓も揃えて弾いている姿が粋でカッコイイと評判になり、
欧米の他の楽団でも真似るようになって、
それがフツーになって行ったとの事らしいです。

 で、この物語よりちょっと後のマンハイム宮廷楽団は、
英国の音楽学者チャールズ・バーニー博士 ( 1726-1814 ) によって、

「 全員が将軍の軍隊 」 ← これ、スポーツ団体や会社の優秀部門の褒め言葉でも使えそう。

― と大絶賛されたそうなのでした。

 ハリソンさんのような優しさが基調の人は、
クールな人に対して両価的感情を持っているのでした。
漫画のセリフの一方で、ああなれたらいいのにと、
羨望してもいるのでした。

 ところが、クールな人は、
恐らく当人は、それで自分の人生が得しているとの思いはほとんど無いでしょうし、
スマートな振る舞いは上辺だけで、
真実の姿は、むしろ不器用で無様だとすら思っている可能性もあるのでした。


 今日の続きは明日。






あの人雑誌で見た事ある

2010年12月06日 21時27分22秒 | 第18話/親子ごっこ

Copyright © 2009 gmprogect All rights reserved.

* * * この物語は、基本的にはフィクションです。 * * *



 ウォルポールさんのお母さん、
ウォルポールさんが20歳くらいの時に亡くなっているので、
この 「 お母さん 」 と呼ばれている人、
本当は誰のお母さんなんでしょうか?

 それから一緒にいる若い方の女性も、
誰なんでしょうか?
お友達のランズバーグさんに似ていない事も無いですが ― 。

 By the way , 当時BLは犯罪なのでした。
最悪で死刑、軽くても属している社会から追放でしたから、
ハリソンさんの心の声は、
ウォルポールさんは同性の友達を大勢持っているという、
評判に対してのやっかみが半分混じった冗談なんでしょうけどね。

 ウォルポールさん、ゴシック風邸宅の苺ヶ丘城をいろんな人に見せたがり、
居住空間以外は一般公開もしているようで、
雑誌の取材も全英米各地向けの宣伝に利用してんでしょうな。 
アレックスさんが言っているのは、
第14話でアラベラさんの旦那さんが愛読している、

「 Who's the Gardener? 」 か、

第16話でハリソンさんがまいけるっちのロンドンの屋敷で借りて読んでいた、

「 The Gentlemans Sunday 」

なのかもしれません。

 いずれにせよ、アレックスさん、
男子向けの雑誌をみずから進んで愛読する女性の、
18世紀英国版の一人だったんでしょうね。


 次回の更新は、12月11 ( 土 ) ・ 12日 ( 日 ) の予定。

憧れのステージ

2010年12月04日 19時14分57秒 | 第18話/親子ごっこ

Copyright © 2010 gmprogect All rights reserved.

* * * この物語は、基本的にはフィクションです。 * * *


 当時のピアノは、まだ音が現代ピアノのようには大きくなく、
玉を転がすようなメロディーラインを出せるのも、
演奏者次第で可能となる程にはメカニズムも発達していなかったので、
公開の演奏会用楽器となるのはもう少し後でした。

 オルガン協奏曲ではヘンデルさんの曲が有名過ぎなので、
ハリソンさん、他の人の名前が浮かばなかったようです。

 ミシェル・コレットさん ( 1709-1795 ) は、
フランスのオルガニスト・作曲家・音楽教則本の著者でした。
演奏されているのは、「 オルガン協奏曲第3番ニ長調 OP.26 」
のようです。( 日本で販売されているCD有り。 )

 コレットさん、作曲したのは1756年なので、
結構前の曲ですが、
ヘンデルさんは数年前に没しているので、
ヘンデルさんの曲だったのなら、
さらに前の曲なのでした。

 ハリソンさん、アレックスさんの憧れをかなえるためには、
人事権に影響力を持つウォルポールさんと仲良くなれなければならないんでしょうが、
第15話の段階ではその反対で、
怒らせてすらいるようなのでした。


 今日の続きは明日。

 




奥方様はどれにする?

2010年11月28日 18時51分26秒 | 第18話/親子ごっこ

Copyright © 2010 gmprogect All rights reserved.

* * * この物語は、基本的にはフィクションです。 * * *


  アレックスさんは、いかにも若い娘っ子が欲しがりそうな具で、
アンジェラさんは、いかにも主婦っぽい考えで具を選んでいます。
多分、この具でも現代よりは高級感が漂っていたんじゃないかと思われます。

 アンジェラさん、ハリソンさんとの昔のいきさつはどうあれ、
この庭園内では家族連れで通した方がいいと判断して、
ハリソンさんの冗談にも乗っているのでしたが ―― 。

 園内の広場に出て来て、
ステージではオルガン協奏曲の演奏も始まろうとしていますが、
…さて、最後のコマの中で、
ハリソンさん一行が居るのはどこら辺でしょうか?

 次ページからは、ハリソンさんが実は、
第8話 「 標的 」 のパリで、
甥っ子のジョージさんに紹介された時よりも前に、
ロンドンのファウンテン&フォレスト・ガーデン内で、
すでにウォルポールさんと
出会っていたというエピソードです。

 …で、最初っから、何気にイヤなヤツと思っていたという理由が描かれます。


 次回の更新は、12月4 ( 土 ) ・ 5日 ( 日 ) の予定。


 



お兄さん、似合って無いです…

2010年11月27日 19時20分23秒 | 第18話/親子ごっこ

Copyright © 2010 gmprogect All rights reserved.

* * * この物語は、基本的にはフィクションです。 * * *


 孔雀の羽根は、7月から11月にかけて抜け落ちて行ってしまうとの事です。
で、また春から夏にかけての繁殖期に間に合うように、
新しいのが生えて来るらしいです。
多分ブラウン商会で御婦人方の装飾品として売るんでしょうね。

 売店のお兄さん、
すげぇイケメンですが、頭の被り物が全然似合っていない…。
美形だからといって、何を身に付けても似合う訳では無いんですな~っ!!


 今日の続きは明日。
  


まーっ、何ざましょっ!

2010年11月21日 14時56分03秒 | 第18話/親子ごっこ

Copyright © 2010 gmprogect All rights reserved.

* * * この物語は、基本的にはフィクションです。 * * *



 モーツァルトさんのお姉さんが、
ロンドンでシマウマを見たという記録があったのですが、
どこで見たんでしょうね?

 ライオンの世話係のオジサンの一見優しそうな言葉の裏には、
「 やっぱ両親が揃っている方が、世の中渡るのに何かと都合がいい、
特に若い女の子の場合は、嫁ぎ先の間口が広がるからね。 」
…という思想が隠れているのでした。

 最近の日本では、
家族の構成に欠員がある家庭に対する差別や見下しや無配慮が、
また激しくなって来ているようです。

 歌謡曲でも家族を賛美する歌が、
若い人向きの歌でもあって、
デパートの有線で流れていたりしますが、
20世紀後半の価値観への反動や挑戦なんでしょうか?

 作者のようにバブル期に若い頃を過ごして、
いろいろな規制の価値観がぶっ壊れて行くのを楽しんでいた人にとっては、
また明治時代への逆戻りかよ!
…って感じなんですけどね。

 そういや、幕末・明治時代の思想が、
TVや書籍を始めとして、復権して来ているような感じですよね。

 でも、そういう家族崇拝・至上主義のお陰で、
そこから少しでも形が崩れていると、
自分は無縁社会のすでに住人、もしくは予備軍なんだと悩んでいる人達が、
NHKの視聴率上昇や出版物の売り上げに貢献し、
流行語大賞の候補に押し挙げてしまう程大勢いる
っているのは何なんでしょうか?

 案外、家族がちゃんと揃っていて、
生活に困らず、多少の余裕も有るという人達の方が今ではもう少なくて、
一種の特権階級と化しているって事なんかい?!
バブルの頃は、北野武さん言う所の、

「 一億総中流ビンボー階級 」

― って、言われていたんですけどね…。

 多分これからは、

フツーがいいよね!

…が、イヤミタラタラな言葉になると思うな~。

 
 次回の更新は、11月27 ( 土 ) ・ 28 ( 日 ) 日の予定。

 前から見たら優雅の極致、でも後ろからは…の動物っていったい何なんでしょうか?

 


家族じゃ無かったの?

2010年11月20日 21時37分38秒 | 第18話/親子ごっこ

Copyright © 2010 gmprogect All rights reserved.

* * * この物語は、基本的にはフィクションです。 * * *



 そしてアンジェラさんがライオンを抱っこする場面は、
叶姉妹の多分お姉さんの方が、
富士サファリパークにそうするだけのために、
はるばる出かけたのを、
かなり前にTVで見た記憶から思い付きました。

 この庭園では、入場料は他のロンドンにある庭園より高いですが、
例えおセレブでは無いおウチの方が混じっていても、
同じ態度で接客するようにと、
従業員らを厳しく躾けているのでした。

 そもそも、経営の最高責任者ブラウン氏が、
貧しい仕立屋から本人の努力もさる事ながら、
周りからの支えもあって運良く立身したの方なので、
フランス革命なんてまだずっと先だっちゅー時代でも、
自由・平等・博愛の精神が人生経験から身に付いている方なのでした。

 それから、ついでに現時点では、
1765年の7月末なので、結婚式には向かない時期かもしれません。
でもまあ、農村部ではなく大都会なので、
縁起を気にしないような人達もいたのかもしれません。


 今日の続きは明日。

ダチョウには失礼ではないのかっ?!

2010年11月14日 19時46分38秒 | 第18話/親子ごっこ

Copyright © 2010 gmprogect All rights reserved.

* * * この物語は、基本的にはフィクションです。 * * *



 これを御覧の方々、
動物に例えたら何に似ていると言われた事がありますか?
作者は猿に似ていると言われた事があります。
築山での卒業アルバム用の集合写真の端っこで、
猿みたいな恰好して写っていたからだって。

 尼将軍様は、学生時代に、ハリソンさんと同じく、
ダチョウに似ていると言われた事があるそうで、
言ったヤツに対して頭に来て、

「 お前はアウストラロピテクスそっくりじゃっ! 」

 と言い返してやったそうです。

 そいつは大そうグサッと来たのだそうですが、
元々そいつからからかって来たのだから自業自得じゃっ!
― と、尼将軍様はおっしゃっております。

 で、古傷の痛みをぶり返らせるような筋を考え付き、
作画をさせている作者に、

「 思い出させんじゃねーよ、バーロー! 」

― と、大そうなご立腹の様でございました。

…ああっ、申し訳ありませぬ。
でもさ、じゃあどーなんでしょ、どーゆー動物なら各々満足が行くんでしょうか?
とは言え、

動物に対しては失礼ではないのか?

― ってのは、みんな忘れて…というか最初っから考えていませんよね?
何だかんだ言っても、人間なら誰でも、

人間が動物の最高峰

― と無自覚だけど確信しているから。

 ハリソンさん達が見て回る動物達、
今では動物園のスタンダードでしょうが、
何せ昔ですから珍獣扱いされていたという事です。
動物園自体がほとんど無かったくらいですから。

 By the way, トリストラム・シャンディさんって、
動物ではロバが好きなんじゃないかと思われるのですが、
スターンファンの方はどう思われまする?

 シャンディさん自身が動物に例えたらロバに似ているから、
親近感が湧き、共感ができるんじゃないの?
― とか言ったら…すんげー失礼なんでしょうか?
( どっちがどっちに対して?それともスターンファンの方々に対して? )

 ハリソンさんとシャンディさんの対決シーンでは、
ロバを例え話にしての口論も出て来る予定なんですが。


 次回の更新は、11月20 ( 土 ) ・ 21 ( 日 ) 日の予定。

第18話/親子ごっこ 予告編

2010年11月09日 21時45分12秒 | 第18話/親子ごっこ

Copyright © 2010 gmprogect All rights reserved.

* * * この物語は、基本的にはフィクションです。 * * *


 18世紀の中頃のロンドンにも、
いくつかの有料庭園 ( プレジャー・ガーデン ) がありました。

 園内には、並木道や噴水、東屋、食堂、出店、ミュージック・ホールなどがあり、
花火の打ち上げやライトアップ、奇術ショーや舞踏会、
そして屋内&野外コンサートなどが行われていました。

 ハリソンさんは、スタンデイジ母子と一緒に、
ロンドン郊外の泉森園 ( せんしんえん / Fountain & Forest Garden ) という庭園に出かけ、
飼育・公開されている珍獣達を見学し、
仲の良い親子のふりをしての楽しいひと時を過ごします。

 この庭園は、富裕な商人のブラウン氏が、
ある貴族の土地を借りて経営代行をしていて、
経営陣の一人であるウォルポールさんも、
その日にちょうど3人連れで訪れていました。

 ハリソンさんは、
有名人で恵まれた境遇のウォルポールさんを見かけ、
激しい羨望を覚えるのでした。


 第18話の開始は、11月14日 ( 日 ) の予定。