家づくり、行ったり来たり

ヘンなコダワリを持った家づくりの記録。詳しくは「はじめに」を参照のほど。ログハウスのことやレザークラフトのことも。

凸凹、縁側――日本人の幸せ

2006年03月27日 | 家について思ったことなど

この週末、家族と京都に出かけた。
「あわよくば花見を」との思惑があったが、残念ながら桜のつぼみはまだ固かった。
今回の旅行の主たるテーマは「子供たちに歴史というものを実感させる」であったので、かえって歴史的建築物を見るほうに集中できた、と良いほうに解釈しておく。

そうはいいつつ、公に京都のことを語れるような教養・雑学・薀蓄は持ち合わせていないので、建築物に絡んで感じたことを記録しておく。

ひとつは、知恩院御影堂の縁の板が気持ちよかったことである。
その回廊は住宅と比べようもない長い何月が経っているばかりでなく、その上を歩いた人間の数も相当な数になろう。
結果、板にはツヤとともに凹凸が出てきている。それが足裏に心地よさをもたらした。
清水寺から、二年坂、三年坂、円山公園、八坂神社とゆっくりながらも休まずに歩いたうえ、知恩院は「男坂」のほうから上ってしまい、足にやや疲労感があったことも影響したかもしれない。ツボを刺激したという効果をもってして。
しかし、床を素足(この場合靴下は履いているのだが)で歩くことに気持ちよさが感じられるというのは日本人に生まれた幸せであると思う。
御影堂の縁のツヤや凹凸はたまたまできたようなものだが、経年変化とはこういう面白い効果をもたらしたりするのである。

ふたつめは縁側の良さをかみしめられたこと。
同じく知恩院の方丈庭園内の山亭縁側に腰掛けて、春の柔らかな日差しの中、ほんの10分ほどだが、ただ庭園を眺めた。「ここにお茶があったら」「さらに昼寝できたら」などという夢想をしばし楽しんだあと、子供に促されて山亭庭園を後にした。
こういう空間に身を置くと、昔の家の良さがじんわりわかってくる。こうした機能の優劣は数字で表せないせいか、最近では機能ごとなくしてしまった家が増えているのは残念だ。我が家は縁側をつくって良かったと思う。




なお、今回の旅行では、m-louisさんから多大なる後方支援をしていただいた。
教えてもらった南禅寺裏手の散策ルート行は地方人による普通の京都旅行プランではちょっと味わえなかったと思う。m-louisさんには感謝するばかりである。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (m-louis)
2006-03-28 00:52:33
南禅寺裏手ルート、行かれたんですね~。

あれもある意味、よく歩くことになるルートですね(^^;)

しかし私、いろいろ紹介しておきながら、知恩院は未見なのでした。

今度、京都行くときにはその凸凹裸足で歩いてきます。

夏だとそのひんやり感がなお気持ちよさそう!
返信する
あらら (garaika)
2006-03-28 22:03:01
知恩院には行ってなかったのですか。

逆に教えることができて少しうれしいです。



さて、南禅寺裏手は、実は逆ルートにしました。それまで結構歩いたので降りる形にして体力の消耗を防いだつもりです。
返信する
コメントありがとうございました。 (yoohey06may)
2006-03-29 01:30:51
突然のTB、失礼しました。



私は京都で6年間、学生生活をおくりました。よく方丈の広縁でボーっとしてました。
返信する
どうも (garaika)
2006-03-30 00:54:09


yoohey06mayさん、

京都暮らしの経験があるとはうらやましい。

私は今回の訪問が、やっと3回目です。

以前の2回は修学旅行と両親主催旅行で、「人についていっただけ」でした。

今回、以前よりは京都の醍醐味を垣間見ることができたように思います。

ここに長いこと暮らしていたら、坊さんになってたかもしれないです(笑)。



なお、TBの作法はまだ確立されているとも言えないようなのですが、エントリ内にTB先への言及があったほうがblogは面白くなります。

「言及トラックバック」なるキーワードでググるといろいろ出てきますんで読んでみてください。

返信する

コメントを投稿