ひまわり博士のウンチク

読書・映画・沖縄・脱原発・その他世の中のこと

近所の「酉の市」

2007年11月12日 | まち歩き
Torinoichi1

 11月11日は酉の市です。
 近所の天沼八幡でもささやかな酉の市が開かれました。

Torinoichi3

 夕方、かみさんとのぞきに行きました。小雨が降っていて人出はいまいち。
 屋台もほんのわずかで、たこ焼き、焼きそば、べっこう飴と熊手の屋台が一軒。

Torinoichi4

 神楽殿では奉納舞踊が行われていました。出演者は近所のおばあさんたちです。
 それでも、ふだんから練習を重ねているせいか、なかなか基本がしっかりしていて、たいしたもんです。

Torinoichi2

 酉の市といえば熊手。屋台では人出が少ないわりにポツポツと売れています。
 どうやら、熊手だけを買ったら雨のせいで長居せず、さっさと帰ってしまっている様子。

 さて、酉の市。酉の市とは、鷲(おおとり)神社(大鳥神社)の祭神である日本武尊が、東征の祝勝を花畑の大鷲神社の地で行ったことにちなみ、日本武尊が亡くなった日とされる11月の酉の日に大酉祭が行われたのがはじまりです。
 だから、初酉(最初の酉)が本命ですが、酉の日は12日に一回訪れますから、11月中には2~3回あります。
 最初が一の酉、次が二の酉、三度目があるときは三の酉ということになります。
 昔からの言い伝えで、三の酉まである年の冬は火事が多いといわれています。でも何の根拠もありません。

 最も著名な酉の市は、浅草の鷲在山長国寺(じゅざいさん・ちょうこくじ)境内の鷲大明神社で行われる酉の市。
 現在では、花園神社(東京都新宿区)、鷲神社(東京都大田区)、大鳥神社・市守神社(東京都八王子市)、大鷲神社(神奈川県横浜市南区)、鴻神社(埼玉県鴻巣市)、寂光院(群馬県桐生市)などで酉の市が行われています。
 関東地方以外では浜松と素盞男(すさのお)神社(愛知県名古屋市中村区)、名古屋市大須の稲園山長福寺(七寺)で酉の市が行われています。

 だから、天沼八幡で行われる酉の市は、便乗ですね。

Torinoichi5

 縁起物の代表である熊手は、鷲が獲物をわしづかみすることになぞらえ、その爪を模したともいわれていて、福徳をかき集める、鷲づかむという意味が込められています。
 せっかくですので、一本買って帰ることにしました。
 「大きいのはみんな売れちゃってねえ」とテキ屋のお姉さん。
 「小さいんでいいです。昔ばあちゃんがね、『お酉様の熊手は、一度買ったら年々大きいものにしていかないといけないから、大変だよ』っていって買わなかったんですよ。だから、うんと小さいのからはじめて時間かせぎ」
 「へえ、そんな言い伝え聞いたことないわ。そりゃ大変だわ、毎年大きくしてったら」

 ぼやぼやしていたら、雨が本降りになってきました。
 家に帰ったらぼくもかみさんもびっしょり。
 「水も滴る……」なんちゃって。

◆~~~~◆~~~~◆~~~~◆~~~~◆~~~~◆
◆あなたの原稿を本にします◆
詳しくはメールで galapyio@sepia.ocn.ne.jp まで