goo blog サービス終了のお知らせ 

tontonのお弁当日記

tontonが作るお弁当。娘も息子も社会人となり家を離れ、夫と猫のはーちゃんの3人暮らし。登山とウォーキングが大好き!

鶏天と炊き込みご飯のお弁当と、修善寺温泉1日目

2022-01-13 07:08:53 | お出かけとお弁当
おはようございます

今日も寒いけど素敵なお天気

今日のお弁当

・鶏天
・菜の花おひたし
・たまこんにゃく
・煮物
  大根 にんじん ごぼう ツナ
・炊き込みご飯
・味噌汁
  豆腐 ネギ
・りんご 柿

あ~・・・・。何か色どりイマイチと思ったら、ミニトマト入れ忘れ。

さてさて、2022.1.7、娘夫婦の家の地鎮祭を終えて、tonton夫婦が向かったのは。

三島で新幹線を降りて、

伊豆急に乗り換え



今年の大河ドラマ、鎌倉殿の13人で伊豆急も盛り上がりそうです。
修善寺からバスで8分でバス停の目の前にある湯回廊菊屋さん



この旅館は老舗旅館が台風の被害で再建が難しくなったのを、共立リゾートさんが
リニューアルオープンさせたもの。
前から泊まってみたいなと思っていたのですが、ちょっと高い・・・。と思っていて。
でも今回は平日料金に加えて、レイトチェックイン&お食事時間遅めでOKの格安プランがあるではないですか

帯状疱疹の痛みを癒すのは君だ―って急遽予約しちゃった

エントランス



見事な生花



この桂川に掛かる渡り廊下で受付です。これも素敵です





お部屋



私達は本館の老舗時代からのお部屋です。炬燵が嬉しい~

二間続きのお部屋で、こちらはベッドルーム



窓を開けると中庭が見えて、夜になるとこんな感じにお庭の木が映って素敵





洗面台と、反対側にトイレもあります。



さぁ早速お風呂へ。
浴場は写せませんのでご紹介はできませんが







中庭を囲む美しい廊下があります。
そして、画像はないですが、お風呂上りに素敵なリラックスルームで紅茶やコーヒー、ヤクルトや駄菓子のサービスもあり。
tontonは先ほどの渡り廊下もソファで紅茶を頂きました。
夕食まで時間はたっぷり。貸切風呂を2つはしごして

おしのぎの静岡おでん



これもサービスです。こういうサービスが嬉しい共立リゾートさん

さぁお待ちかね夕食



とっても素敵な個室で、前菜と土瓶蒸し、アップはこちら





おせち料理ですね~
お刺身



修善寺だけにわさびは本物



揚げ物



料理長さんからのサービスのゴマ豆腐



メインのビーフシチュー



メインは選択制で、夫は鱒のフリット



煮物



ご飯とお味噌汁、香の物



デザート



どれも地のものを使ったお料理で、とても美味しかったです。
ご馳走様。もう食べれない・・・と思いきや、
夜10時からのお楽しみ夜鳴きそば



これもサービス。これが昔ながらのラーメンで美味しいんですよね



夜の中庭を見ながらラーメンをすすります。
朝からの帯状疱疹の痛みも、温泉に入ったら一気に薄れて、なんて幸せ~

つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦雑炊のお弁当と、別府温泉とJR九州36+3の旅Part.2

2021-11-15 06:23:42 | お出かけとお弁当
おはようございます

今日もスッキリ爽やかなお天気です。

今日のお弁当

・蕎麦雑炊
 蕎麦の実 だし汁(鶏肉 ニンジン 大根 ごぼう)
・焼売
・しめじマリネ
・叉焼(市販品)
・レタス
  にんじんドレッシング
・みかん

蕎麦の実を使って蕎麦雑炊のお弁当です。
蕎麦雑炊ってヘルシーだし美味しいんですよね。
焼売を手作りですが、叉焼は市販品です。

さて、先週からの続きです。

2021.11.7朝。大分県の別府の民宿で目覚めたtonton夫婦。
前の日には、鉄輪温泉と別府温泉で5回もお風呂に入って、元気いっぱいです。

朝ごはん



他の御客さんは素泊まりだったらしく、私達だけ大広間で。
お喋り好きな女将さんが、「大分県人は何にでもカボスを掛けるんですよ。お味噌汁にもかけて、
味変してみてください」って。やってみたら、ホント美味しい

食後、女将さんに見送られて出発です。
36+3の乗車時間には早いのですが、ちょっと立ち寄りたいところがありまして。

 

別府の町は無数の裏路地があって本当に楽しい町です。
にゃんこたちも住み心地良いのかな

駅前高等温泉



立ち寄りたかったのはここやっぱり温泉です。
ちょうど誰もいなかったで撮影できました。

 

浴場と脱衣場が一体型になっています。この辺りの公衆浴場の一般的なタイプです。
この温泉はあつ湯とぬる湯の選択ができるのですが、tontonは迷いなくあつ湯。
と言っても大して熱いと思わなかったですよ。

温泉のすぐ前は、別府駅





さすが温泉の町別府。温泉押しの駅ですね。
ここから2駅で大分駅



大分駅は大きな駅ですよ。
36+3の乗車時間まで1時間以上あるので、tontonはお散歩へ。
夫は、駅で待ってるって。
大友宗麟さんの像がど~んと。

 

立派なアーケード街。すご~いひろ~い

大分城

 

レンガ造りの建物があっておしゃれな界隈。

 

駅に帰って来ると



夫から電話が。上を向けって。何だろうと思ったら、駅の屋上から私を撮影していたのでした。

tontonも屋上に登ってみることに。

 

子どもの遊び場かと思ったら、素敵な公園になっていて。
屋上からの市街地が眺められます。



さぁ、そろそろ時間です。お待ちかねの36+3とご対面





ひょ~かっこいい



エンブレムが超かっこいい





黒光りした車体、超超かっこいいでしょう?tonton大興奮です

さぁ、いよいよ出発時間も迫ってきました。
電光掲示板



36+3の下に表示されたななつ星。
これには乗れないけど、36+3なら手が届くお値段ですよ

いよいよ中へ~

 

私達の乗った3号車

 

カーテンで仕切られた個室になっています。



素敵な内装でしょう?窓の装飾も素敵すぎる。
有名なデザイナー水戸岡さんのデザインです。水戸岡さんは他にもJR九州のななつ星など電車や駅舎をいくつも手掛けているんですよね。



座席の下には荷物入れまでありました。ボックスには布が敷かれていてかわいい
座席の上にも荷物置き場があります。

他の車両を見学にGO



窓に向かった座席タイプや3人以上の個室タイプ

 

こちらの車両は畳敷きの個室



こちらはシートタイプ

 

これも畳敷きの車両もあります。
荷物入れも唐草模様で素敵~



 

ラウンジもあって、



九州のお酒も各種取り揃えです。あとでお世話になります

さらにイベントスペースも



 

組子の装飾が本当に素晴らしい~

さぁ36+3の旅がスタートです

 

車窓を眺めていると、アテンダントさんがご挨拶に来てくださいました。





これからのスケジュールやイベント、ビュッフェの説明や冊子、マスク入れを下さいました。
36+3は途中駅で3カ所停車します。

まずは杵築駅で



この駅では、お土産物を地元の方々が売りに来て下さっています。



自作の手提げに販売品とカボスを入れて売っているお店があって。
でも販売し得いるのはコロッケ。これからランチ出し、カボスだけ売ってくれないかなと思って声を掛けたら、
なんと手提げにカボスを入れて「家の庭で撮れたカボスだからあげるよ」って。
何て嬉しい ありがとうございます

頂いたカボスです。(自宅で写しました)





アテンドさんがランチのセッティングと、サービスのワンドリンクのオーダーを聞きに来てくださいました。
そろそろお食事タイムかな



と思ったら、中津駅





この駅では、お土産の販売の他に、地元の方々の和太鼓演奏まで。
子供たちも頑張ってくれました。ありがとう
席に戻るといよいよお食事



二重のお重が運ばれてきました。オープン





綺麗~
そして、食べたらお味も素晴らしく美味しいんです。
それもそのはず。このお重は、ミシュラン一つ星の筑紫亭さんのお弁当です。



温かいお吸い物も。ワンドリンク付きですが、地ビールも買ってきちゃいました。
本当にひとつひとつが美味しすぎる。塩味が立っていなくて、具材一つ一つ出しの味で美味しい~
感動です 食べられて幸せです



木のフォークって珍しくないですか?
車窓を眺めながらのお食事。歩かなくても景色が変わるって贅沢ですね~



お食事も終わってまったりしていると、小倉から鹿児島本線に入り、門司港駅



ここで40分のお散歩タイムです。
構内も素敵です



門司港駅舎



レトロな駅舎です。すぐ目の前は門司港



関門大橋



山口県がすぐそこに。
でもあの橋のたもとの壇ノ浦の戦いで平家がほろんだのですよねぇ。





素敵な門司港界隈。今度はもっとゆっくり訪れたいな。
お散歩を終えて、駅に戻るとアテンダントさんが待ってくれていました。



さぁ、門司港から折り返し、終着駅の博多へ。
博多駅



約5時間の鉄道旅。たっぷりと十二分に楽しませて頂きました
最後にアテンドさんに記念写真を問て頂いて、36+3の旅は終わりました。
素敵な車両、内装、サービスでしたね~36+3
そして、お料理も本当に素晴らしかった
贅沢しちゃったなぁと思いますが、これもJALのマイレージあってこそ。
JAL様様ですね~

さ、帰途に着きます。福岡空港は何と博多駅から地下鉄で2駅というアクセスの良さ。
こんな街中に空港があるなんてびっくりです。

福岡空港





お土産をしっかり購入し、チェックインを済ませてから乾杯
お疲れ様でしたー
この空港飲みが、旅の締めくくりに欠かせないんですよね。

あ~良かった。別府温泉。大分県に引っ越したくなっちゃいました。
そして大満足の36+3。JR九州の観光列車、まだまだあるんですよね。

暫く観光列車旅にハマりそうです。

皆さま長い記事を読んでくださって、ありがとうございました


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまご雑炊のランチと、別府温泉とJR九州36+3旅行Part.1

2021-11-11 07:13:00 | お出かけとお弁当
おはようございます

今日も素敵なお天気。

昨日のランチ

・たまご雑炊
・漬物
  カブ浅漬け他
・柿

UPするほどのランチでもないのですが。
その前の晩にお鍋にしてお出しが残ったので、それを雑炊に。
美味しいですよねぇ


さて、先週土日2021.11.6,7と、九州へ行ってきました。
その目的は、36+3という観光列車に乗るため。
何気に鉄子のtontonが、前々から乗ってみたいと思っていた列車でして。
JALマイレージも貯まっているしコロナも落ち着いているし、行くしかないと、決行

2021.11.6(土)の一番早い大分行きの飛行機でテイクオフ





これは津久井湖ですね?そしてこれは、南アルプス?中央アルプス?と、八ヶ岳では…?

 

そして、木曽三川ですよ
さらにこれは、琵琶湖。先日このふちを歩いたばかり



さらにさらに、これは岩国自衛隊基地の上ですね



そして、本州ともお別れです。



これは、八幡浜。この対岸が大分空港です。無事に着陸



さすが温泉県です。空港に足湯が。

まずバスを乗り継いで向かったのは、別府七湯の中でも有名な鉄輪温泉。
観光案内所で教えて頂いた貸切温泉でゆっくり汗を流します。





それからランチ







夫が頼んだのは、鉄輪温泉名物蒸し料理
tontonは、こちらも大分県の名物だんご汁



おお。ここで蒸していたのですね



さぁ、お散歩へ
鉄輪温泉のメインストリートいで湯坂





おおっ

 

路地から黙々と噴煙が。
レトロな建物もありますよ。

 



この見晴らし坂を上がると見えてくるのが・・・。



噴煙が上る鉄輪温泉の景色





かっこいい街の景色ですねぇ

次に向かったのは、あつ湯



ここは無料で入れる町の公共浴場です。
中は残念ながら撮影できません。でも地元の方々と一緒にお湯につかり、さらに

蒸し湯



ここも中は撮影できませんが、素晴らしかったですよ。
薬草が敷き詰めた室の中で横になるんですが。
香しい草の香りに包まれ、ものの数分で、汗が噴き出すどころか、滝汗がダーッと流れ出るのです。びっくりしました。
スタッフのおばちゃんが時間を測っていてくれて、8分まで。延長は2分まで。
おばちゃんに、「凄い汗出ました。気持ち良かったです」って話したら、「そうでしょ?癖になるわよ」って。
はい。癖になりました

さらにあるいて、

 

他にもたくさん公共浴場があるのですが、そろそろ別府の町へ移動します。



浴場には必ずお地蔵様が。ほっこりです。
おや。これは観光案内所で教えて頂いた源泉の温度を下げる装置です。
源泉は100度近いので、竹の枝を使って温度を下げているのだそうです。

 



これは町角にあった蒸し場。町の皆が使えるようになっているのですね。



素晴らしい湯の町、鉄輪。蒸し湯に入りに絶対また来たいと思ったtontonです。

さて、バスで20分。別府駅です。



このおじさんは、別府観光に尽力した油屋熊八さん。

ここから宿まで細い裏路地がたくさんあって魅力的

 

アーケード商店街も立派です。

宿に到着。民宿です。喜可久旅館さん。とっても親切でフレンドリーな宿です



宿の方に教えて貰った日本最古の木造アーケード街。



ここを通り過ぎると、竹瓦温泉





素晴らしいでしょう?ここは絶対来たいと思ってたんですよねぇ

もちろん中は撮影できませんが、ここでも地元のおばちゃん、お婆ちゃんたちとのお喋りが楽しく。
ありがとうございました

さて、夕食です。



大分名物関アジに、鶏天







ふ~お腹いっぱい



最後のデザートは商店街で買った洋菓子屋さんの栗のパイ。

美味しゅうございました。
さぁ、明日はいよいよ36+3乗車です

楽しみ楽しみ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼肉のお弁当と、一条恵観山荘

2021-06-14 08:23:05 | お出かけとお弁当
おはようございます

今日は朝から雨です。

今日のお弁当

・焼肉
・さつま揚げ+小松菜煮
・ミニトマト
・きゅうり浅漬け
・コンビーフ+ゴーヤソテー
・のりたまごはん
・味噌汁
  豆腐 ナス みょうが
・ニューサマーオレンジ

土曜日は、友達と鎌倉の一条恵観山荘へ紫陽花を見に行ってきました。

 

密を避けて朝一で。一歩庭内へいると、紫陽花にあやめに桔梗と、まるで夢のような世界です。

 



 

 

 

 

 



やっぱりここはいつ来ても素晴らしいな。
でも紫陽花は既に終わりかけな感じでした。今年は早いなぁ…。まだ入梅ではないなんて信じられません。

それから、宝戒寺・安国論寺と巡ってみましたが、お花はもう一つだったかな。

 



そして、いつもののパン屋さんへ

 

お腹が空いていて、ついついその場でパクリ。

いつものように美味しい

バスと電車で逗子へ出て、ランチしてリサイクルブティックでお買いものして。
ちょっと蒸し暑かったけど、楽しいひと時でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タケノコ尽くしのお弁当と、鎌倉お花の寺巡りPart.2

2021-04-13 07:34:50 | お出かけとお弁当
おはようございます

今日はこれから雨です。

今日のお弁当

・タケノコごはん
・豚生姜焼き
・千切りキャベツ
・ミニトマト
・きゅうり浅漬け
・タケノコ天ぷら
・しいたけ天ぷら
・タケノコ煮物
・味噌汁
  玉ねぎ 小松菜 にんじん
・セトカみかん

昨日の続きです。

古民家ランチの後、鎌倉駅西側にあるお寺を回りました。

東勝院



線路の脇にあるお寺ですが、東口と違って人はまばらです。
tontonも初めて入ってみました。

本堂と竹林

 

シャガの群生が見事でした。



藤棚はまだまだこれからでしょうか。

こんな穴があいていました。



入ってみると、トンネルになっています。ちょっと楽しい

見事な山門

 

ヤマブキの花が緑に映えます。
さぁ、次のお寺に。

新緑のトンネル



こんな素敵な緑の道を歩くこと5分。

海蔵寺

 

こちらも四季折々のお花が楽しめるお寺で、tontonお気に入りです。



茅葺の屋根



十六井

 

猫ちゃん



可愛いねこちゃんがのんびりお散歩中。

庭園



ヤマブキとロドデンドロン・マキシムム

 

これは…シジミバナ?と、ヤブデマリ

 

海蔵寺から出て、お花の様な葉っぱと椿

 

紅白のトキワマンサク

 

黄色い葉っぱとポピー

 

新緑とお花に癒された一日となりました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帆立貝柱としいたけのソテーのお弁当と、鎌倉お花の寺巡りPart.1

2021-04-12 07:02:48 | お出かけとお弁当
おはようございます

今日も素敵なお天気です。

今日のお弁当

・帆立貝柱としいたけのソテー
・小松菜ナムル
・筍+こんにゃく+にんじん煮物
・ミニトマト
・きゅうり浅漬け
・昆布佃煮のっけごはん
・しめじ+ねぎのかき玉汁
・はるみみかん

昨日は朝採れ筍を買ってきたので、早速昨晩は刺身にして。
お弁当には煮物。夜にはタケノコご飯です

楽しみ~

2021.4.10(土)は、鎌倉へ行ってきました。
というのも、入籍した娘夫婦の結婚式が挙げられないため、彼らの結婚報告と紹介をする親戚の集まりをする予定で。
その下見なんです。

とはいえ、それだけではもったいないので、tontonは一人でいざ鎌倉。
子からバスで入ってお気に入りのパン屋さんを目指します。

この辺りは、観光客はほぼいません。

安国論寺



 

ここはtontonのお気にいりのお寺です。

 



お花がとっても綺麗なお寺なんです。もう散ってしまったけど、桜も素晴らしいんですよ。

おや。



手水場がこんな風に。
今、コロナで使えないのを逆手にとって、こんなに可愛い手水場に。





今朝、置いたばかりなんじゃないかな。素敵

町角のお花



安国論寺から、次は、妙法寺へ。 

ここは石段が美しいお寺なんですよ。

 

 

さて、夫との待ち合わせの時間が迫ってきたので、tontonはパン屋さんへ。

こまど





ここのパンにすっかりはまっているtontonです。
もちもちだけど、素朴でなんだか懐かしい感じがするパンなんです。
とくに塩パンが大好きなんですが、前回も今回も、tontonが行くといつも塩パンは最後の一個。
でも買えて良かった

さて、夫と鎌倉駅の西口で待ち合わせて、寿福寺へ。
と言っても寿福寺さんから横道を入ってここから、



 

こんな洞門をくぐって着いたのが。

sashoさん



古民家の素敵なお店だって聞いて来ました。











落着いた古民家でお庭もすてき。鎌倉駅から徒歩10分とは思えない空間です。





ランチのビーフシチューを食べました。
本当はコースを食べたかったんですが、予約制とのこと。
ランチコースは予約なしで食べれるかと思っていたのでがっかり。
今度コースを食べてみたいなぁ。

取りあえずどんなお店かはわかったので、任務完了。

お腹が満たされたところで、新緑のお寺をもう少し見て回ります。

この続きはまた明日

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青椒肉絲丼のお弁当と、鶏ごぼうおこわのお弁当と、娘の引越

2021-03-29 07:37:15 | お出かけとお弁当
おはようございます

今日は爽やかな明るい朝です。

今日のお弁当

・青椒肉絲丼
・セロリの浅漬け
・きゅうりの柚子浅漬け
・ミニトマト
・おぼろ昆布の湯豆腐

今日は簡単に青椒肉絲丼。
そして、湯豆腐…といってもお汁に朧昆布が入って味が付いているのですが。
一昨日、お店で食べてびっくり これがおいしい

実は先週土曜日3/27に、娘の引越の手伝いに富士宮まで行きまして。

鶏ごぼうおこわ



私達夫婦と娘夫婦の4人分のお弁当を作って、新幹線で、新富士へ。
駅前のレンタカー屋さんで、娘の手配したバンを借りてアパートへ行きました。
アパートの周りはこんな感じの鄙びたところです。



夫とお婿さんが冷蔵庫と洗濯機を乗せて先行出発。
私と娘は不動産屋さんへの引き渡しを終えてから向かうことにしました。
不動産屋さんが来るまで時間があるので、娘とお散歩。

 



道祖神が見られたり、レンゲが咲いていたり。穏やかな所です。

ちょうど見ごろの桜がたくさんある大石寺へ行ってみます。

 

これは桃の花です。

そして…

 

富士山も少しだけお顔を覗かせてくれました。
富士山、4年間娘を見守ってくださって、ありがとうございました。



すぐ近くに住んでいながら、行ったことが無いと言う娘と大石寺へ。





すっごい広い敷地の大石寺。日蓮正宗の大本山だそうです。



あれは、私達も登ったことがある、天子が岳と長者ガ岳。
後ろを振り返ると、



本当に広い広い。

やっと三門へ。



ここからは、枝垂桜の競演



 

 

ここで、不動産屋さんの時間が迫ってきたのでアパートへ戻ります。

思いかけず素晴らしい桜を見ることができました。これも娘のお陰ですね。

その後、娘たちの新居の名古屋へ車で向かい、夕食をご馳走してくれました。

そこで食べたのが、お弁当に作った湯豆腐なのですが、私の湯豆腐の概念と全く違う湯豆腐。
でもとっても美味しかったので早速真似っこ。
おぼろ昆布がとってもいい仕事してくれているんですよ。

娘たち夫婦の新居も公園がたくさんある素敵な環境で一安心。
新たな人生のスタートを良き伴侶と共にスタートできて、本当にうれしく思います。

また会える日を楽しみに、母も頑張ります

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貝柱とシメジのソテーのお弁当と、曽我の梅林と最乗寺

2021-02-22 07:41:24 | お出かけとお弁当
おはようございます

今日もポカポカ陽気です。

今日のお弁当

・貝柱としめじのソテー
・牛肉と号の煮物
・スナップエンドウとベーコン煮
・赤大根そば味噌和え
・コーンソテー
・お赤飯
・豆腐とほうれん草の味噌汁
・みかん

明日がお休みって最高にうれしいですねっ

さてさて、土曜日は母の車を夫に運転してもらってドライブ。

高速道路からの富士山



この日は風が強いからか高速道路からも素晴らしい富士山が見えました。行先は…

曽我の梅林





ここは、昔、tontonがまだ学生の頃家族で、父の運転で来たところです。
実は今回のドライブ、母が免許の返納をすることになり、思い出の車で思い出の場所にと思い企画しました。
昔きたときには寒くて大変だったのですが、この日はこの日は風もなくポカポカ陽気。

紅梅の梅

 

素晴らしい梅の花園に、母も喜んでくれました。

しだれ梅

 



富士山



足柄や箱根の山の後に大きな富士山

 

二人共夢中でシャッターを切っています。

 

箱根の山と梅



たっぷりと梅を堪能した後は、大雄山最乗寺山門へ。



この山門の隣にある天狗茶屋



ここでランチの予約をしていました。密を避け、ここの個室でランチをいただきます。



このお店、調度品も素敵

 



お食事





湯葉とお膳ですが、充実の内容です。
そしてさらに、デザートがまたすごい 実はこのお店、和菓子屋さんが展開しているお店なんです。



女子には嬉しいお店です。

さて、さらに車で坂を上ると、最乗寺本堂

 

今はお花のシーズンではないので静かな境内。



わ~素敵な襖絵です

 

  

このお寺は、天狗さんが有名で、大きな鉄の高下駄がたくさん

 

堂内で、特別祈祷をしている方がいて、後ろで一緒にお経を聞かせて頂きました。
太鼓をどんどんと打ち鳴らし、お経をぱらぱらと開いて閉じて、若いお坊さんの読経も気持ちよく。
しばしうっとりと見入ってしまいました。
母も熱心に聞き入っていました。父のことを想っていたのかな?

こうして母と愛車の最後のドライブが終わりました。
こんなに素敵なお天気を与えて下さって、感謝ですね。

最寄駅で母と愛車の記念撮影



16年も乗った愛車。お疲れ様。
私達をたくさん色々な所へ連れて行ってくれてありがとう
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参鶏湯のお弁当と、金毘羅さん旅行Part.3

2020-11-06 06:40:00 | お出かけとお弁当
おはようございます

綺麗な秋空です。

今日のお弁当

・参鶏湯雑炊
・あさり味噌汁
・柿
・巨峰

初めて参鶏湯を作ってみました。手羽元を使ったお手軽版です。
びっくり。めっちゃ簡単で美味しいですね~
珍しく夫にも「うまい」と言わしめたので、これはリピ確定です。

さて、遅くなりましたがこ金毘羅さん旅行の最終です。

2020年10月25日(日)

昨晩あんなに食べたのに、朝食も。



このお重だけだと思ったら、ミニビュッフェの小鉢がたくさん選べるんです。



しかもこの小鉢全部一つ一つラップがかけてあるんですよ。
本当に頭が下がります。



そしてもちろん



おうどんで〆です


さぁ、この日も良いお天気。私達が向かったのは。



丸亀城



丸亀城と言えば、丸亀ハーフマラソンで陸上オタのtontonおなじみの町ですが。もう一つ。

 

キャー この石垣ですよ。日本一高いと言われるこの石垣。曲線もまた超かっこいい

 

天守はコンクリート製ですがね。可憐な季節はずれの桜も。



おー瀬戸内海が一望です。あの橋は瀬戸大橋ですかね。

この井戸は深さ65mで日本一の深さだそうです。



今でもそこに水が溜まっています。
この井戸を掘った職人は井戸にいる間に、寝返りを恐れた城主に石を落され殺されたとか。

 

この優美な石垣とお城を作るには、他にも大きな犠牲があったのかもしれませんね。



山ブドウが色づいています。

 

そして場内では、見事な菊展が開かれていました。

さて、丸亀城から1時間、私達が向かったのは、屋島の麓にある四国村



ここは、tontonがとっても行きたかったところなんです。だってこれがあるから。

かずら橋



本物は、山奥まで行かないと渡れないので、ここで我慢。
でも、足場の板と板の間が離れていて、めっちゃ怖いんですよ。
tonton大はしゃぎ。母も、楽しんで渡れました。

四国村は、四国の昔の風景を集めたところです。



農村神楽の舞台や、砂糖を作る小屋

 



この中を一日中牛さんが石臼を引くためにぐるぐる歩いたのだとか。モ~大変

カンカン綺麗な音のする石を叩く母



灯台守の家

 

園内に水路が流れていて、水の落ちた奥に…

 

昔の民家もたくさん残されています。





この石橋の下をくぐって



醤油蔵です。



火の見櫓



とにかく見どころ満載で、飽きさせない園内。
昔の四国の村を回っているようで楽しかったです。
屋島の麓にあって、アップダウンも予想以上にあったので母の足が心配でしたが、
母は元気いっぱい。

しかし、ここを歩いた後はもう夫の限界が…。
もう2時を回っていましたが、朝食を食べ過ぎていたのでまだお腹すかないけど、
そろそろビールにありつきたいと思っている夫の顔です。

そこで、一路空港へ。

レンタカーを返して3時半くらいに到着し、遅いランチをと思ったら。
なんと2Fの出発カウンターのお店はどこも4時からだそうで。
コロナのせいかもしれませんが、こんな空港もあるのだとびっくりです。



ようやくビールにありつけて大満足の夫です。3人でかんぱーい
母も良く歩きました。この年でこれだけ歩ければ大したものです。
次はどこへ行きましょうかねぇ





四国名物をたらふく食べ、その後、屋上で夕暮れ迫る香川の山を





屋島も見えます。





あ~なんて美しい。
美しい香川。次に来る時は、お遍路さんして歩いて見て回りたいな。
車の中から数人のお遍路さんを見かけました。香川はお遍路さんの最終区。
もう少しのゴールの人達です。がんばれ~

さぁ、一路羽田へ。





光の海の羽田上空。
お天気に恵まれ、母と夫のお蔭で楽しい旅行になりました。

また次の旅行を楽しみにしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さんまのかば焼き丼のお弁当と、金毘羅さん旅行NO.2

2020-11-02 07:12:18 | お出かけとお弁当
おはようございます

さっき雨降ったけど、晴れてます。
明日は祝日って嬉しいったらありゃしない。

今日のお弁当

・さんまのかば焼き丼
・味噌汁
・ミニトマト
・かぶ菜漬
・冬瓜+しめじ+鶏肉煮
・大根菜胡麻和え
・柿

今季初さんま。ランチが楽しみでーす

さて、金毘羅さん旅行の続きです。

2020年10月24日。金毘羅さんのお参りを無事にすませ、今夜の宿敷島館にやってきたtonton夫婦と母。

一休みしてから、母とtontonは参道へ、地域共通クーポン片手にレッツゴー

 





昔ながらの店がたくさん並んでいます。

そして、お土産屋さんではこんなサービス



帰りに寄ってお土産買ってねってことですね。

のんびりお土産を買って、さぁ宿へ。夕食の前にひとっ風呂入って。

楽しみにしていた夕食



美味しそうな前菜。もちろん地ビールで。



うどん入りの茶わん蒸し



さすがうどん県ですね







どれも少しづつだけど、とにかくたくさん出てくる出てくる…。

それから心ばかりと言って5種類の小鉢を選ぶことができるのですが…。
いくつ選んでいただいても良いんですって言うから、全部チョイス。



どれもこれも美味しいです~

ごはんは、蛸の釜めしをその場で炊き込んで





デザートも、ちょこっとづつだけど干菓子にお汁粉に果物と完璧です

美味しかったね~もうお腹いっぱい…と言いつつ。

それからお風呂に入って、さらに10時半になったら、共立リゾート名物夜鳴きラーメン



これがあっさりして美味しい~入っちゃうんですよ。
もう絶対無理。入らないという母も、ペロリ。

と言う訳で、コトンと眠りに就き、翌朝tontonは、恒例の浅散歩へ。



夜が明けきらない参道ですが、それでもウォーキングする人が何人かいました。
皆さん気持ち良く挨拶してくれるんですよ

tontonは、行きたかった大芝居小屋へ向かって坂を上がります。

途中にあった展望台





ぽっこりおにぎり山が可愛い景色です。ですが。

残念芝居小屋は改築中で見ることができませんでした。
でもその代り?と言っては何ですが、いいもの見つけちゃった



土佐伊予街道。古道です。
高知から瀬戸内海へと出る道。土佐から脱藩した坂本竜馬や中岡慎太郎も通ったであろうこの道。

谷をまたいで一本隣に並行する金毘羅さんの賑やかな道とは全く違う寂しい山道です。
どんな思いで歩いたことでしょうか。

 

牛屋口には、坂本竜馬の銅像が。

 

さて、思いがけず古道を歩いて、金毘羅さんの参道へと戻ろうとしましたが、連絡道は朝早いからか閉まっていて。
結局かなり戻ることになり。
折角上った道をまた下り、ようやく参道への細い階段を。





美しい朝です。



さぁ参道に戻ってきました。

 



昨日参道へ出た資生堂パーラーのところまで登って、今度は裏参道を下ります。
本当は、本宮まで上がる予定だったのですが、土佐伊予街道で時間が押してしまいました。

 

こちらは木立の中の人気のない気持の良い参道です。

参道を降りたら、旅館へは戻らず金毘羅駅へ





 

琴電駅の高灯籠を見てからJR琴平駅へ。



このレトロな駅舎を見てみたかったんです。

さぁ、旅館へ帰ります。と…。

 

可愛い猫ちゃんたち発見

朝からよく歩いて最後は、可愛いにゃんこで〆。お天気も良さそう。素敵な一日の始まりです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする