goo blog サービス終了のお知らせ 

tontonのお弁当日記

tontonが作るお弁当。娘も息子も社会人となり家を離れ、夫と猫のはーちゃんの3人暮らし。登山とウォーキングが大好き!

2日分のお弁当と、サークル仲間と登山

2015-11-05 06:51:34 | 登山と、お弁当
おはようございます

今日も素晴らしいお天気。でも今週末は崩れるらしいですね…。

今日のお弁当

・豚肉スイートチリソテー
・レタス
・ゆでたまご
・煮物
  ぶり 大根 にんじん 蓮根
・きゅうり
・トマト
・野沢菜松前漬
・ごはん

今日は娘のお弁当のアップです。

私のお弁当は…。
実は昨日のお弁当と全く内容が一緒。

キーマカレーライス…のみ。

だって!カレーライス大好きなんだもん
毎日食べたって、いいんだもんっ

昨日は、急な仕事で朝6時に家を出て職場へ。それから夜は講座。
終ってから、仲間とお茶して帰宅は11時。
でも良い刺激をもらいました。今月末のコンクールに向けて頑張るぞっ


そして、こちらは、一昨日のお弁当



・フライ
  ハム ナス 玉ねぎ
・レタス
・野沢菜松前漬
・マカロニサラダ
・トマト
・やみつききゅうり


はてさて。

火曜日の祝日に行って来たストレッチサークル仲間との登山。

今回は丹沢山系の一つ、大野山です。

最寄りの駅に集合

すると…メンバーの一人はヒールのある街歩き用のスニーカーを履いているではありませんか…

あ、あの…登山なんですが…。

どうなりますやら。まぁいっか

東海道線、御殿場線と乗り継いで。谷峨駅到着

駅から大野山を臨みます。



あの木の生えていないてっぺんが山頂だよ~と、紹介すると、メンバードン引き。

え~あんなに高いの もう帰ろうかしら…と、弱気発言まで。
確かに、今回は、今までうちのサークルでのハイキング経歴では最高の標高差600mですから。

私もちょっと不安はあったんですよ、確かに。
で、もし頂上まで行ってもう歩けなくなっても、この山なら山頂近くまでタクシー呼べるな、とか。
友達からステッキ借りて持ってったり。
下りが長くてきついから、山頂まで行って様子を見て、ショートコースを選択しようかとか…。

色々想定しつつ、とりあえず歩きだしました。

柿と田んぼ

 

秋の風景を愛でながら、吊り橋を渡って



 

いよいよ登山開始



ゆっくりゆっくり…そして、休憩とおやつを、ちょこちょことりながら歩きます。

そして見えてきた、富士山



アザミ



ふ~気持ちいいっ



上の方はだいぶ紅葉が。



この辺りに来ると、延々と続く上り坂に嫌気がさした人から「あとどれくらい?」
「あと15分くらい!」「わかった。頑張る…」と歩きだしてしばらくして、「頂上まで15分」の表示。

「え~っここから15分
tonton、てへっ

「大丈夫大丈夫。あとちょっと、もうちょっと、もうひと頑張り」と羊?牛?の群れを追うように、tontonは最後尾から追い立てます。
「まるで不動産屋のようだよ」と、信用してもらえなくなっちゃっいましたがね

それでもようよう、頂上到着~



丹沢湖もよく見えます






さてさて、待望のお弁当



いやいや皆さん良く頑張りました偉いっお疲れ様

さぁ見晴らしの良い牧草地の頂上でのんびりランチ…と思ったら。
急に黒い雲が出てきて、風が冷たい…。早めにランチを切り上げて下山。

ショートコースとロングコース、どっちにする?と聞いたら、全員、ロングコースと元気いっぱい。

それでは、と、ロングコースで下山。



長い長い下り道、周りに人がいないのをいいことに、皆で歌を歌いながら歩きます。
秋の歌や山の歌など…でも次第に険しい山道に、その余裕も無くなり、必死に下りますが、
数人はスッテンコロリン。

登山口には、可愛いきつつきの彫刻と、ステッキのサービス。



ようやく人里に下りてきました。ホッと一息。でもまだここから駅までが長いんだよね



とm疲れが見え始めて頃、見えて来たもの、それは。

可愛いカフェ

もちろん、飛び込みますっ

  

ここのカフェ、コスパも良くて、ケーキもとっても美味しいのあたりっ

さぁ元気回復。もうひと頑張り

  



駅前商店街に着きましたー

   

この日はお祭りがあったようで、流鏑馬の奉納もあったようです。

あら~見たかったなぁ。春は桜の並木道が素晴らしいこの辺り。
また春にみんなで来たいねと、話しながら。

山北駅



無事、全員けが無くゴール

「楽しかった~」「気持ち良かったね~」「また行こうねー」とみんな喜んでくれて良かった良かった。

本当によく頑張りました。
これだけ歩ければ、たいていの山は大丈夫だな…しめしめ。

と、羊?牛?飼いのtontonは次への登山計画に夢を含まらせるのであった…。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパゲティサラダのお弁当と、筑波山

2015-10-05 06:57:09 | 登山と、お弁当
おはようございます

今日はこれから晴れるみたいですね。

今日のお弁当

・スタッフドピーマン
・スパゲティサラダ
・さつま揚げ煮っ転がし
・豆腐+玉ねぎ+トマト+カイワレサラダ
・ふりかけごはん
・巨峰

何だか品数が少ないですねぇ…。
でもこれ以上詰められなくて

まぁいっか

さて、大変遅くなってしまった、シルバーウィークに出かけた筑波山の様子を…。

この日は、息子が駅まで迎えに来てくれて、乗馬クラブへ。
そして、先生に御挨拶とお詫び。

実は、息子、自動車事故を起こしてしまいまして。
仕事中の事故だったのですが、大変ご迷惑をおかけしたのでそのお詫びが今回の訪問の
メインだったのです。

先生からは「全く気にしなくて良いんですよ」とおっしゃって下さり。
それから、息子が先日優勝した馬術大会のビデオを見せて頂いたりして…。

…なんていい人だ…

「これからどんどん競技会に出していきます」と、おっしゃって下さり、
有り難い限りです。

息子も、先生の期待に応えられるよう、頑張って欲しいものです。


それから息子の運転で、筑波山へ。

う~ん…。運転、あんまり上手じゃないなぁ…。まだまだ固いのです。
事故を起こした後だから、仕方ないですかね。

tontonのナビで携帯のGoogleMapを見ながらの運転だったんですが。
なんだか車一台がやっとの山道に入ってしまって、息子はビビり。
夫の指導で何とか無事に筑波山へ到着~

さぁ筑波山神社へ。まずはお詣り。

 

と、山門の脇で、面白いものが…。

ガマの油売り

 

 

ちゃんと口上聞いたの初めてだったかも…。
ガマの油の摘出方法って、ガマを鏡を張り巡らせた箱に入れて、ガマが自分の醜さに
脂汗をかいて、その油を軟膏に練り込んだんだとか…。

おじさんが、刀で自分の腕に傷をつけて、それに軟膏を塗ってたちどころに治っちゃうとこなんか
迫真の演技で、とっても面白かったです

お詣りを済ませて、さぁ次は登山…と思ったのですが、実は前の日から足に痛みが。
大したことないのですが、念のため登山は止めて、ケーブルカーで上がります。

ケーブルカーを下りて、まずは男体山の頂上へ。



実は、筑波山はケーブルカーとロープウェイで登れるお気軽な山。
もちろんちゃんと自分の足で登る人もたくさんいます。
なので凄い渋滞、人混み…。

続いて女体山



こちらはさらに凄い人だかり。
ようやっと人が入らずに撮れましたが、足場の悪い狭い山頂に、押し合いへし合い。
通勤電車並み
よく事故が起こらないと思います。

しかし、どちらの山頂も眺めは素晴らしいですね。
この山の周りはずっと平野。山らしい山は無いのです。



これはみんな、石を投げて、岩の上に乗せようとしているところ。
これがなかなか乗せられない。
乗せられたら、何かご利益があるんだろうか…?

あまりの人の多さに辟易したtonton達。早々に退却して、次は息子御希望のこちら



うなぎが食べたいというので、うなぎ屋さんへ。
座敷でのんびりお喋りしながら食事。

息子、運転はまだまだですが、仕事と練習は励んでいる様子。
ただ、心配なのが食事。

今まで食事を作ってくれてた先輩がいなくなって、同期の女の子と、息子の二人で作ってるんだそうで。
息子に「何作ったの?」と聞くと「具なしラーメン」…。
女の子は何を作ってくれるの?と聞くと、レトルトのスパゲティとか…」って。

え~…。

そんなんばっか食べてるの?
良くないなぁ…。と、帰宅したら早速、鶏の煮物と塩肉じゃがとコールスローサラダを作って送った母でした。

また送ってやろうっと…。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレーライスのお弁当と、木曽駒が岳Part.2

2015-09-10 07:16:09 | 登山と、お弁当
おはようございます

今日も一日雨みたい。雷もゴロゴロ。

今日のお弁当

・カレーライス
  イカリング付
・マカロニサラダ
・味付け半熟たまご
・玉ねぎ+豆腐+トマト+カイワレサラダ

今日のお弁当は、楽ちんです。
昨日の残りのカレーライスにサラダ足しただけ。
でもカレーライス大好きなんです


さて、昨日からの木曽駒が岳登山の続きです。

朝の5時半 山小屋での朝食



朝ごはん、品数多くて充実です~
しかし、天気予報は最悪。
日本海からずっと雲が切れ目なく続いているよ。雨も時間の問題だね」と、小屋のおじさん。
外を見ると、雲に覆われ、辺りは真っ白…

仕方がないね、と、今日は、稜線歩きの予定を変更して下山することに。
するとおじさんがいいこと教えてくれました。

山小屋の前の道を行くと、木曽駒と、中岳が岳山頂に登らなくても、下山ができるんだって。
ただし、道が細いから気を付けてと…。

そこでそのコースを歩いて見ることに。
昨日と同じコースじゃつまらないものね。

レインスーツを着て、雨がいつ振っても良いように準備していると…。

今まで真っ白だったのに、雲が切れて…



キャーうっそ?マジ?



晴れるまでは行かないけど、雲が遠のき、素晴らしい景色が目前に。

っさぁ、張り切って山小屋を出発~



あ、この画像は昨日貼り忘れた山小屋の入り口画像です。あしからず。

細い山道。右側は、落ちればまっさかさまの崖…。



でも、見上げれば、絶景






 



雲多めながらも素晴らしい景色に感激のtonton、テンション上がりまくり。

「わ~!すごーい
「キャー!かっこいい~
「やっぱ山いいわ~

と、一番後ろを歩いているのをいいことに、独り言満載

しかし、この道なかなかでして。

  

きゃー!
まるで岩登り。「3点確保~」と、隊長?の夫の指示が飛びます。
もしここで、めまいがしたら…もしこの手が滑ったら…と、考えるだけで背筋がぞーっとします



全員無事に乗越浄土に到着





さぁ、ラストは千畳敷カールの急なくだり。行くぜーっ



この辺りに来るとお花もちらほら。

 

  





剣が池



ちょっと遠回りして池を見て、ロープウェイ乗り場へ。
と、ちょうどその時、雨が降ってきました。
でももう乗り場は目と鼻の先。
こうしてほぼ雨にぬれずに、登山を終えたtonton一行でした。

稜線歩きが出来なかったのは、とっても残念なのだけど、おじさんに教えてもらった道、
スリリングで、景色もよく、最高でした

ありがとうございます!おじさん

ロープウェイで降りた後は、お楽しみのこちらへ。

日帰り温泉 こまくさの湯







お疲れ様ー

ぷっは~!たまりませんね、この一杯

高山病になっちゃったMちゃん、辛かっただろうに、本当によく頑張りました。
姪のSちゃんはさすがの若さ、軽々と岩場を歩く姿がまぶしかった…。
Mちゃんのザックを持ってくれるなど、優しい娘です。
姉も実は、仕事が出張続きで体調がイマイチだったのですが、どうにか整えて
来てくれました。
色々と気を配ってくれてありがとう!

夫も、先頭を歩いてくれて、女性陣は安心して着いて行けました。

楽しかったねーまたみんなで行けると良いねっ

この後、姉とMちゃん、Sちゃんは車で。私と夫はバスで帰りました。
バス予約していたですが、時間がたっぷりあったので、変更することに。
その手続きで駒ヶ根市まで姉の車で行ってもらったり、ICまで送ってもらったり。

帰りのバスは中央道が大渋滞。
トイレ付のバスだったから、いいんですけど。

帰りのバスの中で、温泉で購入したアップルパイ



これ、めっちゃ美味しかった~

本当は3時間半くらいなのだけど、5時間以上バスに揺られ、新宿到着

新宿駅でお腹が空いてしまって…。
立ち食いうどんを食べて帰途につきました。

膝や足が痛くて、ずっと接骨院に通っていたせいか、足も膝も痛まず、筋肉痛も無く、
その上、長時間歩くと必ず痺れていた右足の甲も今回は痺れなかったんです。びっくり
本当に今回はベストコンディション。

膝痛や痺れ、もう年だから仕方ない、治らないとあきらめていたtontonだったのですが。
「大丈夫ですよ。治りますよ」って太鼓判を押して応援してくれた接骨院の先生、
ありがとうございます

さらに例の更年期障害の症状、不眠、肩こり、ホットフラッシュが劇的に改善
山って凄いわ~

これからもこれを保って、今後も登山やウォーキングにいそしみたいと思います。

今回付き合ってくれた、夫や姉、Mちゃん、Sちゃん、本当にありがとう

長々読んでくださった皆さま、ありがとうございました
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽駒が岳登山Part.1

2015-09-09 07:22:09 | 登山と、お弁当
おはようございます

台風接近ですね。皆様どうぞお気をつけてお過ごしください。

今日はお弁当はパスして、木曽駒が岳の様子をお送りします。

バスからの車窓



新宿からバスで、駒ヶ根市へ。
これから登る中央アルプスの対面にある、南アルプス景色を楽しみながらのんびり車窓を楽しみます。

お天気上々でワクワクしますが、渋滞で1時間ほど遅れてしまいました。

駒ヶ根ICで姉の車に拾ってもらい、菅の台バスターミナルへ。

今回のメンバーは、夫、姉、姪のSちゃん、弟のお嫁ちゃんMちゃんとtontonの5人。
弟と娘は残念。都合で参加できませんでした。

ここから連絡バスへ乗り換えて、しらび平へと上がって行きます。

しらび平ロープウェイ乗り場



わ~いよいよです
ここのロープウェイ、夏休みは2時間待ちの列もできる位込み合うのですが、
今回は全く込まずに乗り込めました。
これで、バスの遅れは、帳消しですね。

ランチ



千畳敷でランチ。私は豚汁定食です。

そして、レストランの窓からは、この風景



さぁいよいよ、登り始めます。

 

最初の登りは、なかなかの急こう配。ゆっくりゆっくり上ります。

 

ちょっと歪んだ階段もあったりして

乗越浄土に着きました。たいした距離では無かったし、のんびり登ったのでまだまだ元気です。



3人姉妹



私はどれでしょう?
一番左の黒いシャツでした。

千畳敷が眼下に。さぁ次は中岳を目指します。さぁもうひと頑張り



中岳



 

中岳から木曽駒が岳を臨み、いよいよ山頂へ。



トップと上のは姉の撮った画像です。素晴らしいでしょう?
パッと見ると、チベットみたい。

木曽駒が岳山頂

  

ここで全員で写真撮影などしていたら、どんどん雲が上がってきて、
あわてて、山小屋へ向かったものですから、ろくな画像がありません。肝心なものを…すみません…。

でもぎりぎり、良い景色に恵まれたのですよ

そそくさと山小屋へ…

馬頭観音



昔はここまで馬で登ったのでしょうか?

本日の宿 上松町営 頂上木曽小屋

 
山小屋からの風景

 

夕食前に一人で散策。あ~この景色。ここは、どこ?私は誰? 
雲上の楽園です。正常な空気をいっぱい吸い込んで、目をつぶって、この空間を独り占め。幸せ

なんて幸せなんでしょう~…

夕食



山小屋定番のメニューですね。甘かったけど、おいしゅうございました。

夕食後も管理人さんのご厚意で焼酎がふるまわれ、消灯時間まで食堂で雑談できます。
先に寝てしまった姉とSちゃんを残して、私と夫、Mちゃんでおしゃべり。

Mちゃんは、高山病になってしまい、登山途中はちょっと苦しそうだったのですが、よく頑張りました。
小屋で休んでだいぶ楽になったみたい。良かった良かった

山小屋の部屋の中



この部屋で雑魚寝です。

ずっと雨続きでしたから仕方のないことですが、お布団がしっとり…湿っていました。

布団に入ってもじっとり冷たく…寝れるかなぁ…と思いましたが、宿の管理人さんが、
ペットボトルで湯たんぽを作って下さり、気持ち良くぐっすり寝ることが出来ました。

さぁ明日はどんな天気かな?

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタッフドピーマンのお弁当と、甘草屋敷

2015-07-29 07:29:50 | 登山と、お弁当
おはようございます

ちょっと薄曇りかな…。

今日のお弁当

・スタッフドピーマン
・千切りキャベツ
・ミニトマト
・きゅうり糠漬け
・にんじん糠漬け
・鯵みりん干し
・かまぼこ梅好みサンド
・タルタルたまご
・明太子のっけごはん

今日のスタッフドピーマンは、娘が作りました。
お弁当も昨日から自分で作ると言って、自分で詰めています。

料理に関心を持ってくれるのは嬉しいことです。

さて。
一昨日の西沢溪谷の続きです。

渓谷歩きを終えて、バスでまた1時間。塩山駅に戻ってきました。
電車の時間までまだ時間があったので、駅の反対側を見て見ることに。

すると。

塩山駅前の武田信玄像



おお~っさすが甲斐の国ですねっ

そこから見えたのが…。

旧高野家住宅 甘草屋敷



そそるでしょう?
tonton、大好きな昔の建築物。

こちらをじっくり拝見したい…でも電車の時間が…と躊躇していたら。
夫が「ココ見て、1時間後の、横浜直通はまかいじ号に乗って帰ろう」と。

え~…特急料金かかっちゃうじゃん…と思ったけど、甘草屋敷の甘い誘惑に負けて…乗った



きゃ~近づいてきました。わくわく




中に入ると、ボランティアのおじさん、おばさんが出してくれた
お茶とお茶請けのフルーツ



おじさんからこのお屋敷の説明を伺って、中を見学。
この建具…組子細工ですね。キャー そそるぅ



お茶室

  

凄いでしょう?広いでしょう?中にお茶室がある農家って初めて見ました。

こんなところにも、格子が…これまたそそるぅ~



これが甘草



漢方薬の原料です。
将軍吉宗の時代に、幕府御用達になったとか。

2階へ上がると





昔のこの大広間にたくさんのお客様が見えたのでしょうね。

  

この辺りは養蚕が盛んだったのですね。
しかし、養蚕は途中で蚕が病気になったり、世話も寮力も大変なものだったそうです…。
そして、生糸の暴落で、養蚕業は立ちいかなくなったんですよね。



一階へ降りてきました。庭へ出てみました。

 

こちらは、一般の農家の住居



こっちは何の家でしょう?



お店?と思ったら



子ども図書館

 



素晴らしい図書館でしょう?絵本がたくさん。私が子どもだったら、こんな空間で絵本を見るのワクワクしますね。


また庭へ

  

広い広い緑のお庭。あ~…気持ちいい~

はまかいじ号



これで横浜駅まで直通です

お決まりの車内お疲れ様会



つまみは、山梨名物、ほうとうのチップス…ですが、味は…。

車窓





ブドウ畑が広がる景色を見ながら、冷房の効いた特急電車でゆったり座ってビールを飲んで…。

あ~極楽極楽

雄大で涼やかな西沢溪谷と、歴史溢れる素晴らしい甘草屋敷を満喫。

さぁ明日からまた頑張ろうと、元気をもらった充実の一日でしたとさ。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏照り焼きのお弁当と、西沢溪谷

2015-07-27 07:23:06 | 登山と、お弁当
おはようございます

今日もカンカン照り~

今日のお弁当

・鶏照り焼き
・千切りキャベツ
・タルタルたまご
・きゅうり糠漬け
・トマト
・じゃがいも・にんじん・ししとうカレー煮
・のりたまごはん

うふふ。ご名答…。

今日の夕食はカレーライスです。

朝から汗ダラダラ流しながら調理しています。

しかし、これが夏なのですよね…。

土曜日は掃除をしてからは、クーラーをかけてのんびりだらだらしていました。

すると。

ダメです…。どうにもこうにも体がうずうず。
先日のバスツアーでは、歩けなかったので欲求不満。

歩きたい…。山が私を呼んでいる…。

と言うわけで、土曜日の夜、急きょ日曜日出かけることに決定

昨日は、山梨県にある西沢溪谷に行ってまいりました。

調べてみたら、ずっと川のそばを歩くらしいから、涼しいだろうと…。
そんな単純な動機で、気軽にトレッキングシューズで行ったのです。
早朝始発のJRで八王子まで。そこから中央線に乗って塩山駅



さらに、バスで1時間。

結局朝5時前に出て、西沢溪谷に着いたのは、9時半。4時間半…。
早朝で、電車・バスの乗り継ぎの待ち合わせが長かったので、本当はもう少し効率的に行けるとは思います。

さて、西沢溪谷



最初は渓流を見ながら、一般道。ゆるい上り坂を快調に歩きます。

すると次第に山道になり、水の色が…美しいエメラルドグリーンに。







この辺りから渓流のすぐ横を歩けるので、物凄い水音、そして超~涼しい~

緑もキラキラ美しい



紫陽花と川とカエル岩

  

滝がどんどん出てきて、それがいちいち凄い水量の滝で。
しかも何段にもなっている滝がまたエメラルドグリーンで、素晴らしい~

 

溪谷と言えば、多摩川遡上をした時にも多摩川の渓流沿いを歩いたけど、ここは、
水量、水勢、そしてコースの長さも道やトイレの整備も素晴らしい。さらに、ほとんど木陰を歩けるのもまたいいんですよね。

ランチ

  

この日は、朝のおにぎりしか作っていなかったので、登山口の入り口にあったお茶屋さんで
炊き込みご飯と、草もちを買いました。

これが、どっちも美味しい~

 

足を浸すと、もうすぐしびれちゃう。

あ~…。それにしてもこの涼しさ。気持ち良さ。生きてて良かった…

でも足を冷水に浸したからかアルコールのせいか、ここから続く登りは足が重たくて

頂上?






ここでお弁当を食べている人もたくさんいました。
たぶん、あの岩場に出られるの、知らなかったんでしょうね。
あの涼しい渓流で食べたら、最高なのに…。

ここから折り返しです。と言っても、同じ道を折り返すのではなく。

トロッコ軌道



昔使われていた木材運搬用のトロッコ軌道を歩きます。
ここも良い雰囲気でしょう?

  

バスが一日数本しか無くて、今急げば間に合うかも…?と、ここで気付き、
猛スピードで下ります。



ここで彦一さんと馬が崖から落ちてしまったそうで…。



木材運搬用のトロッコ



すみません。慌てていてぶれています

バス停に到着したのはバスの時刻5分過ぎ…残念

コースタイムとしては、9時半出発で、帰着が1時15分。
ランチを入れて3時間45分ですね。
次が14時40分のバスなので、もう一本遅いバスに乗って来ても良かったのかも。

と言うわけで、1時間40分の待ち時間。暇なので、近所の道の駅へ。

ヤマメ塩焼き



また飲む夫。よく飲むわ~…。

この溪谷歩きは、危ないところは一切ないし、気軽に歩けるところではあるのですが、
渓谷沿いの道が、ところどころぬかるんでいたり、道を水が横切っていたりするので、
防水の登山靴の方が良かったですね。

水量の少ない時期なら、スニーカー程度でも大丈夫なのかな…?

でも、とにかく、素晴らしい溪谷歩きでした。
この酷暑にこの圧倒的な清涼感。たまりません~ ここは絶対リピですね。

と、ここから先はまた明日。
まだ帰るだけじゃなかったんですよ~
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特にメインの無いお弁当と、玄岳2回目の登山と函南ハイク

2015-05-05 10:09:30 | 登山と、お弁当
おはようございます

今日はちょっと曇っていますね~。少し肌寒いかな?

昨日は久しぶりに娘と買物とカラオケ行っちゃいました。
娘はももクロOnlyで盛り上がり。tontonもももクロ大好きになっちゃった。
あ~若いっていいなぁ~…

さて、一昨日は、小学校時代からの友達、Oちゃんと玄岳登山です。
Oちゃんとは熱海駅で待ち合わせました。
登山は初心者のOちゃん。
私は膝、夫は腰を少々痛めておりますので、一緒にゆっくり歩こうと言っていたのですが。

ちなみに、前回の記事はこちら。

前回の玄岳登山

玄岳登山口

 

なぜか愛犬供養塔。
コガネムシ、こんな紫色、見たことありません。もしかして…新種?

途中の休憩場所で。熱海の町が一望です。



パノラマもどうぞ



ここまでOちゃん、へばることなくしっかりついてきます。凄い
前回よりゆっくりペースで登ったものの、一緒にバスを降りたハイカー達よりは速いペースの私達。
いいなぁ~きっとOちゃんは細いからですねぇ。羨ましい

さぁ視界が開けてきたら、もうすぐ頂上です。



頂上~

 



残念~。富士山はほんのちょっとだけお顔を出してくれただけ。
でも前回は全く見えなかったのだから、贅沢は言っちゃいけませんね。

お待ちかねのビールとお弁当



頂上でビールを飲むのが定番となっている私達にびっくりした様子のOちゃん。
3人でかんぱ~い お弁当も喜んでくれて良かった

静岡県民のOちゃんからは安倍川餅の差し入れも

ココにはトイレがないので、さっさと下ります。









右側には、熱海の海左には山(富士山じゃないけど)。この雄大な景色が素晴らしいのですよね、玄岳。

Oちゃんが、「ここ、まるで天国みたい…」って呟いていましたけど、私もそう思います。
この雄大な景色と、この爽やかな風、草の香り…あ~山ってやっぱり良いなぁ

急な坂道を下りて、氷ヶ池



ここから前回とは反対方向。函南方面へ向かいます。



別荘地でしょうか?住宅が点在しています。

  



杉林に入って、人家が見えてきました。



 

あ~草地を渡る風が気持ちいい~こんなところで放牧されている牛さん。幸せだね~

せせらぎの音も気持ちが良いなぁ~

 

何の実かな?

農道の中を歩きます。



  

 

農道をショートカットして到着したのはこちら酪農王国オラッチェ

 

ココのソフトクリームを楽しみに歩いてきたのですが、長蛇の列。
さすがGW。

諦めて売店でアイスを買って。

さぁまた歩き出します。ここからが長かった…。



車がびゅんびゅん走る国道の横を歩きます。でも、ふと見ると、山藤の群生が。



すごーいあんなにたくさんの群生、初めて見たね~と話しながら。

三島方向へ向かってゆるい下り坂を歩きます。



どれくらい歩いたでしょうか?え~と。たぶんオラッチェから8km位。でもずっと国道沿いだったので長く感じましたね~。

つ、ついた~… 函南駅



でも駅前には何もないので、隣の三島駅へ移動



ここは、東海道ウォーキングでも歩いた思い出の町。
tontonと夫の大好きな街なんです。

お待ちかね 駅前の居酒屋さんでかんぱ~い



お疲れ様~う、うま~い
このために歩いていると言っても過言ではありませんよね。

Oちゃん、本当に良く頑張りました
これならもうどこの山でも登れるよ、きっと。次回はどこに行こうかしらね?

懲りずにまた参加してね。Oちゃん
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特にメインの無いお弁当と、玄岳登山

2015-03-16 07:19:03 | 登山と、お弁当
おはようございます

あら。今日は娘、お弁当要るんだったかしら…。

今日のお弁当

・ブリ大根
  ブリ 大根 にんじん ごぼう
・ミニトマト
・たまごやき
・まぐろ塩焼き
・かぶ漬
・ごぼうマヨメンタ和え
・のりたまごはん

なんだか見た目が非常に地味なお弁当になりましたね。

もうちょっと華やかにする予定だったのに…。
今晩は休肝日なので、インドカレーを作りました。
なかなか味が決まらなくって、四苦八苦。思ったより時間がかかっちゃいましたね。

さて。

土曜日はやっぱり、山へー

まずは腹ごしらえ。JR大船駅で、駅そば



北陸新幹線開業記念の、富山白エビかき揚げそばです
ちょっと揚げすぎな気もしますが、美味しゅうございました

熱海駅



駅からバスで20分。ハイキングコース入口



いきなり始まる住宅街の急坂
画像無いのですが、いきなり始まるのですよね。心臓破りの坂が。しかもまだ住宅街

山道に入ると、眺望の望めないひたすら地味な上り坂の連続



しかも土の色が、こんなに真っ赤。

不思議な模様の葉っぱ



最初毛虫かと思ってビビりました。何の葉っぱでしょう?

それにしても、完全に甘く見ていました。
ガイドブックでは、体力度・難易度、共に☆一つだったのに…。切れ目なく続く地味な登り坂。



ようやっと眺望が開ける場所に。
熱海の町が一望…なのですが、このお天気。しかも、雪がちらほらって、どゆことー

でももう少しで頂上です。



ラストの急な上り坂を登りきると。

360℃のパノラマ…





のはずでしたが、このお天気。

それでも、感激の360℃の大展望だったのです。夫も驚いた様子。
でもこうして画像で見ると、全く伝わりませんねぇ。

本当なら、目の前に富士山がど~ん!のはずなのですがね。

風も強く、雪が吹き付けるので、とっとと下ります。

 

それでも、ところどころの風景に目が奪われます。



急坂を下り伊豆スカイラインを横切って、さらに窪地へ降ります。
カメラ撮る余裕がなかったので画像はありませんが、泥と倒れた細い竹に覆われた道。
ツルツル滑りやすくてロープにつかまりながら降ります。めっちゃ怖かったけど、楽しい道です。

下った窪地に表れる、氷が池



明治時代に、ここから氷を切り出して運んだとか。

またしても伊豆スカイラインを横切ります。



料金所を過ぎて、熱海新道、途中からハイキングコースに入って、下ります。

無事バス停まで到着してもまだ歩き足りなかったtonton夫婦は、とうとう熱海駅まで歩いちゃいました。

そして駅近くのお蕎麦屋さんで、遅いランチ。



ここのおそば、めっちゃ美味しかったです。
このおそば、葱があり得ないほど。夫は大満足です。

もちろん商店街でのデザートは、温泉まんじゅうね。



実はこの日は、鉄オタにとっては、記念日で。

言わずと知れた北陸新幹線開業

 

それともう一つ。

 

ほら!上野東京ライン開業

 

今まで東京に乗り入れて無かった常磐線、宇都宮線、高崎線が、東海道線につながったのです

なんて素晴らしい…。

いや~…上野駅の常磐線のホーム、遠かったからねぇ…。
横浜市民には、どうも東京より北方面へは行きにくくて。

東海道線では東京駅まで。それから乗り換えて上野駅まで。
さらに乗り換えて、常磐線…だったので、どうも足が伸びなかったんです。

新宿ラインで宇都宮線、高崎線は乗り入れていたものの…。
常磐線は、無かったですからね。

でもこれで解消ですね。
ますます山へのアクセスが良くなってきたということで、楽しみ楽しみ


話が逸れましたが、玄岳は標高799m。
ハイキングコース入口のバス停からは、標高差約600m。
とにかく登りが地味なのです。初っ端の住宅街がまたありえないほどの急坂で。
頂上までは1時間半くらいでしたかね。
雨が降るかも…とハイペースで登ったので、20分前のバスで登ってる人に追い付いちゃいました。

今回の登山は、天候に恵まれず残念でしたが、まぁ仕方のないことですものね。
でも歩きやすい道でしたし、頂上のご褒美があのパノラマ。
あのお天気でも感激したのですから、晴天の日にはさぞかし…。うふっ楽しみ

実は高校時代の友達と、登ろうねって、もう約束済み。

次は絶対、お天気の良い日にリベンジしたいですね、玄岳。


今回見かけたお花たち

 

 



実はこれらの画像、山の中はまだお花は無くって、全部住宅街のものなんですけどね
人あるところに花あり、でしょうか

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンビーフポテサラのお弁当と、大楠山と横浜ベイサイドマリーナ

2015-01-13 06:50:54 | 登山と、お弁当
おはようございます

今日もスッキリ爽やか。

今日のお弁当

・コンビーフポテサラ
・フリルレタス
・ミニトマト
・スナップエンドウ
・鰆の西京漬け
・ウィンナケチャップ炒め
・スクランブルエッグ
・ごま+青菜ふりかけごはん

コンビーフポテサラは、土曜日に登山に行った時に、お友達が持ってきてくれた
お弁当の一品。
とっても美味しかったので真似っこです

ありがとうIさん


というわけで、土曜日は友達2人と、大楠山登山に行ってきました。
一応三浦半島最高峰。

登山道の入り口は、前田川沿いを整備された遊歩道です。

 

夏なら涼しくて良いのだけどねぇ…。ひんやりです

川から離れてえっちらおっちら登ります。
途中、お年寄りの団体の方々から、

「若いお嬢さんが通るよ~道を開けてあげて~」

と言って、私達のために道を開けてくれます。おばちゃん3人組、赤面。
お嬢さんなんて呼ばれたの、何十年ぶり?

 

ここが頂上と思ったら、もう少し先でした。

 

 

富士山は雲に隠れて残念~こんなにいいお天気なのにね。
ここでお弁当。軽食でと思っていたのですが、皆あれこれ持ってきてくれて。
お腹いっぱい食べちゃいました。

でもやっぱり山頂はさむーい!ということで、急いで下山。

帰りは、楽しみにしていた阿部倉温泉へ



こんな山奥に温泉があるとは。
古い割に綺麗で、なかなかいいお湯でした。

体がぽかぽかになった後は、バスで逗子に出て、ビールで乾杯(画像撮り忘れ

やっぱりこれが無くちゃね~…。

それにしても、登山初心者の友達二人、大楠山は242mという初心者向け山ですが、
それでも結構なスピードで登る登る

すご~い
この調子なら、もっと高い山も登れそうだねっ

でも今頃筋肉痛になっていないかしら?


さて、その翌日は夫と、千葉の水仙ロードに行こうと5時に起床。
ところが、東京湾フェリーが強風で動いていない…。
仕方なく断念してゆっくり朝寝…と思ったら。

娘が彼氏君とのデートのためにお弁当を作ると言うので、指導。

こんなお弁当が出来ました。



急だったので、冷蔵庫の食材しか使えなかったけど、何とかなりました。

その後夫とのんびり横浜ベイサイドマリーナアウトレットへ、のんびりウォーキング。





  

アウトレットでは、夫が登山用のジャケットをゲット。超嬉しそうです。
良い買い物ができて良かった良かった

こうして三連休は終わり。

水仙ロードは来週に持ち越しかなぁ~…。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市販品のお弁当と、丹沢表縦走登山

2014-12-24 07:29:05 | 登山と、お弁当
おはようございます

ちょっと天気良くないですねぇ。

今日のお弁当

・チーズinメンチカツ 市販品
・揚げ餃子 市販品
・千切りキャベツ
・煮物
  里芋 ごぼう にんじん こんにゃく 揚げ
・菜の花おひたし
・ミニトマト
・ごはん
  たくわん あさり佃煮
・みかん

昨晩のも残り物のおかずが満載な市販品の入ったお弁当です
昨日は一日外出していたので…って、いい訳。

で、どこへ出かけたかというと。

表丹沢縦走登山

早朝・・・といっても6時15分に家を出ました。
お弁当を作ったので、5時半起き。平日と変わりません。
でもやっぱり山へは、できるだけ早くいかないと…午後は往々にして雲が出ますから。

家を出てから2時間後。

秦野駅



ここからヤビツ峠までバス乗車。1時間弱です。
このシーズンは、お客さんが少ない方だとバス会社の人が言っていました。
にもかかわらず、バスは臨時便が出て2台運行です。

ヤビツ峠からしばらく車道を歩いて、登山道へ

 

登りだしたら、すぐに汗が。衣服を調整しながら登ります。
ここは、さすがに?年配の登山者を見ませんでした。
ってことは、いつも登ってる山が低山ばかりってこと?

急な登山道が1時間ほど続きますが、頑張って登るとどんどん視界が広がります。

 

待ってましたー!富士山



湘南の海と遠くには真鶴半島



秦野・松田の町と箱根の山々



南アルプス??いや、愛鷹山かな?



三ノ塔から見る富士山と、烏尾山

 

画像の右側に小さく見える小屋が目指す烏尾山荘

今からあそこに行くんだよねぇ…



こんな道もあります 

 

烏尾山荘





仏果山



遠くに見える山は、先日登った仏果山です。
先日は、あの尾根道をずっと歩いて、こちらを見てたのですねぇ…。

待ちに待ったランチ



この日はお天気に恵まれ、とっても温かく風も無かった・・・のですが、
山頂はやっぱりね。
寒風吹きすさぶ中、ランチ。早々に切り上げて下山。

…ところが。ガイドブックにあった道がわかりません。
他の丹沢の地図にも、道が確かにあるのですが、見つからないのです。
山頂にいた人たちに訪ねていると、偶然にも同じルートに行きたいお兄さんが現れ。
後から分かったんだけど、同じガイドブックを持っていたんです、このお兄さん。

一緒に下山。
とりあえず目指すルートに一番近い道を下りたのですが、これが。

道なき道…地図にも載っていません

  

道か…?といいたくなるようなうっすらした道で、凄い傾斜。でもこれが大当たりだったんです

次第に視界が広がって、眺望よく、しかも風が無く暖かくて気持ちの良い斜面。
3人で大喜び。「これは当たったね~!」「最高ですね~この道」と少々興奮しながら下ります。
ふさふさした落ち葉に足が埋まって、その中を滑るように歩きます。

で、40分ほどで林道に出ます。着いたのが、

作治小屋の水場





この小屋の前のテーブルで、頂上で寒くて飲めなかったビールもう1本を。
ぷは~…最高です
このルート、本当にラッキーでした。本来行くはずだった道は、眺望良くないと書いてありました。

作治小屋へのルートは、烏尾山頂上からほんのちょっと行者岳に下ったところにあります。
しかし、ロープが張ってあって、入れないようになってます。
地図にもない心配になるような道ですが、素晴らしいルートでしたので、
もし表丹沢へいらっしゃる方がいたら、是非。でもかなりの傾斜ですからお気をつけて。

お兄さんとお互いに感謝し合いながら別れ、林道を下ります。

新芽荘



竜神の泉

 

秦野戸川公園のつり橋



秦野ビジターセンター・大倉バス停



この前から渋沢駅行きのバスが出ています。

野菜の直産



ここに来ると楽しみなのが、近所の農家さんの野菜の販売。お安いのですよ
里芋や菜の花を買って帰りました。

今回お世話になった「丹沢・大山フリーパス」



今まで知らなかったのですが、相鉄横浜駅から小田急海老名経由でフリーパスがあったのです。
バスも入ってるから、かなりお得ですよ、これ。
もっと早く気付けよ…って感じですが。

これからも活用させていただきます

今回の登山は、お天気に恵まれ眺望が本当に素晴らしくて、「わー」「キャー」とか
楽しみながら登れましたので、登りもさほど辛くなくて。

しかも下山道が、これまた素晴らしく。本当にラッキーでした。お兄さんのお蔭ですね。

というわけで、楽しい充実した一日になりました。

いや~ん。ますます登山にハマっちゃうじゃないですかぁ…。

…と、浮かれてばかりもいられず、帰宅後深夜までかかって、猛ダッシュで年賀状を完成させたtonton。

追い詰められて、やればできる子。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする