goo blog サービス終了のお知らせ 

フランス語の勉強ノート

フランス語を勉強していて、知らなかったこと、忘れていたこと、発見したことなどについて書いていきます。

パンダを噛んだ男にパンダが噛みついて痛いよ~

2006年09月26日 22時59分03秒 | フランス語でニュース
L'homme qui a mordu le panda qui a mordu l'homme qui a eu mal

mordre かむ

Yahoo Franceからのニュースです。

Un Chinois en état d'ébriété voulait prendre dans ses bras un panda du zoo de Pékin mais n'est parvenu qu'à se faire mordre avant d'essayer de mordre à son tour l'animal, rapporte un journal local.

en état d'ébriété 酩酊状態にある
prendere ~ dans ses bras ~を抱きしめる
parvenir à 苦労して~に成功する
se faire + 不定詞 ~される(使役)
à son tour 今度は彼(彼女)の番で

酩酊状態になった中国人の男が北京動物園のパンダ抱きしめようとしたが、結局は自分が噛まれてしまい、このあと男のほうもパンダを噛もうと図ったと地方紙が報じた。

Zhang Xinyan, un ouvrier originaire de la province du Henan en vacances dans la capitale, a sauté dans l'enclos de Gu Gu, un panda de sept ans, après avoir bu deux litres de bière en déjeunant dans un restaurant voisin.

ouvrier (m) 労働者
enclos (m) 囲い

首都で休暇を過ごしていた河南省出身の労働者、張新艷は、近くの食堂で昼食をとったときに2リットルのビールを飲み、その後、7歳になるパンダ古古(グーグー)の囲いの中にジャンプしてはいった。

グーグー、かわいそう!

男系継承:日本、紀子妃が男子継承者をご出産

2006年09月07日 13時14分17秒 | フランス語でニュース
Succession mâle: la princesse Kiko donne un héritier mâle au Japon

succession (f) 継承
héritier 後継者

Le Mondeからのニュースです。

La princesse Kiko, belle-fille de l'Empereur du Japon, a donné naissance mercredi à un garçon, le premier héritier mâle au sein de la famille impériale depuis plus de 40 ans, susceptible de monter un jour sur le trône du Chrysanthème, a annoncé le Palais impérial.

donner naissance à ~を産む
au sein de ~のただ中に
susceptible ~できる
monter 就く
trône (m) 王位
chrysanthème 菊

水曜日、天皇の義理の娘にあたる紀子妃が男の子をご出産と宮内庁が発表した。皇室での男子誕生は約40年ぶりで、将来、菊のご紋の皇位につくことができる。

La mère et l'enfant, qui pèse 2,56 kilos, se portent bien, selon les médias.

peser 重さがある
se porter 体の調子が~である

報道によると、お子さまの体重は2.56キログラムで、母子ともに順調である。

海外でもたくさん報道されているんですね。

シベリアトラ:危惧種であるトラが中国で復活しつつある

2006年08月10日 19時45分19秒 | フランス語でニュース
Tigre de Sibèrie: une espèce menacée en voie de réapparition en Chine

Sibèrie シベリア
espèce (f) 種類
menacer ~の危険がある
en voie de ~の途中にある
réapparition (f) 再び現れること

Yahoo Franceからのニュースです。

Les tigres de Sibèrie sont désormais plus de 700 dans un centre de reproduction du nord-est de la Chine, une bonne nouvelle pour cette espèce menacée d'extinction, selon la presse chinoise.

désormais いまや
reproduction (f) 繁殖
nord-est 北東
extinction (f) 絶滅

中国の通信社によると、中国の北東にある繁殖センターでシベリアトラは700頭を超えた。絶滅が危惧されていたこの種にとって朗報である。

Depuis le début des opérations de repeuplement de cette espèce, la population est passée, dans ce parc à proximité de Harbin, de 8 tigres en 1986 à 620 pour l'année 2005, indiquait dimanche l'agence Chine Nouvelle.

repeuplement (m) (人口や動植物を)再び増やすこと
passer 移る
à proximité de ~のすぐ近くに
agence Chine Nouvelle 新華社

この危惧種の復活作戦に出た当初、ハルビン近くにあるこの公園にいたトラの数は1986年で8頭だったが、2005年には620頭にまでなったと、日曜日、新華社が伝えた。

野生のシベリアトラは現在300~400頭だそうです。
このセンター(東北虎林園)のトラちゃんたちが野生に帰って増えることを願います。

ジャン・レノ、パメラ・アンダーソン:コート・ダジュールで有名人らの結婚

2006年08月05日 12時41分26秒 | フランス語でニュース
Jean Reno, Pamela Anderson: mariages de stars sur la Côte d'Azur

Yahoo Franceからのニュースです。

L'acteur Jean Reno a épousé samedi aux Beaux-de-Provence l'actrice et mannequin Zofia Borucka.

épouser (と)結婚する

俳優ジャン・レノが土曜日、ボ・ド・プロヴァンスで女優でモデルのゾフィア・ボルッカと結婚した。

La cérémonie, à laquelle assistaient Nicolas Sarkozy et Johnny Halliday, s'est déroulée à la mairie des Baux-de-Provence, près d'Avignon, à la veille du 58e anniversaire de l'acteur, connu notamment pour ses rôles dans "Le Grand Bleu", "Léon" et "Le Da Vinci Code".

assister à ~に出席する
mairie (f) 市役所、町(村)役場
se dérouler 行われる
à la veille de ~の直前に
notamment とりわけ

結婚式にはニコラ・サルコジ、ジョニー・アリディが出席した。式はアヴィニヨンに近いボ・ド・プロバンスの役所で行われた。ジャン・レノは特に「ル・グラン・ブルー」、「レオン」、「ダ・ヴィンチ・コード」に出演していることで知られている俳優で、もうすぐ58回目の誕生日を迎える。

Le même jour la revue People annonçait le remariage de l'actrice Pamela Anderson avec le chanteur Kid Rock, sur un yacht ancré non loin de Saint-Tropez.

revue (f) 雑誌
non 後続する形容詞、過去分詞、副詞を否定
ancrer 錨でとめる

同じ日、雑誌Peopleによると、女優のパメラ・アンダーソンが歌手のキッド・ロックとサント・ロペに程近くに係留したヨットの上で再婚した。

芸能関係は疎いのでジャン・レノしか知りませんね~

ジダン、謝るが後悔することは何もない

2006年07月24日 19時17分15秒 | フランス語でニュース
Zidane s'excuse mais ne regrette rien

Le Mondeからのニュースです。

Zinédine Zidane s'est excusé, mercredi soir sur Canal+, pour avoir asséné un coup de tête au défenseur italien Marco Materazzi lors de la finale du Mondial 2006 de football entre la France et l'Italie.

assener (強い打撃を)加える
coup de tête 頭突き
lors de ~のときに

水曜日、Canal+でジネディーヌ・ジダンは、2006年のワールドカップ、フランス-イタリアの決勝戦のとき、イタリアのディフェンダー、マルコ・マテラツィに頭突きをしたことに対して謝罪をした。

"Je m'en excuse auprès des enfants et des personnes qui ont regardé cela, a déclaré le meneur de jeu français.

meneur de jeu (ショーやゲームなどを)進行させる人

「これを見た子供達、これを見た人たちに謝ります」とフランスの司令塔が明言した。

この模様が日本のテレビでも流れました。
事前に発言の内容を新聞で読んでいたので、大筋はわかりましたが、ジダン(元)選手の発言の詳細な聞き取りは結構難しかったように思いました。
インタビューしていた男の人(すごく有名な人らしい)はインタビュアーらしくとても分かりやすいフランス語で話していました。

それよりも、インタビュアーが、ジダン選手が話している最中にどんどん割り込んで話すので驚きました。

日本-オーストラリア戦について

2006年06月17日 15時29分17秒 | フランス語でニュース
Yahoo France からのニュースです。

Les Australiens, menés au score par un but très contestable du Japon, ont dû attendre un doublé de Cahill et un troisième but de Aloisi dans les dix dernières minutes pour l'emporter.

mener (スポーツで)リードする
score (m) スコア
but (m) ゴール
contestable 疑わしい
doublé (m) ダブルパンチ
emporter もぎ取る(leは勝利を指しています)

オーストラリアは日本のかなり怪しいゴールで先制された後、最後の10分で待ちに待ったゴールがはいり、ケーヒルの連続得点に続きアロイジが3点目を決め、勝利した。

Les "Socceroos", qui participent seulment pour la deuxième fois à l'épreuve, n'avaient même pas inscrit le moindre but en Coupe du Monde jusque-là.

Socceroos サッカルー(オーストラリア代表のニックネームです。かわいいですね)
participer 参加する
épreuve (f) 試合
inscrire 記録する
moindre (否定表現で)少しも

出場回数がたった2回の「サッカルー」は、これまでワールドカップで1点も得点したことがなかった。

Cette victoire n'est que justice pour l'Australie, dominatrice tout au long du match, et victime d'une erreur de l'arbitre égyptien Essam Abdullah el Fatah sur le but nippon.

justice 正しい
au long de ~の間中
dominateur 支配の
victime 犠牲
arbitre (m) 審判
この勝利はオーストラリアにとっては当然である。オーストラリアは終始試合を支配しており、日本の得点はエジプト人審判エッサム・アブドル・ファタハの誤審によるものであった。

いつもは12時くらいに寝ているのですが、ワールドカップ見ているせいでここ数日1時過ぎに寝ていますので、すごく眠いです。
特にフランス戦をライブで見てしまったので、かなりつらいです。
月曜日の朝は3試合とも見たいので、どうしようか悩んでいるところです。

カンヌ2006:「ダ・ヴィンチ・コード」で初日の夜を飾る

2006年05月19日 17時15分25秒 | フランス語でニュース
Canne 2006 : une 1ère soirée sous le signe du "Da Vinci Code"

sous le signe de ~の星の下に

Yahoo France からのニュースです。

Tapis rouge, paillettes, flashs des photographes, voitures de luxe et somptueuses actrices : le Festival de Cannes s'est ouvert mercredi soir avec la montée des marches de toute l'équipe du "Da Vinci Code" arrivée mardi soir en grande pompe sur la Croisette dans un Eurostar spécial.

paillette (f) スパンコール(ここでは「きらびやかなもの」を指していると思われます)
luxe (m) 豪華
somptueux 豪華な
équipe (f) チーム
montée (f) 上ること
marche (f) (階段の)段
en grande pompe 盛大に
la Croisette クロワゼット(カンヌの表通りの名前)

赤いじゅうたん、カメラのフラッシュ、高級車、豪華な女優達ときらめきの中、水曜日の夜にカンヌ映画祭が開幕した。まずは火曜日の夜にユーロスターの特別列車でクロワゼットに派手に到着した『ダ・ヴィンチ・コード』の関係者らが階段を上っていった。

Aprés la montée des marches, Vincent Cassel, maître de cérémonie, a prononcé un bref discours rendant hommage à la "pluriculturalité" française.

bref 手短な
discours (m) スピーチ
rendre hommage à ~に敬意を表する
pluriculturalité (f) 多文化

司会を務めるヴァンサン・カッセルが階段を上り、フランスの多文化性に敬意を表す手短な挨拶をした。

試写会ではあまり評判がよくなかったようです。
まあ、カンヌで評判が良くなくてもヒットする映画はありますしね・・・

ジョージW.ブッシュ、ワールドカップを前に挽回中

2006年05月17日 18時26分32秒 | フランス語でニュース
George W. Bush en session de rattrapage avant la Coupe du monde

session de rattrapage (f) 補習
rattrapage (m) 挽回

Yahoo France からのニュースです。

George Bush ne savait même pas à quoi ressemblait un ballon de football dans sa jeunesse mais, confie-t-il dans un entretien publié dimanche par le Bild am Sonntag, il commence à comprendre l'importance et la popularité de ce sport.

même ~さえ
jeunesse (f) 青少年期
ressembler ~に似ている
confier 意中を打ち明ける

日曜日発売のBild am Sonntag紙の対談で、若い頃はサッカーボールがどんなものなんだかわからなかった、でもこのスポーツのすごさ、人気がわかりかけてきたよ、とジョージ・ブッシュは打ち明けている。

"Enfant, je n'ai jamais vu de ballon de foot. Là d'où je viens, personne ne jouait au football. Ce sport n'existait tout simplement pas", dit-il dans cette interview destinée à un lectorat allemand, dont le pays organise du 9 juin au 9 juillet la Coupe du monde.

enfant 子供の頃(Pendant mon enfanceのことです。最初、「子供!」って呼びかけているのかと思ってしまいました。)
destiner (特定の人に)向ける
lectorat (m) 読者

ドイツでは6月9日から7月9日にかけてワールドカップが開催されるが、そのドイツの読者に向けたこのインタビューの中で、大統領は、「子供の頃、サッカーボールなんて見たこともなかった。僕がいたところでは誰もサッカーなんてやってなかったよ。サッカーというスポーツ自体がなかっただけなんだけどね。」と述べている。

アメリカではサッカーは女子供のやるスポーツだと思われていると、どこかで読んだことがあります。

ジョージW.ブッシュ、大統領になってからこれまでの間、至福を感じたのは、3.5kgの魚を釣ったとき

2006年05月15日 22時32分48秒 | フランス語でニュース

Le meilleur moment de la présidence de George W. Bush fut la prise d'un poisson de 3,5kg

fut êtreの単純過去
pris (f) 捕獲

Yahoo France からのニュースです。

Le meilleur souvenir que George W. Bush garde de ses plus de cinq années de présidence des Etats-Unis est une partie de pêche qui s'est soldée par un black-bass de 3,5kg, a-t-il déclaré dans un entretien au journal allemand "Bild", dont la transcription a été diffusée lundi.
se solder 最後には~の結果となる
entretien (m) 対談
transcription (f) (音声テキストを書き起こした)文字テキスト
diffuser 配布する

在任期間5年を超えるジョージW.ブッシュ米大統領は、独紙『Bild』の月曜日に掲載された対談記事で、釣りをしたときに3.5kgのブラックバスがかかったことが一番の思い出であると語った。

Interrogé sur le meilleur et le pire moment de sa présidence, M. Bush a donné une réponse plus prévisible concernant le second, estimant que "le moment le plus affreux fut le 11-Septembre 2001", jour des attentats terroristes contre New York et Washington.

interroger qn sur qch (人)に~について尋ねる
second 第2のもの
prévisible 予想できる
estimer que ~と考える
affreux 恐ろしい
attentat (m) テロ行為
terroriste テロの

大統領在任中で最高だったのはいつかと尋ねられて、ブッシュ氏はこう答えた。最悪だったのはいつかという問いには、大方の予想通り、ニューヨークとワシントンを襲ったテロ行為が実施された日である「2001年9月11日が最も恐ろしい瞬間であった」と答えた。

ブラックバスは自分の(!)湖で釣ったそうです。さすが、ジョージ!

金曜日、新体制のイタリア国会が開会初日を迎える

2006年04月28日 16時14分33秒 | フランス語でニュース
Première session vendredi du nouveau Parlement italien

session (f) 会期
Parlement (m) 国会

Yahoo Franceからのニュースです。

Le nouveau Parlement italien issu des dernières élections législatives se réunit pour la première fois vendredi à Rome.

issu de ~から生まれた
élections législatives 国会議員選挙
se réunir (会議が)招集される

先の国会議員選挙で誕生した新体制のイタリア国会が、金曜日、ローマで初召集される。

Premières étapes du processus parlementaire, les élections des présidents du Sénat et de la Chambre des députés constitueront déjà un test de la solidité de la coalition de centre-gauche de Romano Prodi, sortie vainqueur du scrutin des 9 et 10 avril.

étape (f) 段階
processus (m) 過程
parlementaire 議会の
Sénat (m) 上院
la Chambre des députés 下院
solidité (f) 安定
coalition (f) 連立
centre-gauche 中道左派
sortir vainqueur 勝利者となる
scrutin (m) 投票

上院下院議長の選出が議会進行の第一歩となるが、4月9日、10日の投票で勝利したロマノ・プロディの中道左派連立がどれだけ揺ぎ無いものなのか、このとき試される。

ブッシュ大統領はプロディ氏にお祝いの電話かけたかな?