SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

都営5300形に乗って。その2(糀谷にて、リアルタイムトラッキングを使いまくる)

2021-06-21 | 鉄道・バス

糀谷駅は思い出の街。

父親がここの病院へ長い間入院していた。

当時は町工場だらけだった。

ガチャン、ガチャンと街角から音がしていた。

今はどうだろうか?

駅の側には大きなマンションも建っているし、そもそも高架駅に変わっているわけだし。

次から次に来る電車をリアルタイムトラッキングで連写する。

もう、どの駒もピントが合ってるので、写真を選ぶのが面倒になるほど。

1列車を連写して30枚撮ったとしても、全部ピントが合ってるのだから。

Eマウント直のタムロンA047を買って良かったとしか言えない。

α7cを買って半年たって、ようやく便利に使えるようになったわけだ。

ところで京急蒲田と糀谷の間は、複線ではなく、構内の単線が2本と考えた方が良い。

両方の線が、双方向に電車が走るのだから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1500Vだけど、鳥ってまったく平気なんだよなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5500形はLEDがまったく写真には写らないのだ。

困ったもんだなあ。

人間の目はおバカだから残像で見えちゃう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おっと、5300形がやってきた。

この日は1編成しか動いてなかったので嬉しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

LEDもちゃんと写るしね。

後輩の5500形は本当に写らないよ。

どこまで低シャッター速度にすれば写るんだろうね。

 

 

 

 

 

 

 

ズームリングをグイグイ回しても、リアルタイムトラッキングは最初にロックした個所を逃さない。

AI技術で、ロックした場所を覚えて追い続ける。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

色、模様(輝度)、被写体距離(奥行き)からなる空間情報をリアルタイムに高速処理。AF時の顔/瞳優先を「入」にしておけば、リアルタイムに顔/瞳情報を検出し続け、被写体の状況に応じてフォーカス枠を変化させます。

って書いてあるw。

 

 

 

 

顔以外の物体でも追い続ける。

もし顔だと目に合わせる。

電車だとヘッドライトに合わせにいくと困る。最初にロックした場所を追いかける。

賢いもんだ。

 

 

 

 

 

α7c、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)、FE4-5.6/28-60

 

 




人気ブログランキングへ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都営5300形に乗って。その1(羽田空港行きに乗る。第3ターミナルはシーンとしていた。)

2021-06-20 | 鉄道・バス

都営地下鉄5300形はあれだけポピュラーだったのに、残り3編成。

東京都はオリンピックに合わせて新型5500形にチェンジしていこうと考えていたようで、

コロナという想定外の事態でオリンピックが1年遅れたので、ほとんど同時に5500形に変わる結果になりそうだ。

5300形は実はあまり人気が無かった。

独特の音が災いして、「白い悪魔」なんて愛称が付いていた。

トンネルの奥から、咆哮のような低いおどろおどろしい叫び声で入ってくるので、なんだか怖いのである。

主回路制御はGTO素子によるVVVFインバータ制御だが三菱電機の独特な咆哮なのだ。

台車が近畿車両(近鉄グループ)のものでスタイルが非常に気に入っているので、個人的には好きだったりする。

近鉄のインバータも三菱が多いしね。

1990年デビューなので31年選手だがまだ使用は十分できる。

しかし、京急や成田スカイアクセス線での120㎞/h運転の足かせになっているのだ。

5300形は設計上も110km/h(最終編成だけ120km/h)までで、増備されている5500形は130km/h対応なのだ。

京急や一部の京成車両が120km/hで走行している中では正直、困ったちゃんなのだ。(京急は130km/h対応)

他社で使えないもんかなア。

 

泉岳寺のモニターはなんだかすごいのである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

偶然にもものの1分で5300形がやって来た。

3編成しかないのに。

向かうから来てくれたのかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

こうなったら乗って、どこかに連れていってもらう。

5300形に会いに来たのだから。

羽田空港行きだから、羽田空港で降りよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

泉岳寺から品川駅に駆け上がって行く場所。

もうこんなに再開発が進んでいるのか。

いつの間にかだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

京急の品川駅がJRと同じ地平に降りて、その上にエキナカもある大きな施設ができるのだ。

品川駅は駅の施設としては最大級になるようだ。

将来はリニアの駅にもなるしね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここな何になるんだろう?

 

 

 

 

 

 

 

 

下り線の出発がたった1本のターミナル。

名鉄の名古屋駅と同じ感じで、次から次に電車が出入りするので、いつも大混雑。

これが2線に増える。

 

 

 

 

 

 

 

 

品川駅を出発したあたり。

地平ホームの工事ももうじき始まるんだろう。

 

 

 

 

 

 

 

JRを跨ぐ八ツ山の橋梁も廃止されて、高架に駆け上がる新しいルートになる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北品川駅も高架駅に変貌する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5300形は110km/h運転。

一般的には十分に速いものの、京急は120km/h運転だから、5300形は邪魔。

蒲田から横浜方面は特に高速運転の区間だから、5300形は羽田空港と押上を中心に走っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終点羽田空港。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第3ターミナルで下車。

国際線ターミナル。

誰も居ない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほとんどが欠航。

デルタ機が飛んでるぐらいな感じ。

夜遅い時間にANAが動いてるぐらいで、もはやデルタ専用のターミナルって感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だから歩いてるのはデルタのスタッフぐらい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

がらーん。

 

 

 

 

 

 

 

 

しーん。

 

 

 

 

 

 

 

 

デッキに上がったら大雨。

デッキにはなぜだか20名ほどがブラブラしに来ていた感じ。

デッキの大きな木製のテーブルでノートPCを広げる人多し。

そういう使われ方か。静かだしね。

 

 

 

 

 

 

 

 

貨物だけは積極的に動いているんだなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

対岸のA350。

450㎜クロップでならトリミングなしでここまでアップにできる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

JALの国内線が動いているけど、とにかく大雨で傘をさして撮った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スターフライヤーは目立つねえ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大雨過ぎるので、施設内に避難。

また京急を見に行くことにする。

コロナのせいで世界中が鎖国みたいになってしまってるのを実感した。

 

 

 

 

(つづく)

 

 

α7c、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)、FE4-5.6/28-60

 

 




人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰も書かなかった東武鉄道 / 渡部史絵著、花上嘉成監修

2021-06-19 | 鉄道・バス

誰も書かなかった東武鉄道という本を読んだ。

著者の渡部史絵さんは元々はタレント、グラビアモデルだったが、真正の鉄道ファンで、

路面電車が好きなことは有名。

今や著書もたくさんある鉄道ジャーナリストになっている。

路面電車が好きなので、本の中でも東武日光軌道線、伊香保線の件も多く登場する。

花上嘉成氏は元は東武鉄道の社員だった人だが、鉄道雑誌での活躍は有名で、

東武博物館の館長もやっていた人で、東武のレジェンドとも言われる有名人。

本の内容は古い写真が多く掲載されていて良かった。

蒸気機関車や昔の中千住の貨物線の写真なども良かった。

7300系のステンレス車体試作の写真は初めて見た。

大師線の大師前の先に続く線路の写真が素晴らしかったなあ。地上時代の写真だ。

全般的に古い写真が貴重だったと思う。

一つだけ間違った記述があったのが残念。

50000系列をステンレスカーと書いている個所が2か所ほど見受けられた。日立製のアルミ車体である。

1720系デラックスロマンスカーのシンボルマーク(エンブレム)の高さが高い車両と低い車両があるのも

知らなかった事実。

東武ファンは買ってるのであろう。

私鉄の人気では東武も上位だろうし。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タムロン70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)について その4(タムロンA047はお勧め)

2021-06-19 | カメラ・レンズ

この先も試しにクロップ機能を使って、焦点距離を1.5倍にする代わりに、画素数を2400万画素から1000万画素に落としている。

PCモニター程度では実用的かどうかの確認。

そして、リアルタイムトラッキングの癖の確認。

東急5050系は当たり前すぎる電車で撮ることも無いのだが、

カメラ動作の確認なので。

で、5050系はピントが合いやすい。

車番の周りが黒色だから車番が目立つからだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

比較的新しい5050系の編成は、スカートの形状が違うのだ。

上と比べれば。新しい方が厳つい感じなのが判る。

 

 

 

 

 

 

 

 

東武9000系はやはり野武士。

豪快な走行。

前面の形状からか風圧がすごい電車。

 

 

 

 

 

 

 

いかにも夫婦の鳩。

どっちがオスかはわからない。

 

 

 

 

 

 

 

 

ずっとクロップして450㎜相当だから、勾配を上がってくる感じがよくわかる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4両目と5両目のうねりがすごいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ベイスターズ編成。

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてノーマルスカートの5050系。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スノープローまで装備してしまった最終編成。

この次は新形式だろう。

田園都市線も大井町線も目黒線も新世代になっている。

なぜだか東横線は新形式は導入していない。

理由は不明。

 

 

 

 

 

 

 

 

都市型の通勤車でスノープロウを付けてる電車は思いつかない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

走る車内から7000系を見る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自由が丘でメトロ7000系。

最近の若い鉄道ファンは「メトナナ」と呼んでいる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メトナナももうすぐ引退。

最後までスカートは付かなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし10000系は塗装がはげはげ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東武の9050系。

横っ腹が9000系とは全然違う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

300mをこんなに圧縮する450㎜。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんか楽しい。

このレンズはお買い得。

 

 

 

(おわり)

 

 

 

α7c、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)

 

 




人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タムロン70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)について その3(APS-C相当のクロップ機能を使い倒す。)

2021-06-18 | 鉄道・バス

レンズが楽だといっぱい撮っちゃうね。

これだと運動会だとかも楽なんだけどなあ。

昔は苦労した。

今更遅し。

それを言い始めたらキリが無い。

小学生の時にデジカメが有ったら、SLとかいくらでも撮れたのに。

この時はα7cをクロップしてAPS-C同等にした。

300mmレンズが450mmレンズに変身するので。

画素数は2400万画素が1000万画素になる。周辺を使わないので。

電車ならばこういう使い方もある。

これは300㎜。

電車は8500系。

 

 

 

 

 

 

 

 

これは300㎜で撮ったものをリサイズしたもの。

いろいろ試す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかしピントが楽。

 

 

 

 

 

 

 

 

ここから、APS‐Cにクロップして、300㎜を450㎜にしたもの。

要するにレンズの周辺を切って、アップにしたもの。

なんだか十分にきれい。

α7cがノイズが少なくなったため、ホームの人間を見ると、1000万画素相当に切り取ってもきれい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この辺はずっとクロップしてアップにしている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんだか使えるなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

8500系の青ラインが来た。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1000万画素でも全然問題ないなあ。

450㎜レンズなんて買えないのだから、これでいいや。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

神奈川県から東京都の電車たちがこれだけアップにできるんだから、

クロップ機能は大いに使うべきだな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西武40000系もクロップでアップ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小柄な女子車掌さんも頑張ってるねえ。

東急電鉄ってみんな大柄だったんだけど、時代は変わったね。

 

 

 

(つづく)

 

 

 

 

α7c、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)

 

 




人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タムロン70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)について その2 メトロ7000、8000系など

2021-06-17 | 鉄道・バス

撮りたい部分をロックして、トラッキングで追いかけることができるα7cの機能は

リアルタイムトラッキングというやつかな。

α7ⅢにはロックオンAFという機能があったようだが、私はα7Ⅱだったからわからない。

とにかく鉄道写真にはもってこいだ。

電車の写真は10枚ぐらいの連写の中から1枚を選んでるが、全部の写真のピントが合っている。

やっとα7cの便利さが判った。半年かかった。

メトロ7000系がメトロ7000系を追い抜かす。

もう1年も見れるだろうか?

 

 

 

 

 

 

 

この電車の欠点は運転室の後ろからの眺望が絶望的なこと。

営団地下鉄の6000、7000、8000系はみな眺望が激悪。

前方の撮影はほとんどできない仕様。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホームから撮った多摩川の岸辺。

シャープだなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

遠くてもシャープだから許せちゃう。

 

 

 

 

 

 

 

 

黄色い花は最近、多摩川で増殖中。

 

 

 

 

 

 

 

二子玉川から見た武蔵小杉。

線が違うじゃん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鷺沼で見た新鋭18000系。

8月から営業運転。

手前はその頃は廃車かな。

 

 

 

 

 

 

 

 

この8000系初期車ももう長くない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっと来た爆音の8500系。

風前の灯。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

300㎜の圧縮効果。

実際はばらけてる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(つづく)

 

 

 

α7c、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)

 

 




人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タムロン70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)について その1

2021-06-16 | カメラ・レンズ

新しいタムロンのズームレンズA047で試し撮りした。(正式名:70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047))

結論から言えば、とても撮りやすく気に入った。文句は無い。

実はα7Ⅱ、α7cと使ってきながら、購入時にセットで付いてくる標準ズーム以外に

Eマウントのレンズは持っていなかったのだ。

全部、Aマウント経由で日々を過ごしてきた。

もしくは、ライカマウントなどのクラシックレンズ用マウント経由のMFでだ。

AFを内蔵したアダプターはかなり重量があるのと、接点が2か所になるので、壊れやすいということ、

そして、今のアダプターは画像の左下に光線もれが出ることだ。ハレーションと言えば良いか。

アダプターに入っているトランスルーセントミラーのせいなのか。

まあ、それぐあいは気にしない性分だけれど、なるべく逆光では撮らないように意識していた。

まずは近所を撮ってみた。

シャープだねえ。

300㎜の最望遠でもクッキリ撮れている。

当然ながらAFマウントアダプターと違って、光線もれなんて無い。

それだけでも助かる。

フードが巨大なので、大きく見えるが、実は軽い。

SONYのGレンズの望遠ズームを借りたことがあるが、重かった。

ましてやF2.8 通しの白い筐体のズームとはまるで疲れが違うだろう。(80-200mmのF2.8のAマウントを持っている)

電車に乗って動き回るので軽さは正義なのである。

電車も撮ってみた。

実は最近はAF-Cでの連写は諦めていて、シングルで撮っていた。

歩留まりが悪かったし、確実性が無いから。

うまくいけばいいけれど、全部がピンボケの場合もあるので。

連写すると1枚目以外はピンボケだったりした。

要するに、AFが追従してくれなかった。

だから走っている電車であれば、2枚か3枚でシングルでピント合わせをしていた。

今回、トラッキングしながら連写した。AF-Cを使うなんて久しぶり。

いやあ、楽ですね。

ちゃんとピントも追従しているし。

今更ながらトラッキングの使い方も分かった。

たとえば1枚目でフォーカスしたい場所に合わせてから連写すると、その場所をロックして

追従しながら連写する。どんなに近づいても、その場所にロックしたまま。

最初にロックする箇所を瞬時に決めるのが重要で、例えば電車であれば車両番号か。

ワイパーにロックしたら、ずっとワイパーにピントが合ってしまうしね。

初めて使ったトラッキングでのAF連写。

これは楽で画期的だ。

5年は進化したよw。

300㎜側はシャープ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実際はすごく遠い場所がクッキリ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メトロ7000系を狙う。

 

 

 

 

 

 

 

 

メトロ7000系には扇風機がある車両も。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普通に撮れる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7000系は来たら撮る。

簡単にAF-Cで連写できる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上の7103Fとはエアコンが違う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドアの下が長いよね。

ホームからはかなり高いので、ベビーカーは苦労する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雪の日の衝突事故で廃車になった編成の充当分の最新の編成。

スカートが違うし、スノープロウが付いている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10000系もフロントの下部が薄くなってきてる。

直したいよねえ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7000系はどんどん無くなっていくはずだ。

17000系が数本は入線してるから。

 

 

 

 

α7c、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)

 

 




人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

75-300mmズームを70-300mmズームに変えた話。壊れたから。

2021-06-15 | カメラ・レンズ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SONYのAマウントのズームレンズSAL75300が壊れた。

これは2本目のSAL75300。

最初はブログを読んでくださってる方から頂いたもの。

7年から8年前だろうか。

それまでのAPO100-300㎜ズームが息子のサッカー試合中に砂が進入してじゃりじゃりと音がして動かなくなった。

その記事を見てくださったのだ。

そのレンズも何かの拍子に75㎜にズームが固定されてしまった。

2018年2月の皆既月蝕の時だった。

描写が気にいっていたので、また買った。

新品で13,000円という破格の値段で見つけたのだ。

それが今回壊れた。

AマウントのレンズなのでマウントアダプターのLA-EA4を経由してつないでいる。

どうもマウントが2か所あるので壊れやすいのだろう。

接点がずれていくようだ。

そもそもAマウントのレンズだからα7シリーズには直接挿せない。

機能も使いきれているのかは不明。

今回はAFが動かなくなっている。

望遠ズームは私の中では最もよく使うレンズ。

電車も花もこれで撮っている。

だから今回も8万枚は撮ってるだろう。

もう一度同じSAL75300を探したら、さすがにもはや無かった。中古も無いに等しい。(ジャンクしかない)

仕方が無くそれに代わるものを探した。

SONYの正規のレンズはあまりにも高いので即座に却下。

タムロンがちょうど昨年、新しく70-300㎜で登場させていた。

レンズには手振れ補正もスイッチも何も付いてないシンプルで軽量なズーム。

よく使うので、軽さは重要。

タムロンの70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)というレンズ。

重さ545gで世界最小、最軽量らしい。

前のSAL75300は460gだからもっと軽いので不思議な話だが、実は今回のは70㎜スタートで、前のは75㎜スタートと違うからなのだった。

いやあ、 こういうのは騙されるw。

今回はEマウントでα7cに直接装着できるので楽しみ。

交換が煩わしくないし、壊れにくいし、機能がフルに使えるだろうし、昨年デビューだから新しい設計だし。

新宿の北村写真機店で買った。

52,200円と激安のレンズだ。

写真は後日!

というか、このタムロンの70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)ばかりになると思う。

 

 

この左側が最初に頂いたAマウントの75-300mmで右が13,000円(新品)で買って、今回壊れたレンズ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静嘉堂文庫美術館 展示最終日。丸の内へ移転。

2021-06-14 | 建物

二子玉川から徒歩かバスで行く静嘉堂文庫。

岡本の高級住宅街に入っていく入口にある。

ずっと昔からあるような気がしてるが、美術館は29年だそうで、移転準備で来年、丸の内の明治生命の中に完成するそうだ。

三菱の創業150年記念事業の1つだそうだ。

明日からは敷地内に入ることは可能だそうで、緑を楽しむことはできるとのことだが、

美術館が開いてないと誰も行かないだろうな。

「曜変天目」も丸の内に行ってしまう。

たくさんの人に見てもらいたいからとのことだ。

なんだか残念だ。

例えば上野毛にある東急の五島美術館が渋谷に移動するという感じだ。

わざわざ出掛けるのが好きなんだけどね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

森の中をずっと上っていくのだ。

世田谷とは思えない鬱蒼とした森。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

曜変天目がデザインに使われている。

 

 

 

 

 

 

 

鶯もさえずる森。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは図書館だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

うーん、寂しいタイトル。

 

 

 

 

 

 

 

周りの風景。

森が深いのがわかる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美術館内部の撮影はできないので、図書館の外観を。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美術館の外観。

まだ20年ぐらいらしいが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

広大な敷地の中に、岩崎家(三菱)の御廟もあるので行って見る。

 

 

 

 

 

 

 

 

立派なお墓だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さすが三菱。

日本で最も成功した財閥だからね。

三井、三菱、住友はお金を持ちすぎて美術品もたくさん所蔵しているけど、

結局は、それが我が国の美術品が国外に出て行かなかったってことだしね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

敷地を出てバスを待つ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さようなら静嘉堂文庫美術館。

 

 

 

 

 

静嘉堂文庫の森で鳴くウグイス。

世田谷とは思えない静けさ。

youtube#video

 

 

 

 

 

 

SONY α7c、FE4-5.6/28-60




人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静嘉堂文庫美術館 曜変天目(稲葉天目)を見る。

2021-06-13 | 建物

世田谷区二子玉川から岡本へ行くと、静嘉堂文庫がある。

玉川地区の区民はその近くの日産玉川病院へは必ず行くだろうし、民家園も隣だ。

個人的には聖ドミニコ学園にも何回か行った。

区立総合運動場、NHK研究所、国立成育医療センター、日大商学部を通って成城学園前に行くバスが通るので、

玉川地区の人間はほぼ全員が知ってるだろう。

ところが私は建物の前までは行ったことがあるのに、美術館の中には入ったことが無い。

理由は忘れた。展示が常設でないからか、お金が無かったからかw。

そして、今日が静嘉堂文庫美術館の展示の最終日だったのだ。

ここは岩崎家(三菱)の廟堂でもあり、岩崎家の美術コレクションの所蔵庫でもある。

そして、ここには曜変天目(稲葉天目)がある。

私は曜変天目(茶器)を見たいとずっと思っていて、叶わなかったのだ。

最終日に初めて曜変天目の実物を見た。

コレクションの中の一つで、たくさんの人が押すな押すなで見ているのではなかったので、

合計で30分は見た。じっくり見れた。30㎝の至近距離で。

満足した。

撮影は不可なので、ハガキを買って帰った。

この宇宙空間のような曜変天目は国宝であり、中国の南宋時代のもので、世界には日本だけに3つ存在している。

偶然の産物でもあるので、3つとも模様や色は違っている。

もし売却されれば16億円から50億円とも言われる宝なんである。

だからショーケースの上が落ちないだろうか?とか、地震で倒れないだろうか?などもチェックしていたw。

今日はハガキだけ紹介。

なんという色と深さ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

偶然できたなんて思えない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今後は展示品は移転して、丸の内の明治生命館で見れるようになる。移転が完了するまでは三菱一号館美術館で見ることができる。

世田谷は展示館としては終了してしまう。

残念だ。

でも三菱の150年の夢を丸の内に集結するそうだから仕方が無い。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする