SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

現代オーディオ考  ネットワークオーディオ

2010-01-29 | バンド・音楽
大学時代のクラスメイトと1年ぶりに会った。
音楽が好きだった私は10代~20代の頃はオーディオにも熱を入れていたので、
そのクラスメイトにはオーディオに関して熱く語っていた。
どちらかといえば私が先生だったのだ。
その彼は今や相当なオーディオマニアになっており、会って会話する内容は、
ハイエンドオーディオの話しだ。
彼が私の先生である。

彼が熱く語るのは、昨年ぐらいから世に出始めたネットワークオーディオだ。
そもそもLINNというスコットランドのハイエンドオーディオメーカーに心酔する彼だが、
そのLINNがCDプレーヤーの製作をやめてしまったという業界では驚きの事件から
彼の話は始まった。

簡単に言えばこうだ。
CDプレーヤーは瞬時にCDのお皿からデジタル情報をピックアップしてアンプに送り込むのだが、
そのピックアップでCDの情報が全部は取り切れないし、CDがそもそもモーターで回転するもの
なので不安定要素が非常に多く、満足できるものではなかった。
安いCDプレーヤーと高級なCDプレーヤーに音の差があるのは、その不安定な要素を
解決するためのコスト差なのだ。

そこでCDの情報をあらかじめ全てハードディスク(NAS)のような保管場所にじっくりと
転送しておいて、それを取り出して鳴らせば、純粋なデータを聞けるという発想だ。
リッピングソフトを使い、100%の情報をためるまでに何回も何回もCDの中身に
アクセスして完璧なデータを作る。
作業はPCで行なえば良い。
そのデータをNASから直接LAN経由でアンプに送り込むのだ。
考えただけでも良い音がしそうである。
目から鱗だ。

「まあ、話で言っても判りにくいから実際に聴いてみてよ。驚くから。」
ということで、銀座のハイエンドオーディオの視聴室へ2人でうかがった。




私を待っていたのは、ヨーロッパの高級オーディオたちだ。
そもそも国産と違って、見た目にも美しいものだ。
あらかじめ彼が訪問を伝え、セッティングをしてもらっていたので、
目的のネットワークプレーヤーが、写真の最上段の真ん中に置かれていた。
ただの黒い箱である。
製品名はLINN Sekrit DS-Iだ。
アンプ部も内蔵しているので、これ1台であとはスピーカーと
ネット環境を構築すればよい。

しまし、あまりにも小さな弁当箱だ。
これで良い音がするわけが無いという気にもなるような小さな箱だ。

あらかじめNASに保存してある音源をPC上で操作する。
または、iPhoneや、iPod Touchからもリモコンのように操作ができるすぐれものだ。
視聴は、パット・メセニー、ビル・エバンス、レッド・ツェッペリン等で行なった。

素晴らしいスピーカーで視聴したのだから、基本的にはイイ音なはずだ。
ただ、こんな小さな箱のアンプ部で駆動できるのは別の意味で驚いた。
まずはアンプ部は素晴らしいという確認はできた。
あとはCDプレーヤー経由での音との差を確認すればよい。

写真最上段の右側にある高級CDプレーヤーで同じCDを回して比較した。
Bill Evans / Waltz For Debbyで確認した。



結果は、まずはちょっと変な気持になったのだった。
まず、まったく違う音に聴こえたので、ためらうのだ。
ハードディスクからの音のほうが明るく聴こえるからだ。
どうも音の量が違うようだ。
私はドラムをやるので、ポール・モチアンの音に耳が注目してしまうのだが、
ブラシの音の繊細さとシンバルレガートの粒立ちにかなりの差がある。
ブラシがスネアヘッドをこする音だが、まるでブラシの1本1本の音が分離して
聴こえるような錯覚までする。
シンバルレガートの音もチンチンして明るい。
分離が違う感じだ。

次にパット・メセニーを聴いた。
CDとの比較はしなかったが、クリアーで美しい。
ECM系を聴くには最適なのがよく判った。

レッド・ツェッペリンはフィジカル・グラフィティを聴いたが、
これはスピーカーの傾向が違うので迫力がわかるわけではなかったが、
Sekrit DS-Iの音(恐らくアンプ部の特性)は飛び出す感じもあり、
悪くはないだろう。






最後に、CDからではなく、ネット経由でものすごい情報量のマスター音源を入手したものを
聴いた。
交響曲だったが、いや、これにはマイッタ。
CDは帯域をカットしてあるので、主に高域がLPよりも狭いと聞くが、
マスター音源は制限無しのデジタルデータらしく、これはすごかった。
きっと、近い将来、音源はCDで買うのではなく、ネット経由でデジタルマスター音源を
買う時代が来るのだろう。
そうなった場合、ますますCDプレーヤーは不要になり、スピーカーの近くには、
アンプを内蔵した箱があるだけで、操作自体はLANか無線で行なわれるようになる。
この場合の最大のメリットは音のよさだけでなく、居間に鎮座している大型の
オーディオシステムのスペースが不要になるということだ。
我が家の居間には朗報なのかもしれない。
大型のパワーアンプ、プリアンプ、超大型で30キロ近い重量のLPプレーヤー
(ヤマハGT-2000)、これまた大型のCDプレーヤー(SONY 338ESD)が占有している。
これらを重量が70キロのラックに置いているのだ。
たとえばSekrit DS-Iならたった2.65kgの小さな箱なのだから、ラックなど不要
なのだ。

・・・という話しをママにしたら、
「でも物置が無くなるな。」と。
そう、オーディオラックの上は、いろいろなモノを置く格好のスペースになっているのだ。




家に帰ってオーディオを眺めてみる。
パワーアンプには左右の出力を示す大きな針式のメーターが付いている。
プリアンプは蓄電池駆動でBASSやTLEBLEなどの音質調整つまみがたくさん付いている。
見るだけでも美しい。
それに対して、現代の海外のハイエンドオーディオはシンプルな美しさを
追及している。
つまみは極力少なく見せている。
まして、BASSやTLEBLEで音質調整をするなどもってのほかだ。
要らぬ回路を間に入れてしまえば、音質に影響が出る。
ホントウにイイ音は原音そのものをシンプルな回路で聴くべし。ということだろう。
日本人は、メーターやスイッチやツマミはたくさんあるのが好きな人種だ。
光り物も大好きだ。
とにかく派手なメカが好きな東洋人だ。
シンプルな家具、間接照明、静かな住環境が好きなヨーロッパ人とは
かなり趣向が異なっているだろう。


私が悩むのは、そんなことだ。


しかし、イイ音だったな。


SONY α900、AF17-35mm/F2.8-4.0(D)



コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木のベンチ

2010-01-27 | 鉄道・バス
ここは大田区の駅だ。
東急電鉄のホームである。
ぱっと見ても昭和な香りがするのは、ベンチが木で屋根を支える柱も木だからだ。
都市部に木のベンチというのは最早珍しいだろう。
白いペンキが鈍くヘッドライトに光る。





SONY α900、AF50mm/F1.4
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて買った車

2010-01-26 | 
大学に入った頃、自分で車を買った。
埼玉県の中古車屋で70万円だった。
36回のローンを組んだ。
家庭教師やいろいろなアルバイトをしていたので支払いは苦にはならなかった。
駐車場は月に5000円ぐらいだった。
それでも家の前に駐車していた。
まだ誰も文句は言わなかった時代だ。

車は初代のプレリュードXEだった。
内装がコノリー社製の革シートで、パワーステアリングだった。
まだパワステは本格的に普及していない時代だったので自慢だった。
ただ、小指でも回せるぐらいハンドルが軽く、まるでアメ車のようだった。
オートマチック車だが、ホンダのATはスターレンジというレンジが
ついていた。機構は忘れてしまったが、いずれにせよ滑るのがわかるぐらい、
ATの回転効率は甘かった記憶がある。

そんな愛車を手にして、僕は(敢えて僕と言う)あちこち旅行に出かけた。
この写真は高速を使わず(資金的に使えず)大阪に向かっていた途中の写真だ。
記憶では静岡の御前崎近辺だ。
砂浜に乗りこんで海をバックに撮影した。
これとて、今の時代なら怒られるだろう。

この頃に撮った写真は、大半はどこかに行ってしまった。
ただこの写真は、15年ほど前にスキャナでスキャンしたものだ。
まだスキャナが出たばかりだったと思う。
それから4回ほど引っ越しをした間に写真はどこかにいってしまったのだ。










カメラはたぶんオリンパスOM-1だ。
レンズはもはや不明だ。


プレリュードの次は何に乗り換えたか、いま思いだそうとしているが
忘れた。
事故は起こしたことが無いので、中古で売ったのだったか?
写真が見当たらないとそれさえも判らない。





コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次男と映画を見に行く

2010-01-24 | スナップ
週末にママが仕事で、長男がサッカーの試合の場合、私と次男は
お兄ちゃんの試合を見に行くか、二人で家に居るか、友達と遊ぶか、
まあ、いろいろだが、この日は映画を見に行くことにした。
いつもの横浜地下鉄で。



私の好きなニュータウンの駅を降りると、次男が行き場所を指定する。
ちょっと遊んでから映画館に行くことに。




ニュータウン育ちの私は、こういう風景にほっとしたりする。
子供が多いのが若いニュータウンの特徴だが、そのまま一斉に年老いていくのも
また特徴なり。




映画はウルトラマンだったが、やはり初代とセブンの俳優が登場して、
私を懐かしませる。
最近のウルトラ映画の恒例だ。




ジャミラ?

いや、カブドガニですな。




コーヒー店で一休み。

相変わらずアイスを食べる。




横浜市営地下鉄は全席優先席。
これは阪急を模範にしたものだが、元祖の阪急は株主総会で反対意見が出て、
今は普通の車端部の優先席に戻されてしまったようだ。




名前は「はまりん号」。
公営なので運賃が高いのが玉にきずなのだが、その路線の長大さは、
地下鉄としては異例なほどだ。



SONY α900、AF17-35mm/F2.8-4.0(D)


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土屋秀樹、林正男、海老澤幸二トリオ 02

2010-01-22 | バンド・音楽

照明が暗く、つっちーさんは意外に動くので、ISOは1600~3200である。




ウッドベースというのは、弾くのはすごく難しいのだが、
出てくる音にはうっとりする。




ブラシワークは当然のこと、指を使ったり、スティックのいろいろな場所で
叩いたり、見ていても楽しい。




どうしてこんなにうまいのか。
才能か、努力か、まあ両方なのでしょう。

ちなみにつっちーさんも子供のdaiki君も鉄道好きである。
奥さんもボーカリストだ。




ウッドベースは混んでる電車ではどう運ぶのだろう?。
そもそも車内で見たことがない。
運搬に関する秘話というのがあるのだろうな。




東中野「セロニアス」は昨年移動してきた新しい店舗。
ライブスペースと飲むスペースが二部屋になっており、どちらも居間にいるような
感じで、ひじょうに居心地が良い。
テリアが2匹居て、まるで知人の家に来たかのよう。
ちなみにバーを切り盛りする大原さんはジャズボーカリストでもある。
小西真奈美にそっくりだ。

超お勧めのライブバーだ。


SONY α900、タムロンA09




コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土屋秀樹、林正男、海老澤幸二トリオ 01

2010-01-22 | バンド・音楽
通勤電車の中で音楽を聴いている人はすごく多い。
半分以上はiPod等で何かを聴いている。
ラッシュが激しいので、他に何もできないというのもあるだろう。
私の通勤ルートでは新聞は勿論のこと、携帯を見ることもできない。
今朝はECMのKenny Wheeler Quintetを聴いていた。
目を瞑ると、そこはラッシュの233系の車内ではなく、
ノルウェーの原野だった。

Kenny Wheeler Quintetのメンバーは
ギターがJohn Abercrombie、ピアノがJohn Taylor、
ベースがDave Holland、ドラムがPeter Erskine
そしてKenny Wheelerがフリューゲルホーンだ。

私がECM創世記から大好きなJohn Abercrombieをこよなく愛するプロギタリストがいる。
土屋秀樹、通称つっちーさんだ。
いつか「国立かろる」で大学で一緒だった岩本絵麻(ボーカル)の伴奏をやっていた人だ。
その後、メールでECMの話などをしていた。

「いいバンドで演奏しますから、ぜひ」とつっちーさんからお誘いがあり、
東中野のセロニアスへ出掛けた。

土屋秀樹(gt)、林正男(b)、海老澤幸二(dr)のトリオだった。




つっちーさんが誘ってくれた理由は、最初の1音で判った。
私が大好きなECMにも通じる、透明で研ぎ澄まされたクールなサウンドだったからだ。
そのつっちーさんのギターに、林さんも海老澤さんも、最良の組み合わせになる音を
紡ぎだしていたのだ。
正直に言って驚いた。
こんな音を出すジャズトリオが日本にも居たということを。
まったく知らなかった。というか諦めていたのだ。
誘ってもらって嬉しかった。
マンフレッド・アイヒャーに聞いてもらいたいと思うほどだ。

目を閉じて、その音を聞いていると、ここは東中野ではなく、
ノルウェーのオスロではないかと思ってしまったのだ。





このトリオでの楽曲はクールで、時としてアバンギャルドで、知的なサウンドなのだが、
林正男さんのウォームな人柄も感じられ、心地よいのであった。
とにかく良い音を出す方だ。





海老澤幸二さんのドラムは特徴的だ。
手が左利きで足が右利きということで、シンバルの位置が逆で、
左のライドシンバル、ハイハットを左手でレガートし、普通の配置にあるスネアやタムドラムを右手で叩いていく。
頭がこんがらがりそうだったが、それは私がドラムをやるからそう思うだけで、
そのサウンドにはもっと驚いた。
音の出し方が、私が最も理想と思う音だったからだ。
そして、一音一音をすごく大切にしている人である。
感動するドラマーにはお会いするのだが、完璧と思う方はなかなか居ない。








日本のジョー・アバークロンビー。
略してアバクロなのだが、フィッチではないのであしからず。




日本のゲイリー・ピーコック?




日本のジャック・ディジョネット?
それともヨン・クリステンセン?




つっちーさんのオリジナル曲は素敵だ。
小さなお子さんもいるので、キュートな曲もある。
どれも名曲だった。
録音して何回も聞きたいと思った。




端正である。
人も音も。




サウンドはクールなのに、人柄はめちゃくちゃ面白い。
カリフォルニア系。

実際、ウエストコーストで音楽を学んだ方で、
ジェフ・ベックのライブで一躍有名になったベースのタルちゃんと同級生で、
仲間なのだ。



(続く)


SONY α900、タムロンA09


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その後のレゴマスター 

2010-01-19 | スナップ
次男坊のレゴ作りは新年度も続く。
相変わらず、黙々と説明書を見ながら作る。


インディ・ジョーンズは難易度が高い。
適用年齢は8歳向け ~ 14歳向け。

ところで、さして意識をしていなかったが、
映画の総体はインディ・ジョーンズと呼称されているが、
主人公はインディアナ・ジョーンズだ。
英語の表記は全部、Indiana Jones である。
念のため。





さすがにトロッコの車輪のフランジは逆になってるが。
(その後、ママが気づいて修正。)





ママと次男とばあばが先に寿司屋に行っていた。
サッカーの練習が終わって、長男と私が少し遅れて寿司屋に到着。
食べ終わった次男は、寿司屋のカウンター席で、ばあばに買ってもらったレゴを
作り始める。
私と長男が食べ終わるまでの間にシンプルなレゴは完成。
次男のレゴ好きには驚くが、
この日、長男がマグロの握りを20分強で18個も食べてしまったのも驚いた。






6歳向け ~ 12歳向けだから楽勝か。
彼は凝り性なのだが、・・・そういえば、まだ血液型を知らない。



SONY α900、AF50mm/F1.4、タムロンA09
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Twilight Tone

2010-01-18 | スナップ
もうじき日が暮れる。
この時間に外にいるとき、家に帰りたくなる。
子供のときからずっと。

幸せって?
お金持ちになること?
豪邸に住むこと?
高級車に乗ること?
なんでも買えること?
有名人になること?

当たり前だが、どれも違う。


帰る家があること。
家の大きさは広すぎないこと。

誰かと夕食を一緒に食べること。
知人との夕食も楽しいし、家族との夕食はもっと楽しい。
みんなが寝ててもいい、誰かが側に居ること。

一人で旅に出るのはきっと楽しい。
それは帰る家があるから。


一人ぼっちの夕方、早く家に帰ろう。

















SONY α900、AF17-35mm/F2.8-4.0(D)



矢野顕子 - ごはんができたよ


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日、公園にて。

2010-01-15 | スナップ
いつも子供達が遊びに行く公園。
五丁目公園。
通称ヘリコプター公園。
ここは子供達が保育園でも遊びに行く場所。
ここに行けば友達が誰か来ている、そんな集合場所だ。

長男たちはサッカーを、次男たちは戦いゴッコ。

その公園が大幅にリニューアルされることになった。
工期は1月から3月。
その間は閉鎖される。

この風景は最後だということで記念撮影した。



ジャングルジム兼すべり台がヘリコプターの形なので「ヘリコプター公園」。




夕方になると、子供達が家路を急ぐ。
急に寂しくなるのだ。
でもうちの子供達は最後まで居る。
だって、私が居るから。




公園の隣には銭湯がある。
喉が渇いたら銭湯の自販機で飲み物を買う。

銭湯には張り紙があった。
「1月中はお休みです。」
一体どうしたんだろう?
番台に座るおじいちゃんの具合でも悪いのだろうか?


新しく生まれ変わる公園は、完成予想図を見ると、広場の部分が狭くなっている。
たぶん、サッカーやキャッチボールなどのボール遊びが、他の小さな子供にとって危ないからなんだろう。
ボールを自由に蹴れる場所がどんどん無くなっていく。

SONY α900、AF17-35mm/F2.8-4.0(D)





今日のタイトルはブログ仲間のhirobotさんのブログタイトルだ。

土曜日、公園にて
私の大好きなブログだ。
私が小さい頃育った奈良の同じ町に住んでいるhirobotさん。
1年前、夜行バスに乗って奈良まで会いに行ったのだった。
写真とカメラ、ジムカーナの近畿のチャンプ、音楽大好き、そしてドラマー、そしてお洒落。
最後を除いて共通点がある人。
連載小説が楽しい。



そしてご存知Chicago
学生の頃、バンドで演奏したのだ。

Chicago- Saturday in the Park \"Live\" (1972)





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町で見かけたお気に入りのクルマたち。 

2010-01-09 | 






















車で思いだすのはやはりDavid Fosterだな。
ああいう車番組が無くなって久しいけれど、
この曲は忘れられない。


Winter games - David Foster





SONY α900、タムロンA09他
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする