SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

またSONY信者(SONYのミラーレスカメラ)を増やした。この1~2年で14台は自分でも驚く。

2015-07-31 | カメラ・レンズ

会社の女性がSONY α6000を購入した。
やはりカメラが欲しいが何が良いか相談されたのだ。
α6000はCP値が高い。レンズ付きでの安さが際立つ。

すでに私の周辺には随分とSONYのミラーレスを勧めてきた。
サッカークラブのKさん、Fさん、中学校のS田さん、小学校のHさん、
バンドのさくらさん、今の会社のYさん、Jさん。
元の会社のS石さん、Yuzawaさん、Yさん、
ライブ仲間のよし子ちゃんはα7sまでいった。
高校時代の友人K本くん、AKくん、アメリカに行ったM下くん・・・

ざっとカウントしてもこれだけの仲間が増えた。
14台もあるじゃん。
もっとあるかも。忘れたけど。
(SONYは何もくれないけどね(笑))
もはや代理店みたいなもんだ。
まあ、それだけCPが高くて、色味が良くて、動作がキビキビしててお勧め。
私も操作方法や癖や色味が判ってるし。









会社に持ってきたので、昼食時に教えて欲しいとの話。
4人で昼食、カメラの設定などをいじって変える。

仕事人にはミラーレスか高級コンパクトが良い。
旧来の一番レフは通勤では持っていくのが嫌になる。
週末だけ一眼レフにするほうがイイが、結局、出てくる絵がスナップであれば違いがないので、
ミラーレス1台持ちに収斂する。
余程どでかいレンズを使う用途でもない限り、ミラーレスで十分だ。
欧米人のミラーレスの普及が遅いのは、大きい方が所有欲を満たされるからだそうな。
欧米はクルマがダウンサイジングに向かっているので、カメラの趣向も変わっていくかもしれない。










まあ写真は私のNEX-6だけど、後継のα6000は画素数が1600万から2400万画素に増えた。
ちょうど1.5倍なのだ。
レンズはまったく同じパワーズーム。
写りはよりスムーズな感じ。
EVFの見え方も品位が高い。
そして動画の動作がはるかに速くなった。










お店の人もカメラに興味津々。
買うかも。

しかし、こういう写真も一眼レフと違って威圧感が無いのが良い。











いいねえ。
色は黒、銀、白の3色だが、
彼女は白を選択。
バンドのさくらさんは銀だね。
しかし、やっぱり景気がイイのかな。









「写真は撮りたいものを撮らないといけないけど、周りの風俗(時代がわかる服装や髪形)を入れないと
いつの写真かわからなくてつまらない。人物配置も重要。」
と歩きながら力説する私(笑)。









変わりつつある渋谷。

白いα6000を買った彼女は写真センスが良いので楽しみだ。



しかし、SONYの布教をなんでやってるんだ(笑)。











SONY NEX-6、SONY E16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エームズ・ギター教室 第14回セッション ヘルプ (その2)

2015-07-30 | バンド・音楽

大島講師も時々、ドラムを叩く。










やっぱり右の生徒さんは若返ったなあ。
痩せたのか?

やっぱ、痩せよう。




















やはりギターの彼女は、立ち姿がカッコよくなった気がする。




















なんだかJeff Beckみたいにも見えて、様になってる。






























歌にインパクトがある人。



















ほとんど皆勤賞の方々。



















これを見てると5弦ベースが欲しくなる。
フュージョンぽく見えたいし(笑)。










スタジオの前はバスの転回所。
セッション終わって、帰ろうとしたら記念塗装バスが居たのでパチリ。
まあ、どこでも撮るのである。









SONY NEX-6、SONY E16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エームズ・ギター教室 第14回セッション ヘルプ (その1)

2015-07-29 | バンド・音楽

7/26は恒例のエームズ・ギター教室のセッションがあったので手伝いに行った。
今回で14回目。
お題目は、
・More Than Feeling / Boston
・I Love Rock’n Roll / Joan Jett and The Blackhearts
・Birthday / The Beatles
・I Can Do Better / Avril Lavigne
・Sunshine Of Your love / Cream








ヴォーカルは初めて参加する女性の大学生さん。










生徒も女性が2名参加。

いつもよりも写真を撮る時間が多かったので、2回に分ける。








Avril Lavigneなんて日頃やらない曲だから楽しい。
ボストンが一番やりたい曲だったが、やはり構成が難しくて、なかなか最後までたどり着かなかった(笑)。









ベースはいつもの原田さん。
フュージョンベーシストは巧いねえ。
5弦ベースである。

ちなみに、スバリストである。
評価高し。










ドラムに座って、曲間に撮ってるのだ。
我ながらマメだ(笑)。































女性を撮る時は、すこしピントをずらして簡易的にソフトフォーカスにして、
露出は+補正だよ。
男性はモノクロが合うよ。





















なんだか、若返ったなあ。
ギター効果なんだろうか?










早稲田の名門軽音楽サークルに入っているそうな。
私も当時からよく知ってたロック・サークルだ。


















いつものように、ギターの先生がたまにドラムを叩くので、その時に写真撮影する。




エームズ・ギター教室のHPにも大島講師の撮った写真がある。
私も載っているなあ(笑)。










SONY NEX-6、SONY E16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怪我のあと次男がした事(フロンターレ戦に行く。盆踊りにも行く。)

2015-07-28 | 子供
病院で施術が終わり、再びレントゲンで確認。
マジックのように真っ直ぐになっていた。
サッカーの運搬車として会場に行き、そのまま病院にも来たので、
クルマで帰るのかと思ったら、川崎の等々力競技場に行きたいという。
今日は公式戦のあと、5年生みんなで川崎フロンターレvs清水エスパルス戦を見に行くことになっていたのだ。
試合会場で、次男はとにかく見に行ってください。僕は痛くないし、自分で招いたことなんだから、
気にしないで観戦を楽しんでください。
と主張した次男。
時間があるので、自分も行って、元気であると言いたかったようだ。
自分もみんなと一緒に想い出にしたかったのかもしれない。
そんな気持ちを酌んで、クルマで等々力スタジアムへ向かった。






多摩川を渡る時の夕陽がきれいだった。










実はこの場所はいつも渋滞していて、写真が撮れるのだ。
ちょうど夕陽が美しい時間だった。
Jリーグの試合はまだ時間がある。









会場は駐車場もいっぱいで、女房が次男を連れてスタジアムへ送る。
戻って来て、2人で帰った。
次男はみんなとコーチとサッカーを楽しんでいるに違いない。
友達や先輩が大好きな年齢になったということだ。
嬉しいじゃないか。










次男たちがJリーグ戦から戻ってくる間、街の盆踊りの写真を撮った。
おやじの会がサポートしているからだ。






























毎年、ずっとずっとゴミレンジャーをやってくれている。









太鼓も地元の太鼓集団。









バンドのギタリスト。









バンドのベーシスト。



















そうこうしてるうちに次男たちが帰ってきた。



















しばらくしたら四国の丸亀で遠征していた長男が帰ってきた。
もう真っ黒だった。
((写真は出発時に他のお母さんが撮ってくれたものだ。))












病院での次男。(先日とは別の写真)

これから施術が始まるというのに、余裕の笑顔。
彼は強いねえ。


翌日も街は盆踊り。
私はギター教室のヘルプに行ったが、
次男は盆踊りの出店に出掛けていたらしい。
9時半まで外で遊んでいた。
すっかり元気だ。
街と友達が大好きなのだ。
我が家にも朝から友達やコーチがお見舞いに来てくれた。
嬉しいよなあ。
子供は街が育てる。って実感する。
遠い私立などに通うとこうはいかない。










SONY NEX-6、SONY E16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次男の公式戦(U-12 後期リーグ大会) その2 試合風景

2015-07-27 | サッカー・陸上
尻手から帰っても余裕で第二試合に間に合った。

ちなみに第一試合は相手が強豪で大いに負けたのだが、
次男は1得点したそうだ。
2:8だったそうな。












































相性が良かったのか、得点を重ねた。









キャプテンの弟も応援に来た。



















なんと11:3で勝った。

試合後は嬉しい感じ。








しかし暑かったねえ。









暑さでこんな感じ。
よく熱中症が一人も出なかったもんだ。
最近は給水時間とかちゃんとあるからね。



























本部挨拶。






(つづく)









SONY NEX-6、SONY E 55-210mm F4.5-6.3 OSS 、16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次男の公式戦(U-12 後期リーグ大会) その1 (南武線205系もあり。)

2015-07-27 | サッカー・陸上
土曜は多摩川でU-12 後期リーグ大会が開催された。
今回はうちのクラブが本部当番。
本部になると、設営から運営までやらないといけない。
試合前の爪やゼッケンの確認もだ。
私は早朝から荷物運搬。
なんだか施設が新しく変わって、クルマが入れなかったり、想定外のこともあり。





8時過ぎには本部も完成、自分のチームのテントも完成して、第二試合を待つのみ。

本部挨拶するうちのチーム。
自分のチームが当番の本部も不思議な感じだが。








もうじき第一試合。

私はなんと、10時半ぐらいには矢向と尻手の間にある施設に向かわねばならない。
そこで次男が参加する合宿の説明会があるのだ。

第一試合を見れずに出発。
勿論、自転車+電車で。
(クルマは荷物室として使用するのだ。)

東急田園都市線で二子玉川から溝の口に向かう電車で社員に会う。
徹夜明けだったそうだ。
帰ってから寝るんだな。

昔はよく徹夜で仕事したなあ。
この歳では無理。









南武線の矢向駅には電留線が駅の前後両方にあるのだ。
以前は川崎河岸駅への貨物支線があり、川崎市中央卸売市場南部市場まで専用線が続いていた頃の名残だ。

ホームは川崎市と横浜市にまたがる。










新しい233系にすっかり占領されてしまった南武線。
まあ、真夏の暑い日は233系はエアコンも効くので快適だが。










降りようとしたら、205系1200番台が来る。
新しく先頭車化された系列だが、もうじき引退するのだ。





















矢向駅の狭いロータリーに横浜市営の小型バスが入ってくる。
限界ぎりぎりかな。









矢向駅の川崎駅側の電留線。









目的地。
しかし暑い日だったなあ。
フロンターレとアルビレックスの小学生の合同合宿のMtgだが、この会場の味の素健保会館もこの夏で閉鎖。
健保組合が大変な時代で閉鎖だ。
残念ながらこういう施設はどんどん無くなっていく。








会館の前に、臨港バスのワンロマ車がやってきた。
普通の路線バスの車体ながら内装はロマンスカーというやつ。









帰りは会館から同じ距離の尻手駅に向かった。
なんだか偶然にも205系ばかり来た。
暑い夏だが、最後の活躍だ。
苛酷な真夏の真昼に205系が駆り出されたのかな。









1本見送る。
だって233系だもん。









川崎行きの快速も205系だった。










貨物もやってきた。
EF210とEF66の重連。










もうめちゃくちゃ馬力のある組合せ。
と思いきや、次位のEF66はパンタを下した回送である。










運動選手は見てると嬉しくなる。
うちの子供を想い出すのだ。
なんて撮影していたら205系1200番台が往ってしまった(笑)。









実はこれを待っていたのだ。
浜川崎行きの205系1000番台だ。
ちょっと前までは古い電車だった浜川崎行き。
今は近代的である。










さて、次の電車もなぜだか205系0番台。
迷わず乗る。
すごく灼熱の暑さだったのだが、電車となると忘れている。
まあ、人間なんて勝手なもんだ。
好きなものを見てると暑さは忘れるのだ。










205系0番台の運転席。
もうすぐ南武線では見れなくなる。










さて、試合会場に戻る。





(つづく)









SONY NEX-6、SONY E 55-210mm F4.5-6.3 OSS 、16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強い次男(骨折しても前向きな彼。)

2015-07-26 | 子供
土曜日は長い長い一日になった。
次男のサッカーは公式戦で、うちのチームが本部当番だったので、早朝から設営、運営、受付・・・
次男の公式戦試合、途中で抜けて次男のフロンターレ夏合宿の説明会(尻手)、
公式戦2戦目、片付け、そして次男の不慮の事故、救急車、大病院、
そこから、次男は等々力競技場で川崎フロンターレ戦を見に、地元では盆踊り大会で撮影、
長男が四国遠征から帰宅・・・
そういえば移動中に会社の人間にも会ったな。
忙しかったので写真を今見ている。





試合会場で不慮の事故で前腕を骨折した次男は、救急車で慈恵第三病院に搬送された。
でも痛くなかったので、脱臼か捻挫だとも思われた。
左右で腕の形が全然違っていたので、救急車では骨折だと言われた。
病院でも痛みは少なく、くの字に曲がった骨を真っ直ぐにする処置でも、たくさんの先生や看護師に見守られながらも
笑いを取りながら、施術はいきなり行われて、あっという間の出来事で痛くもなかったそうだ。
元気だったので、病院から、チームメイトとコーチみんなで見に行く予定だった等々力競技場での川崎フロンターレ戦を
見に行ったのであった。

帰宅後も痛みは無く、薬も飲まず。
今朝も痛みは無いそうだ。
弱音を吐かない彼だが、本当に痛くもないらしい。
使えないのは左腕なので良かったと言っている。
水泳や合宿に行かないのは、その分他のことができて嬉しいとも言っている。
3~4週間で完治だそうだ。
小学生は治りも速いし、とにかく前向きだ。
「小学生のうちに骨折を経験できてよかった。夏休みだったし、左腕で良かったし、自分が悪いんだから仕方ない。
漫画や本をたくさん読む時間ができて嬉しい。周りの人が心配するのが心苦しい。漫画やゲームを買って欲しいかな(笑)。」
ってな感じだ。
痛いなんて一言も言わないし、自分のせいだし、骨折を経験できたし、サッカーできないけど本や漫画がたくさん読める
と言う彼には驚く。(自分でもポジティブだからと言っている。)
大人だったらこうはいかない。







SONY NEX-6、SONY E16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新橋ZZ 2015.7.19 おまけ画像

2015-07-25 | バンド・音楽

Midちゃんとネオちゃんは、どこか似てると言われてきた。
そして、やっと二人で並んだ。
念願のツーショットだ。

やはり兄弟なのかもしれない。








小太郎やってきた。









小太郎、The Trap Starsのリハにお尻で参加。









普段着がアロハシャツとは、さすが鎌倉。









最近のいつものストラトとは違う、昔使っていたストラトを綺麗にして復活させたらしい。
まあ、くじら丸のストラトはストラトの王道の音がしてるのに変わりない。








実は、新しいツインネックも製作中の小太郎。
塗装などに時間がかかってるようだ。









最近はアコギが増えたさくらさん。










佐藤公平さんのTAMAのスネア。
日本のスネアは木を使わせると天下一品なのだ。
やはり木工製品の仕上げは得意だ。









あやしいMidちゃん。
まあ、ふつうの巻煙草だが、Midちゃんがやると途端に怪しくなるのだ。












SONY NEX-6、SONY E16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Trap Stars with 児島亜紀 Live in 新橋ZZ 2015.7.19(その2)

2015-07-24 | バンド・音楽

児島亜紀さんはプロの歌手だ。
CDを何枚か出している。
和風テイストの歌謡曲や演歌を歌うそうだ。
八王子出身で、ラジオCM、FM番組のメーンキャストもやってきたようだ。









実は竜巻堂でキーボードをやってもらっていた加藤佐代子さんのメインバンドのデジャブで
児島亜紀さんが歌っているのだ。それも今年だ。
デジャブのベースの加藤光明氏は私の大学時代のサークルの同期で、
確かに彼らの写真で見るヴォーカルに児島さんが居たのを想い出した。
世の中はいろいろ繋がっているものだ。








ということで、児島亜紀さん登場。
なんだかやはりオーラが違うし、華がある。
立ってるだけで存在感が違う。(小柄だけど。)
そこがプロってことだろう。
その辺は参考にしたいもんである。
って、まあ我々は爆音庶民派バンドだが。







































2曲歌ったところで児島亜紀さん終了。
よかったねえ。
やんややんやの喝采だった。









またレギュラーのThe Trap Starsに戻る。

児島亜紀さんが終わって、緊張感が解けた感じ。










メンバー紹介で、ソロ回しあり。









アンコールでは予定外の児島亜紀さんコール。
曲は準備していなかったので、再度、欧陽菲菲の雨の御堂筋を歌う。



























































演歌歌手らしく、1曲ごとに深々と頭を下げるのがお決まりである。

そして本当に終了。


楽しい演奏は終わる。
引き続いて飲み会。




(ちょっとだけ続く。)













SONY NEX-6、SONY E16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Trap Stars with 児島亜紀 Live in 新橋ZZ 2015.7.19(その1)

2015-07-23 | バンド・音楽

The Trap Starsはもう何回かご一緒させてもらった。
湘南から来た、カッコいいバンドで、ちょっと演奏するだけで海の香りがするのだ。
ベンチャーズやエルビスの時代のロックンロールやGS的なアプローチが多いのだが、
歌謡曲などもやるらしい。
でも、きっと海の香りがするのには変わりはないだろう。







座る位置からドラムの佐藤公平さんが見えにくいので、ちょっと移動して撮る。
TAMAのスネア。









ギターの三輪雅啓、みわんちさん。
とにかくカッコいいの一言。









赤だけで撮ったら、血塗られたステージになってしまった(笑)。









モズライトの馬力と音色の良さがはっきりと出る弾き方なのか。
とにかく素敵な音。
ギターの音でここまで主張できるのがすごい。










ベースの磯貝明さんは、とにかく有名人だし、素晴らしい人。
会社の私の前に座ってる人の高校の大先輩だ。










キーボードのはなちゃん。
今回、地元バンドから来た3人でも話題になっていた。
それはロック・キーボードが上手いこと。
こういう人が居るとバンドは楽になるし、彩が増えるのだ。



















トレモロアームを折った話。
2万数千円もするオリジナルは買うのがバカらしいので、水道管を工夫したのだそうな。









しかし、ほんとカッコいいという言葉に尽きる。
そしてまたMCが上手い。
やはり慣れている。









はなちゃんがバンドに居たらなあ。
って、こればっかり。









温泉旅館などでも演奏するThe Trap Stars。










表情にも余裕があるのだ。
ふつうは慌てた感じになるからね。









そして、途中でダディ竹千代氏が登場。
この日、日比野野音であったCHARの無料コンサートの話などがあって、
後半に歌う、児島亜紀さんの紹介あり。









まあ、しゃべると止まらないダディさんだからね。
そういえば、以前、うちのバンドでMCに登場してもらったら、40分ぐらいはしゃべってくれたな。
オールナイトニッポンのDJをやってたしね。
ダディの後釜が北野武だからね、すごいわ。




(つづく)













SONY NEX-6、SONY E16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする