monologue
夜明けに向けて
 



<夏休み昔話料理講座第七回>
  献立「浦島太郎」その二

 では料理の下準備に原文を以下に仕込もう。

『万葉集』(萬葉集)巻九、高橋虫麻呂の水江(みづのえ)の浦の嶋子(しまこ)を詠む歌原文
****************************************************

春の日の 霞める時に 墨吉(すみのえ)の 岸に出で居て 釣舟の とをらふ見れば 古(いにしへ)の ことそ思ほゆる 水江(みづのえ)の 浦の島子が 堅魚(かつを)釣り 鯛(たひ)釣りほこり 七日(なぬか)まで 家にも来ずて 海界(うなさか)を 過ぎて榜ぎゆくに わたつみの 神の娘子(をとめ)に たまさかに い榜ぎ向ひ 相かたらひ 言(こと)成りしかば かき結び 常世に至り わたつみの 神の宮の 内の重(へ)の 妙なる殿に たづさはり 二人入り居て 老いもせず 死にもせずして 永世(とこしへ)に ありけるものを 世の中の 愚か人の 我妹子(わぎもこ)に 告(の)りて語らく しましくは 家に帰りて 父母に 事も告(の)らひ 明日のごと 我は来なむと 言ひければ 妹が言へらく 常世辺(とこよへ)に また帰り来て 今のごと 逢はむとならば この篋(くしげ) 開くなゆめと そこらくに 堅めし言(こと)を 墨吉(すみのえ)に 帰り来たりて 家見れど 家も見かねて 里見れど 里も見かねて あやしみと そこに思はく 家ゆ出でて 三年(みとせ)の間に 垣もなく 家失せめやと この筥(はこ)を 開きて見てば もとのごと 家はあらむと 玉篋(たまくしげ) 少し開くに 白雲の 箱より出でて 常世辺に たなびきぬれば 立ち走(はし)り 叫び袖振り こいまろび 足ずりしつつ たちまちに 心消(け)失せぬ 若かりし 肌も皺みぬ 黒かりし 髪も白(しら)けぬ ゆなゆなは 息さへ絶えて のち遂に 命死にける 水江の 浦の島子が 家ところ見ゆ

反歌

常世辺に住むべきものを剣大刀(つるぎたち)汝(な)が心から鈍(おそ)やこの君


*****************************

 反歌で常世辺(あの世、隔り世、シャンバラ)に住んでいれば良かったのに自分の心からこんなことになってしまった、というようになるほどこの話しは常世辺での夢のような生活とこの世に帰って現実に目覚めることが主題になっている。

 舞台は日本書紀や丹後国風土記では丹後国(京都府北部の日本海に面したあたり)だが、この歌では摂津国住吉のあたりの入江ということになっている。「水江浦嶋子」は丹後国風土記逸文では「嶼子(しまこ)」。墨吉は今の大阪市住吉区あたり。その摂津国は長髓彦が九州からやってきた饒速日尊(ニギハヤヒ)に妹、三炊屋姫(みかしぎひめ)を娶(めあわ)せて統治させた土地である。かなり奥が深そうだ。
次回は御伽草子の原文も材料に入れて料理してみたい。
fumio


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« アクセス聴取... 「浦島太郎」... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。