ソチオリンピックが終わり、しばらく経ちました。
スポーツ嫌いの私も、色々な競技を見て
勇気や感動をたくさん分けてもらいました。
特にフィギュアスケートは好きなので
そのことについて書いておきたいと思います。
4年前のバンクーバー。
私は、専業主婦になりたてのころで、
リアルタイムで中継を見られる特権を満喫しておりました。
中でも、フィギュアスケートは、
手に汗握って、
心臓をバクバクさせながら見ていました。
浅田真央選手のフリーの演技では、
息もできないくらい緊張して
失敗してしまったときは、
体中の力が抜けてしまうようでした。
そして、インタビューのときは、
浅田選手と一緒に泣きました。
それだけ、大好きで、思い入れのある選手だったのです。
そして、今回のソチオリンピック。
バンクーバーの時とは逆に、
ショートプログラムで失敗、
フリーで挽回、という展開でしたね。
浅田選手のフリーの演技は、
日本中を感動の嵐に巻き込んだそうですね。
彼女の「あきらめない」渾身の演技に
感動した人が多かったようです。
でも、実は、私はそれほど感動できなかったのです。
(以下、一般的な感想とは異なるので
自分の意見と違う意見を目にすることで
気分の悪くなる方は、スルーしてくださいませ)
バンクーバーでの経験で、
採点競技の胡散臭さ曖昧さを目の当たりにし、
冷めた目で見ていた、ということもあります。
そして、観戦している立場としては、
浅田選手には、
バンクーバーのリベンジを果たして欲しかった。
オリンピックという重圧に負けない演技を
ソチで見せて欲しかったんです。
でも、ショートでは、まさかの失敗。
怪我もしていなかったし、
調子も上々だったと聞いています。
ここでメダルの可能性は消えました。
翌日のフリーで、気持ちを立て直したのは立派だし、
尊敬すべきことだと思います。
でも、メダルという重圧がなくなった状態で
最高の演技をしても
やはりそれは課題を克服したことにはならないと思うのです。
(私が勝手に設定した課題ですが・・・)
バンクーバーでの失敗は、
金メダルに手が届く状況で陥った
極度の緊張感のせいだったと、
私は思っていました。
なので、ソチでの課題は、
この「極度の緊張感に打ち勝つこと」だと、
勝手に思っていました。
浅田選手は、
「バンクーバーとソチを合わせて最高のオリンピックだった」
「バンクーバーのリベンジはできた」
と語っています。
本人が納得して、笑顔で演技を締めくくれたのが
一番よかったと思います。
でも、今回の失敗(敢えてそう書きますが)を
美談で締めくくってしまったら、
学ぶべき点、克服すべき点が
覆い隠されて、見えなくなってしまうと思います。
それは、彼女自身にとっても、
彼女の後に続く人たちにとっても、
よいことではないでしょう。
「極度の緊張感」という、オリンピックの魔物に、
どうやったら勝てるのか。
私は、この問題は、選手やコーチに押し付けて
解決しようとするのではなく、
スポーツ心理学の知見のある人が
学術的観点から、救いの手を差し伸べるのがよいと思っています。
これだけ、国民の期待を背負わせているのであれば
国の予算でケアしてあげてもよいのではないでしょうか。
浅田選手のファンであることに変わりはありません。
月末の世界選手権を楽しみにしています。
***以下、こぼれ話***
キム・ヨナ選手について
バンクーバーのときは、浅田選手に入れ込むあまり、
あまり良い印象を持てなかったというのが
正直なところなのですが
(キム・ヨナ選手が悪い訳では決してないし、
どうにもできない幼稚な感情だったのですが)
今回のソチの演技で、思い知りました。
「やっぱり、強かったんだ!!」
重圧の中で崩れない精神力は、本当に立派。
それに、偏見のない目で見たら
ジャンプは軸がまっすぐで、高さもあり、とても綺麗。
特に、フリーの演技は、情感たっぷりで
思わず引き込まれてしまいました。
キム・ヨナ選手に対する悪感情(?)がなくなり
素直に評価できるようになったのが
(私にとって)今大会の最大の成果だったりして・・・。
町田樹選手について
5位という好成績を残したのに
どうして町田選手を特集する番組がないのだ!!
(6位の高橋選手はあったのに)
順位でいうと浅田選手より上なのに
メディアで取り上げられない悲しさ。
私が町田選手だったらいじけるわ。
世の中って本当に不公平ね。
スポーツ嫌いの私も、色々な競技を見て
勇気や感動をたくさん分けてもらいました。
特にフィギュアスケートは好きなので
そのことについて書いておきたいと思います。
4年前のバンクーバー。
私は、専業主婦になりたてのころで、
リアルタイムで中継を見られる特権を満喫しておりました。
中でも、フィギュアスケートは、
手に汗握って、
心臓をバクバクさせながら見ていました。
浅田真央選手のフリーの演技では、
息もできないくらい緊張して
失敗してしまったときは、
体中の力が抜けてしまうようでした。
そして、インタビューのときは、
浅田選手と一緒に泣きました。
それだけ、大好きで、思い入れのある選手だったのです。
そして、今回のソチオリンピック。
バンクーバーの時とは逆に、
ショートプログラムで失敗、
フリーで挽回、という展開でしたね。
浅田選手のフリーの演技は、
日本中を感動の嵐に巻き込んだそうですね。
彼女の「あきらめない」渾身の演技に
感動した人が多かったようです。
でも、実は、私はそれほど感動できなかったのです。
(以下、一般的な感想とは異なるので
自分の意見と違う意見を目にすることで
気分の悪くなる方は、スルーしてくださいませ)
バンクーバーでの経験で、
採点競技の
冷めた目で見ていた、ということもあります。
そして、観戦している立場としては、
浅田選手には、
バンクーバーのリベンジを果たして欲しかった。
オリンピックという重圧に負けない演技を
ソチで見せて欲しかったんです。
でも、ショートでは、まさかの失敗。
怪我もしていなかったし、
調子も上々だったと聞いています。
ここでメダルの可能性は消えました。
翌日のフリーで、気持ちを立て直したのは立派だし、
尊敬すべきことだと思います。
でも、メダルという重圧がなくなった状態で
最高の演技をしても
やはりそれは課題を克服したことにはならないと思うのです。
(私が勝手に設定した課題ですが・・・)
バンクーバーでの失敗は、
金メダルに手が届く状況で陥った
極度の緊張感のせいだったと、
私は思っていました。
なので、ソチでの課題は、
この「極度の緊張感に打ち勝つこと」だと、
勝手に思っていました。
浅田選手は、
「バンクーバーとソチを合わせて最高のオリンピックだった」
「バンクーバーのリベンジはできた」
と語っています。
本人が納得して、笑顔で演技を締めくくれたのが
一番よかったと思います。
でも、今回の失敗(敢えてそう書きますが)を
美談で締めくくってしまったら、
学ぶべき点、克服すべき点が
覆い隠されて、見えなくなってしまうと思います。
それは、彼女自身にとっても、
彼女の後に続く人たちにとっても、
よいことではないでしょう。
「極度の緊張感」という、オリンピックの魔物に、
どうやったら勝てるのか。
私は、この問題は、選手やコーチに押し付けて
解決しようとするのではなく、
スポーツ心理学の知見のある人が
学術的観点から、救いの手を差し伸べるのがよいと思っています。
これだけ、国民の期待を背負わせているのであれば
国の予算でケアしてあげてもよいのではないでしょうか。
浅田選手のファンであることに変わりはありません。
月末の世界選手権を楽しみにしています。
***以下、こぼれ話***
キム・ヨナ選手について
バンクーバーのときは、浅田選手に入れ込むあまり、
あまり良い印象を持てなかったというのが
正直なところなのですが
(キム・ヨナ選手が悪い訳では決してないし、
どうにもできない幼稚な感情だったのですが)
今回のソチの演技で、思い知りました。
「やっぱり、強かったんだ!!」
重圧の中で崩れない精神力は、本当に立派。
それに、偏見のない目で見たら
ジャンプは軸がまっすぐで、高さもあり、とても綺麗。
特に、フリーの演技は、情感たっぷりで
思わず引き込まれてしまいました。
キム・ヨナ選手に対する悪感情(?)がなくなり
素直に評価できるようになったのが
(私にとって)今大会の最大の成果だったりして・・・。
町田樹選手について
5位という好成績を残したのに
どうして町田選手を特集する番組がないのだ!!
(6位の高橋選手はあったのに)
順位でいうと浅田選手より上なのに
メディアで取り上げられない悲しさ。
私が町田選手だったらいじけるわ。
世の中って本当に不公平ね。
