ふくちゃんの絵日記

バイク等での旅行記や、日常生活で感じたことを、絵(写真)に描けるものは描き(添付)絵日記風にしたいと思います。

今と違う昔の知識

2015年08月10日 | 日記
 今日は・8月10日 月曜日、定刻となってスポーツ・ジムに行く。
 お決まりの”この紋所が目に入らぬか・・・”で締め括られるTV番組を観ながら3Km程のウオーキングをする。
 ある人が「一定速度で30分歩いても何の役にもたたない!」と云った。
 そして「数分(2~3分)毎に速度を変えてやると”歩く”と言う運動は効果的になる」というので、実践している。
 何が良くて・何がいけない(効果がない)のか分らない。
 新たな情報が入手できるまでは、この情報(変速歩き)が”良い(効果がある)有酸素運動方法”として続けようと思っている。
 一通りのトレーニングのメニューをこなし、入浴である。
 温浴に続いて、サウナで汗を流し、水風呂に都合1分程(*)入る。
 この時、運動後の筋肉は冷やすべきか如何に?と、新旧の情報差を思い出すのである。
 「筋肉を使う激しい運動をした後は、冷却で筋肉を鎮めてやることが効果的」と言う、今風な考え方がある。
 しかし、60年程前の中学生の頃には「(競技が終了した後であっても)筋肉を冷やしてはいけない」と教えられたと記憶している。
 約60年と言う歳月の経過で”学術的”にも解明された事なのでしょうが、指導(教育)されたことに、疑義を持たなかった”幼き頃”を思い出すのである。
 「過ちては改むるに憚ること勿れ」と言う言葉がある。
 運動後の身体は”冷やす”事が正しいと信じて、実践している。
   (*):30秒ほど、足を冷やし、肩まで15秒・首の上まで15秒間、水風呂に入浴している。
     首まで浸かる入浴時間は、首筋の動脈を、永く冷やしてはいけないと”聴いた話し”からである。 
     正しい、冷水の入浴方法であるのか?に、ついては、知らない(無学・無知である)
コメント