goo blog サービス終了のお知らせ 

富貴蘭讃歌

富貴蘭の栽培記録と勝手気ままな四方山話です。

銀星冠 出品してみました

2012年11月14日 | 虎斑
あれから2ヶ月

銀星冠を割ってみました

既に春に向けての植え替えをスタートしております
週末しか植え替えの時間がありませんので
年内にはすべて終わらし ゆっくり春を待つ予定

これが わが棚の毎年の恒例行事
家中水苔だらけの時期

今回は少し風蘭の整理も兼ねて植え替え中

いらない物はコルク付けにしたりして、、

あまりにも数が多すぎて
作がおろそかになる木も散見
200~300鉢ほど減らす予定です

それであれば交換会でたたき売るより
本物をヤフオクにでも出して
欲しい人に作ってもらうほうがランも喜ぶかと

ようやく出品を決意しました

でも高く売るためにブログをやっているとか
しょぼい業者さんに言われそうですが

何年も継続し 何の為に毎日ブログを更新するか?
またその労力が
どれだけのものかわからないのでしょう

本物の富貴蘭を分かってもらい
新たな趣味者普及のために始めたブログですので、、、

さて イマイチやり方が判らないのと
取引や発送の煩わしさがどれくらいのものなのか

先ずはこの一鉢だけ試験的に出品してみました

なかなか入手困難なランですし
一度見てやってください

今回のオークションが上手くいくようであれば
色々な増え芽を出してみたいと思います

正真正銘の本物 いつわりのない富貴蘭普及のため
初級や中級品を中心に考えていきたいと思います

でも究極に邪魔くさそうなので、、、
無理かもしれませんか、、












植え替えの終わった部分より





奄美系は冬でも動きますのでいの一番に植え替え

植え替えが邪魔くさいのでコルク付けに

秋紅錦覆輪 洋ランの血が入っていますので
不定期に咲きます




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀星冠

2012年10月03日 | 虎斑
あれから3ヶ月

順調に成長しています

初めて作る品種ですので
斑の出し方などわからないことだらけ

ちなみに入手以降比較的明るめで作りましたが
あまり斑には関係なさそう
であれば少し暗めで紺地を増した方が
独特の斑が綺麗に映えるかもしれません

しかし いつ見ても気色悪いというか
何とも変わった芸です

さらに子供に青が1本も出ないところが
優秀なところ
好き嫌いはあると思いますが
完全コピーの実生もありますので
そのうち棚に一鉢って感じになると思います

















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡雪

2012年09月24日 | 虎斑
最近急に夜の気温が下降

毎晩だいたい20度くらいです
それでも日中は30度近くまで上がっているようです
最高温度30度 最低温度20度

ラン科植物は昼夜の温度差15度が理想と言われますが
日本に自生する風蘭はどうなのでしょう
今くらいがちょうどいいのかも、、

しかし春先のような旺盛な成長はしておりません
うちでは春から夏にかけてが一番成長するようです

さて九州は平戸産の淡雪

あれからほぼ2年
何本か子を嫁入りさせました
今はこの木ともう一鉢同等の株があるだけ

この淡雪 根が細い事も有り
成長はあまりよろしくありません

日にも弱いところもありますので
暗めで作っているのも要因の一つかも

九州で門外不出の頃は
あの手この手で入手を試みた方々も

最近はちらほら見かけるようになりました

九州産の虎芸の木も多々ありますが
この凛とした木姿に白虎
最高の逸品と思います













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀星冠

2012年07月19日 | 虎斑
今迄の風蘭には無かった形態の斑
  銀星冠です

この木の存在は韓国のネットに紹介されておりましたので
知っておりましたが
まさか今回の上野で即売されていようとは

すでにこの木の実生までできております
下3枚の写真がセルフ実生

普通 親を高値で流通後
ぞろぞろと実生が出るものですが
今回は先に実生木(実生の実生)を買っておりましたので
なんかまともな感じ 
まともが不思議では困りますが

この木
大波青海のセルフ実生からの突然変異
よって根はほぼ青根との事

韓国のHPには素晴らしく爆ぜた木が載っておりましたので
どう作をかけてはぜさせるか楽しみです

さて この斑
春蘭で言うところの蛇皮模様

照り葉の羅紗に蛇皮を乗せるという
不思議な芸

実生恐るべしです





















銀星冠セルフ実生





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天守閣

2012年06月05日 | 虎斑
金幽晃実生の天守閣です

以前から展示会などの写真で素晴らしい株立を拝見し
気になっていた品種
四国にあることはわかっておりましたが
今回ようやくの入手です

今回の全国大会でのセリの席が
偶然 四国のフェニックスガーデンさんの隣でして
ここぞとばかり
無理をお願いしてしまいました

西出からの銀世界とはまた違いますが
並葉の金幽晃が立葉で肉厚の直刀葉に変化した木です

この木は株立にして初めて存在感を発揮する木かも

肉厚の直刀葉が前後左右に重なり合うような株で
さらにはぜさせば腰斑をまじえた黄虎

今はまだはぜておりませんが
増殖にはちょうどいい感じ
一丁美術株とやらに挑戦してみます















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする