風竿の「人生の達人」烈伝

愛すべき友、仕事・趣味の磯釣り・ゴルフ・音楽、少しの読書などにまつわるあくまで「ヒト」に重点をおいたブログです

徳は孤ならず、必ず隣有り

2009年10月31日 23時59分08秒 | 風竿日記

「徳は孤ならず、必ず隣有り」


子曰わく、徳は孤ならず、必ず隣(となり)有り。


(意味)
孔子先生が語られた、「報いを求めず、陰徳を積んでいる者は、決して一人ぼっちではない。必ず思わぬところに、これを知る者がいて、心からの協力をしてくれるものだ。」

先日の秩父方面の小旅行で、秩父鉄道の保養所であった「有隣倶楽部」で、今から80年前の昭和4年に揮毫されたという、あの渋沢栄一先生の書を発見

生前好んで揮毫していたらしい論語の中の言葉

達筆とはまさに、こういう書体をぞ、指して云うのであろう。

この人は超凄い人物であったことは衆目の一致するところであろうが、どれだけ凄いのかを列記しておきましょう。

           

1868年1月商法会所を設立する、10月大蔵省入省度量衝の制定や国立銀行令制定に携わる。

退官後間もなく、第一国立銀行(現:みずほ銀行)の頭取に就任し、以後は実業界に身を置く。また、第一国立銀行だけでなく、七十七国立銀行など多くの地方銀行設立を指導。

第一国立銀行のほか、東京ガス、東京海上火災保険、王子製紙、秩父セメント(現太平洋セメント)、帝国ホテル、秩父鉄道、京浜電気鉄道、東京証券取引、キリンビール、サッポロビールなど、多種多様の企業の設立に関わり、その数は500以上とされている。

若い頃は頑迷なナショナリストであったが、「外人土地所有禁止法」(1912年)に見られる日本移民排斥運動などで日米関係が悪化した際には、対日理解促進のためにアメリカの報道機関へ日本のニュースを送る通信社を立案、成功はしなかったが、これが現在の時事通信社と共同通信社の起源。

渋沢が三井高福・岩崎弥太郎・安田善次郎・住友友純・古河市兵衛・大倉喜八郎などといった他の明治の財閥創始者と大きく異なる点は、「渋沢財閥」を作らなかったことにある。

「私利を追わず公益を図る」との考えを、生涯に亘って貫き通し、後継者の敬三にもこれを固く戒めた。

他の財閥当主が軒並み男爵どまりなのに対し、渋沢一人は子爵を授かっているのも、そうした公共への奉仕が早くから評価されていたためである。

社会活動

東京市からの要請で養育院の院長を務めたほか、東京慈恵会、日本赤十字社、癩予防協会の設立などに携わり財団法人聖路加国際病院初代理事長、財団法人滝乃川学園初代理事長、YMCA環太平洋連絡会議の日本側議長なども歴任。

               

また、当時は商人に高等教育はいらないという考え方が支配的だったが、商業教育にも力を入れ一橋大学、東京経済大学の設立に協力、早稲田大学、二松学舎大学、国士舘大学、同志社大学などの設立取り纏めに関わった。

また、商人同様に教育は不要であるとされていた女子の教育の必要性を考え、伊藤博文、勝海舟らと女子教育奨励会を設立、日本女子大学、東京女子大の設立にも携わった。

また日本国際児童親善会を設立し、日本人形とアメリカの人形)を交換するなどして、交流を深めることに尽力している。1931年には中国で起こった水害のために、中華民国水災同情会会長を務め義援金を募るなどし、民間外交の先駆者としての側面もある。

道徳経済合一説

『論語と算盤』を著し、「道徳経済合一説」という理念を打ち出した。幼少期に学んだ『論語』を拠り所に倫理と利益の両立を掲げ、経済を発展させ、利益を独占するのではなく、国全体を豊かにする為に、富は全体で共有するものとして社会に還元することを説くと同時に自身にも心がけた。また、幕末に栄一と同じ観点から陽明学者山田方谷の門人で「義利合一論」(義=倫理・利=利益)を論じた三島中州と知り合うと、両者は意気投合して栄一は三島と深く交わるようになる。栄一は三島の死後に彼が創立した二松学舎の経営に深く関わることになる。

私利私欲は一切切り捨て、社会のお役に立つという考え方をベースに置き、八面六臂の大活躍をされた偉人なんですが、現代の「日本の実業界の父」と呼ばれるお方でもあります。江戸末期から明治・大正・昭和という激動の時代に生きた、日本の良心ともいえる大人物なのでありました。

こんなお方が居た日本は明治以来大発展するのが当然でしたよね。


 


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (haru-155)
2009-11-01 19:15:15
今晩は!

出張で、秩父方面へいらっしゃったのですね!お仕事の合間に長瀞の自然や、渋沢栄一さんの書などに触れられて、いくらかでも気分転換がお出来になれば、、と思われました。

渋沢栄一さんは、明治の郷土の偉人ということは聞いていたのですが、ここまで日本の発展に尽くされた方とは知りませんでした。様々な業績を伺って、頭が下がります。

3日はいよいよ『癌撲滅推進市民大会』なんですね!ママさんのブログでもご紹介して頂きました。盛会になりますよう心よりお祈りしています。
渋沢栄一 (haru-155さま)
2009-11-01 23:08:11
凄い人ですね。最後は深谷葱で知られる
深谷市でお眠りになったのでしたね。
こんなお方はもう出てはこないとまで
云われています。

秩父埼玉堪能しました。
haruさまのお近くに行ったのも嬉しいことでした。コメントに感謝です。
良寛 (湯徒里炉)
2009-11-02 00:12:22
「自分の為ではなく、
 自分以外の人々のために、
 いったい何ができるのか。」

良寛さんの言葉です。
良寛さんはひっそりと生活をされた方です。
いわば、渋沢栄一の対極にいた方です。
庵にこもり、春が来ると里に降りて子ども達と遊びました。悲しんでいる人がいると一緒に泣いてあげました。頼まれたら詩を書にしたためました。これといった業績は何もありません。
でも、後生の人々の心にしっかりと残りました。それは、私利私欲を捨てた生活を実践されたからかもしれません。
ブログを読んでいたら良寛のことを思い出しました。
一休禅師 (湯戸里炉さま)
2009-11-02 00:32:39
正月は冥土の旅の一里塚めでたくもあり、めたーでたくもなし
という唄を詠んでいらっしゃいますね。

ワシの死後、弟子に、「困った時これを読め」と云って、後年その遺言を紐解くと
「心配するな、何とかなる・・・」と認められていたとか・・・。

亡くなる時、「まだ死にとうはない」と仰られたのも人間らしい良寛さまのエピソードですね。なんかホッとします。
素敵な書き込み有難うございました。
無題 (康洋)
2009-11-02 09:36:06
それなりに大物と成るべくと言うか、成れる人物が何時の時代にも居る筈が、没個性化の現代、周囲の無理解と言うか異端児と感じる人物を排除しようと言う気風から、個人の能力ではどうしようも無い部分で表舞台に出られないまま人生を終えてるように思います。裏返したら、結局は大物の素質を持った普通の人だった訳か。
政界では最後の大物と言われたK・T氏も財力&人脈もありながら、世論に潰された部分もある。
結局は没個性で世渡りの上手い輩だけが甘い汁を吸え、多くの弱き人々が喘ぐだけか。
我々の子供達が中高年と成った時、今の日本はどうなっている事やら。
でも徳は孤ならずです (康洋さま)
2009-11-02 23:59:34
こつこつと目立たぬままに徳を積んでいけば
必ず同志が現れ出でて助けてくれるものだと思いますよ。
世の中は結局沈んだ分だけ浮き上がる
天の配賦は絶妙だと思っているのですが、甘いですかね。
気が付けば (康洋)
2009-11-03 15:23:55
仰る通りです。
今日は私の誕生日。
産まれてこの方、一昨年正月に逝った親父の地位と名誉と財産の事で、外に出れば赤の他人様から妬みで色々と言われ続け、家に帰れば親からそれらの事で色々と言われ続け、心の休まる場所も無いままに、感謝の気持ちも憎しみに変わって荒んだ生活をしていたように思います。
親父が逝ってからも、相変わらずの仕事振りと言動でも、妬みが減ったのか周囲の見る目が変わったのか、此処一年~二年、色々と言われる事が随分少なくなったと言うより、言う人々と言わない人々の占める割合が逆転したように感じます。
そうなると、片意地を張らなくても良くなった分だけ人脈と成る人々が増えた事。沈んでた分だけ、今から浮き上がると期待してます。人の不幸も幸せも半々と申しますし。
今は、私に辛く当った方々は反面教師として感謝し、手助けしてくれてたのに気が付かず離れてしまった方々に誤りたいと思ってます。
私の好きな言葉に、少々長いですが・・・。

《神と仏と》

 神は創造の主であり、仏はそのバランスを保つ主である。
 神は宇宙を創造し、仏はそのバランスを保っている。
 故に、神は創造の主であり、仏はそのバランスを保つ主である。

 その創造の主とバランスの主を無視しては、
この大自然の中で生かされている生命体の
正常な活動を維持する事は不可能と知るべきである。

神の存在は、この大自然の不可思議な力そのものであり、その不可思議な力のバランスを保つのが仏とされる。

高度な知識を持った人類は、その知能を武器として、その固有の生命体を固体として維持してきたのである。

しかし、その武器である高度な知能が、創造主とバランスの主の力を凌駕する事は不可能と知るべきである。

願わくば一日も早く、それらの力と共存共栄を図れる事を願うものである。


・・・生意気な事を書いて済みません。
 
精神的支柱 (夢雪)
2009-11-03 17:42:28
こんにちは。


渋沢翁は、論語を、座右の銘というか、
精神的支柱にされていらしたのですよね。


今の時代に、論語や漢文の古典の智慧みたいな、精神的支柱になるもの、というものを持っていない人が多いような気がいたします。

東洋の素晴らしい思想から断絶されてしまっているのは、もったいないですよね。

中国やチベットの風水に、陰陽の考えがありますね。
陰が極まれば陽になり、陽が極まれば陰になる。

闇も光も、どちらも悪いことではなくて。
「いいかげん(良い加(+)減(-))」、のバランスなのでしょうね。


コメントを投稿