21世紀航海図;歴史は何も教えてくれない。ただ学ばない者を罰するだけ。

個人の時代だからこそ、個人を活かす「組織」が栄え、個人を伸ばす「組織」が潤う。人を活かす「組織」の時代。

炭素税と 経済合理的な人々

2016年01月23日 21時47分03秒 | Weblog
私は信じていないが、「地球温暖化論」 ってのがある。
二酸化炭素の濃度が増えて、地球が暖まるらしい。 二酸化炭素は水溶性で、地表の7割は水(海)  二酸化炭素は水に溶けるから濃度が上昇し続けることはない。
二酸化炭素の濃度が上昇し続ける前提になっていること自体が信用できない。


何はともあれ、「二酸化炭素の排出量を減らす」ために「化石燃料の使用を減らしたい」らしい。
「合理的な人」であれば、値上がりした製品は買わない(って想定で)、化石燃料を使用した製品価格を上げるために「炭素税」なるものを導入したい、らしい。

何%の炭素税を考えているのやら?
 黒田・日本銀行総裁としては、炭素税のアイディアを歓迎するかもしれない。 一時期、150円以上していたガソリンが、100円前後まで値下がりしてしまったために、2%のインフレ目標が達成できない状態に追い込まれている。 50%前後の炭素税を導入して、100円のガソリン代を150円以上に押し戻せれば、インフレ目標の達成も可能かもしれない。
 日本の有権者は、増税を嫌う。 それは政治家が信用できないからだ。増税しても、増えた国家予算を政治家が適切に分配できると思っていないため、増税を嫌う。 政治家にしても、自らが潔白であることを証明してまで増税を訴えることを嫌がるから、選挙戦では「減税」「補助金バラマキ」が争点になる。


 過去にガソリン代が、100円から150円に値上がりしたケースでは、化石燃料の使用量はほとんど減少しなかった。 つまり、50%の炭素税では、「化石燃料の使用量を減らす」目的を達成するに十分ではない。 目標達成のためには、1000%ぐらいの炭素税が必要だろうか? さすがにガソリン代が600円を超えれば、化石燃料の利用を控えるだろう。


 彼らが想定する「経済合理的な人」であれば、100円のガソリン代が150円になった時点で使用量を減らすだろう。 しかし、そんな人はいない。 (ごく一部にはいたかもしれない)
過去にガソリン代は、100円から150円に値上がりしたが使用量は減らなかった。

 つまり、「化石燃料の使用量を減らす目的」のため、「手段として炭素税」は間違っているのである。 根本的に、「経済合理的な人がいる」って前提が間違っている。 経済合理的な人はいない。


 これは、「経済合理的な人がいる」って前提が間違っているのであり、「経済合理的な人がいない」現実が間違っているわけではない。


 彼らには、「神様」がいて、「神様」は経済合理的な人間を作った (ことになっている)のかもしれない。 彼らの理想としては、人類は経済合理的でなければならない。 しかし、人は経済合理的ではない。 ここで、理想と異なる「現実」を否定してはいけない。 間違っているのは「理想」である。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。