ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
楽農piano協奏曲
一日一生。一日一笑。
キタアカリとメークインの芸術作品
2020年08月04日
|
農業
昨日はキタアカリの畝とメークインの畝を掘った。
上は宇宙船第2号
優しそうな怪獣。フーガ。
マスク・手洗い忘れちゃだめよ!
えい!えい!おー。
もう おしまいね。
宇宙人
秘密の穴蔵探検に
万治の石仏
ウミガメとイルカに乗った少年
コメント
ノーザンルビーの匠たち
2020年08月02日
|
農業
8月1日ようやく梅雨が明けた。
晴れが続くと土が乾きジャガイモが掘れると期待していた。
そこで昨日シンシアとノーザンルビーの畝を掘ってみた。
外はもちろん中も赤いノーザンルビー。
上の写真は爺さんの昼寝
ラッコ
オットセイ
ママのトルソー
アザラシ
銘菓ひよこ
ウミガメ
コメント
広陵中学校エゴマ畑の除草
2020年07月23日
|
農業
5月26日先生や広丘公民館学びのカフェの皆さんと移植したエゴマが
大きく育っている。
過日は葉が虫に食われ、穴だらけ。
早速消毒した。
昨日22日管理機で畝の間に生えた草を除草した。
今朝は朝から雨が屋根を打っている。梅雨の合間の作業だった。
へその高さまで伸びたら摘芯を行う。
コメント
令和2年ジャンボきゅうり選手権開催
2020年07月12日
|
農業
ビッグなきゅうりたちがぞろぞろと集まった。
写真はその中からベストエイトのアスリートである。
一番左が一目瞭然チャンピオン。
チャンピオンの身体検査。
身長 34㌢ 体重232㌘
このチャンピオンの行方:
種を出されて刻まれる。塩少々を入れてかき混ぜる。
このあと粕もみきゅうりに姿を変える。
ー
コメント
手作り液肥
2020年07月04日
|
農業
YouTubeの「次郎丸チャンネル」
家庭菜園 作ってスグ野菜やお花に使えるNPK高バランス
有機液肥料ストレートタイプの作り方 を見つけた。
さっそくチャレンジ。
まずカインズホームで、発酵油かすと草木灰を買ってきた。
発酵けいふんは家にあるから買わない。
発酵製品を使うのは、発酵していないものは土の中で発酵し、根を傷める
可能性があるからと言う。
油かすとけいふんは粒が大きいので紙の上で金槌で叩いて細かくする。
双方10㌘ずつ2㍑のペットボトルに入れる。草木灰は一つまみ入れて、
水を注ぐ。ペットボトルを揺すりしばらく置いておく。
この液肥は作ってすぐ使えることがメリット。
有機肥料で作る液肥だから信頼しても良いと思う。
東京都が危ない!
コメント
エゴマ移植。雨のお蔭様。
2020年06月22日
|
農業
我が家の畑のエゴマで芽の出ない所に苗を移す。
ある程度覚悟していたが、雨中の仕事となった。
たくさん芽の出ている株から分けて2~3本ずつ植える。
たくさん芽の出ている株は2本程度に間引くので好都合。
いわゆる間引く苗を移して植えるということ。
芽の出ていない所が目立つ。
雨が降れば苗のためにもラッキーなのだ。
水は天からもらう。カンカン照りは萎れてしまう。
移植後の畑
コメント
玉ねぎ栽培の復習とニンニク収穫
2020年06月09日
|
農業
広丘図書館の絵本コーナーに飾られていた絵本。
ごろりん たまねぎ
6日に採り入れした後だったが復習したいと借りてきた。
このような本で
子どもの頃から農業の教本を学ぶことができれば
素晴らしい。
やはり吊して保存するのがいいのかな!
さてさてニンニクも収穫の頃を迎えていた。
玉ねぎとは別な畑に出掛けた。
ニンニクはイタリアンレシピには欠かせない食材だ。
パスタの王道、アーリオオーリオペペロンチーノの
アーリオはニンニクのこと。ちなみにオーリオはオリーブオイル。
ペペロンチーノは唐辛子。
植えつけは毎年10月10日と決めている。
昨年は山形村の大地で求めたニンニクを植えた。
その甲斐あって大きめのものが採れた。
50個ほどになった。
このニンニクは葉の部分を短くして日陰に干して保存する。
大きなものは食べないで来年用の種ニンニクとする。
コメント
玉ねぎの穫り入れ
2020年06月06日
|
農業
今日6月6日早起きして玉ねぎを収穫した。
昨年の収穫は6月16日だったから10日早い。
昨年9月初旬に種を蒔き、成長を待って11月1日に移植したものだ。
その間には、除草と追肥を行った。
抜いたら畑に並べておいて、家に運んだ。
およそ370個。
2~3日こうしておいて葉を束ねて日陰に干して保存する。
新玉ねぎはどう味わう?
ジャガイモのアンデスが花を付けていた。
新コロナの意識調査。長野県民
コメント
馬鈴薯の花
2020年06月04日
|
農業
今年は5種類のジャガイモ栽培にチャレンジ中だ。
今は花が咲いている。
馬鈴薯の花と言えば、広丘小学校長に赴任した島木赤彦の第1歌集である。
赤彦や若山牧水夫人の喜志子など近代歌人にゆかりのあることから始められた
全国短歌フォーラムは今年で34回目を数える。
先日新コロナウイルス感染時での開催の可否についてアンケートがあり、
その結果が送られてきた。
レザンホールでの式典や選者講評などは中止となった。
キタアカリ
メークイン
シンシア
ノーザンルビー
もう一つのアンデスはまだ開花しない。
゛
コメント
じゃがいも育つ
2020年05月23日
|
農業
今年JAに注文したのはアンデスとキタアカリとメークイン。いずれも1Kgずつ。
それと山形村の農業資材店とまとで買ったシンシア1Kgとノーザンルビー0.5Kg。
ばらつきはあったが全部揃って発芽してくれた。
配置は右からアンデス、キタアカリ、メークインそしてシンシア、ノーザンルビー
広丘図書館から借りた絵本。
絵本にはシンシアが無かった。シンシアはフランス生まれ。
ねっとり系とほくほく系の中間の肉質。煮崩れしにくい。
コメント
郭公が啼いたよ。5月14日
2020年05月15日
|
農業
郭公が啼いたら豆を蒔け!
昔からここら辺の農家の言い伝えだ。
おおむね14日か15日くらいに啼いてくれる。
早過ぎる種蒔きや野菜の植え付けはやめましょということ。
今でこそビニールハウスでポット蒔きで苗を育てる方法を取っているが、
畑に移植するのは5月中旬がベターと思う。
ただスイートコーンは苗を起こし8日に移植した。
トマト栽培用の雨除けハウス。存在感あり。
しっかり防風対策をしないといけない。
昨年5月20日もの凄い強風に襲われて
回復作業に汗を流した事を思い出した。
このハウスに一昨日トマトの苗を移植した。
昨日の農作業では種から育てた枝豆33本とキュウリ9本の移植のほか
買ってきたピーマン2本、パプリカ2本、中辛2本そしてジャンボピーマン1本も
植えた。茄子6本は千両という品種。
枝豆
キュウリ
ピーマン類
茄子
移植作業のほかには、畔草刈りと水田除草剤散布もすませた。
忙しい一日だった。
郭公が啼くと忙しくなる。
コメント
稲の植えなおし
2020年05月11日
|
農業
雨が上がった次の朝はいかにも初夏。
風も無くお日様が眩しい。
9日に田植え機で田植えを済ませたが、
今朝は植えていなかった部分に苗を植える作業を行った。
青いかごに苗を入れて田に入る。
苗を2~3本指で挟み植える。
その昔はこの作業が当然の田植えの風景だったのだ。
結いで大勢の農家が協力して植えた。
自分の田が終わると別な農家の田に移った。
私ら子供は藁で縛った苗束を抱えて畔を何回も往復した。
大人のかごの苗が無くなると呼ばれるからその人をめがけ投げる。
作業前
作業後
植えなおしを済ませて、きゅうりの苗6本を植えた。
株間は50cmとした。
JAで買ってきて小ビニールハウスで育ててきたものだ。
今年の反省は、ネットの網目が大きかったことだ。
仕方がないのでこのまま。
向こう側には時期をずらしてポットに蒔いて育てている苗を植える。
コメント
孫と種まき。農業教室開催。
2020年04月17日
|
農業
4月9日から22日まで小学校は休校中。
我が家の孫たち3人も宿題とか読書の毎日。
一番下の新入生はたった2日登校しただけ。
退屈な生活にメリハリをつけてあげることも爺婆の役目と、
両親が出勤する平日に農業教室を開催することにした。
昨日16日はスイートコーンの種まき。今回は第1陣で48個。
ポットに土を入れる。種を二粒置き、土で覆う。最後に水やり。
土入れカップは爺の手作り。缶ビールを切って作った。
上部は細かく切れ目を入れて中に折る。
一昨日はキュウリのネット張り、その前日はねぎを植えてもらった。
お蔭様でジャガイモ植えや
エンドウのネット張りも済んだ。
今年は素晴らしい野菜が出来ることだろう!
春の農作業はまだまだたくさんあるが、学校が始まれば農業教室は休講となる。
コメント
古希爺やせっせせっせと野良仕事
2020年04月06日
|
農業
マスク、トイレットペーパー、消毒剤、ベッドの不足で右往左往している世の中だが、
次に足りなくなるのは食料だ。今年は何があるか予測不可能。
いつもの食い物だけは確保したいと思っている。
じゃがいものシンシア、ノーザンルビーは孫達の農業体験として3日に先行作業を行い、
メークインと北あかりとアンデスは10日辺りに植える。
JAで買ってきた
野菜の種が上の写真。
トマトとナスとキュウリは高額だが幾らも入っていない。
その3種類を昨日姫孫達とポットに蒔いた。
二十日大根は床を作って爺婆が済ませた。
スイートコーンは18日辺りに直播きする。二粒ずつ。
ゴールデンウィーク辺りに枝豆やインゲン。
人参は田植えが済んでから。
田仕事は20日過ぎに水を入れて、1回目の代かき(あらくれ)をする。
しばらくおいて、2回目の代かき(本代)。
5月5日田植えをする予定だ。
コメント
じゃがいもの種芋
2020年03月28日
|
農業
JAに頼んでいたじゃがいもの種芋が届いた。
今年は3種類。
北あかりとメークインとアンデス。
いずれも1kgずつ。
ここに加えたいのはシンシア。フランス生まれで貯蔵がきくという。
植え付けは来月半ばに行う。ここで注意すべきはじゃがいもはナス科の作物。
連作障害を防ぐために2年くらい場所を代えて植えること。
収穫は8月
最近は「じゃがいもスープ(2月23日投稿済)」にはまっていて、
ストックも僅かになった。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
プロフィール
自己紹介
団塊世代。楽農ライフ(田+畑=17アール)
最新記事
枝からも根っこぴんぴんナイヤガラ
大きいよ割れずに空へ児らの夢
松超えて飛べよ高みにシャボン玉
雨降りが9連戦の中休み
爺婆のチロル遠足孫何処に
夏休み清流はねる孫二人
夏休み清流あびる孫二人
わき役のステップ期待裏切られ
月末の浜風強き甲子園
出穂は大方五割溜まり水
>> もっと見る
カテゴリー
出来事
(960)
我が家
(214)
料理・食べ物
(1038)
スポーツ
(723)
旅行
(86)
大関御嶽海
(16)
山雅
(26)
農業
(593)
音楽・映画
(206)
生き物
(27)
文化芸術
(245)
風景
(63)
天候
(149)
文学
(58)
ほのぼの
(54)
登山・トレッキング
(113)
草花・樹木
(588)
子育てサロン野村
(40)
ログイン
編集画面にログイン
最新コメント
fukashi/
雨降りが9連戦の中休み
白木 進/
雨降りが9連戦の中休み
白木 進/
餅をつく姫孫三人真白き掌
fkasy3/
マイブログ六五〇〇日の歴史積み
白木進/
マイブログ六五〇〇日の歴史積み
fkasy3/
初生りのコーン四本茹で上がり
白木進/
初生りのコーン四本茹で上がり
fkasy3/
春風を待つ間の厨わさび漬け
白木/
春風を待つ間の厨わさび漬け
カレンダー
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
バックナンバー
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
ブックマーク
goo
最初はgoo
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について