goo blog サービス終了のお知らせ 

楽農piano協奏曲

一日一生。一日一笑。


JAから種じゃがいも購入す

2021年03月06日 | 農業
 JAから種じゃがいもが入ったとの知らせあり。

さっそく出掛けて購入した。

メークインとキタアカリ。1㎏ともに税抜き258円也。

 第1陣の春野菜の種も。

サヤエンドウは晩秋に種蒔きして冬越しさせてきたが、

春早く種を蒔くことにした。スナップエンドウも。




初チャレンジは牛蒡。波トタンの斜め栽培である。

これなら深い穴は掘らなくていいという。

白瓜は粕漬け用をツルヤで求めたが、意外に上手く漬かったから

自家菜園に登場させることに。

二十日大根は妻のリクエスト。甘酢漬け。

エンドウ類はポット12個ずつ。

種蒔きを済ませた。

ビニールハウスが無いので発泡スチロールの箱に保温、芽だしをさせる。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩尻地域の雑草稲対策指針の勉強会

2021年01月26日 | 農業
 JA塩尻支所で令和3年の稲作において注意すべきことを指導してもらった。

最近はいもち病の発生が県内でも増えている。

それとカメムシの被害があるとのことだった。

 我が家の田には雑草ホタルイがのさばっていてなかなか絶えない。




指導書のページに除草剤の体系がある。


ホタルイとかクログアイに効果のある薬


この体型通りに薬を散布する。

最初の薬は田植えの翌日に散布し、ほぼ1週間ずつあけて散布、

これを3年続けて発生状況をみる。

薬を撒くときの水位は5~6㎝で、3日間は加水しないことが大切。

あと3か月で代かきである。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気な野菜たち

2020年12月16日 | 農業
 寒冷の畑にある野菜は野沢菜とホウレンソウとタマネギ。

野沢菜は霜が強く来たのを確認し、妻が収穫して漬けた。

10㎏を切り漬けに。妻が好む。

そして長いまま漬ける伝統的な野沢菜漬けは私向けに漬けてもらった。

これも10㎏で、漬かりこんだら切り、塩抜きして炒め煮にする。

 写真にあるのは残り物。冬の間に葉は枯れるがカブが活きていて

来春花を付けてくれる。いわゆる菜花だ。

 ホウレンソウは野菜類の無い今の時期は貴重。摘んできて食べる。

雪をこらえたホウレンソウは春の美味しい味わいだ。

 細いがタマネギの幼苗も頑張っている。

来年6月には新タマネギとしてデビューしてくれる。


 野沢菜のおひたし。

右は削り節、左は辛子醤油。

根本は長く切って茹でた方が良いかも。




語り継ごう!
貴重な体験談。


今朝7時半の寒暖計。

今夜のアルウィンのホームゲーム東京ヴェルディ戦は行かない。

若者たちの応援に期待する。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根の穫り入れ

2020年11月28日 | 農業
 大根や赤かぶの穫り入れを行った。

総太り大根はビッグな美形が多かった。

これらは健康優良児ベストエイト。




もちろん芸術作品もある。見事な造形美!? だから嬉しい。



洗い干しておく。子孫繁栄・夫婦和合のお地蔵さんぽく見える。



 どんどん身近に新コロナ

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが家のエゴマを洗う。

2020年11月24日 | 農業
 9,5kg採れたエゴマの洗浄作業。

大きな漬け物樽に半分の量を入れて水を注ぐ。(1回目)

やさしくかき混ぜると土や砂が沈む。




良質なエゴマの実は浮く。

浮いた実を別な樽に入れて水を注ぐ。(2回目)

やさしくかき混ぜる。

2回目の洗浄作業後の樽の中。



最初の樽をきれいに洗い、2回目の実を樽にあけて洗う。(3回目)

樽の実を布を敷いた籠に広げて半分量は終わる。

次は半分量を同様に行う。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えごまの脱穀

2020年11月01日 | 農業
 11月1日。コロナ禍は相変わらず世界を窮地に陥れている。

とにかく月日だけは流れに流れてきた。

 昨日31日えごまの脱穀を済ませた。

先月24日(土)に刈り取りブルーシートの上に並べて干した。

日の暮れにはブルーシートの布団を被せ、朝には剥ぐ。

そのくり返しも昨日で終わった。

この間晴天続きだったことがうれしかった。

大きな板にえごまを叩きつけ、実を落とす。

底が穴に開いているコンテナをふるいにして葉や枝を除く。

2時間ほどで作業が終わり、大きな容器が一杯になった。




 試しに少しばかり手で掬い、目の一番細かなふるいにかけてみた。



アップした。



 全部をこの状態にして唐箕にかける。

風力を加減しながら軽い未熟の実やゴミを飛ばす道具。

 それが済んだら水で洗う。

えごまは上に浮いた物が良く、土などは沈む。

干す。乾いたら又洗う。3回繰り返す。


10月の感染者の推移。

1日 310人  31日 341人 





 夕べは青年会議所の方々の好意で花火が上がった。午後8時。

~ハロウィーンの夜空に煌めく温花火~



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが家のえごまの刈り取り終わる

2020年10月25日 | 農業
 昨日10月24日午後妻と二人でえごまを刈った。

大きなブルーシートを広げてから作業に取りかかる。

刈り取る鎌は稲刈り鎌が良い。

刈った株をシートの上に並べる。

刈り取る適期は、葉が黄色になり、さやの実が大方黒くなった頃。

今週いっぱいは雨降りの心配はないので畑で乾かすことにした。



日中は覆いのシートを除けて陽を当てる。夕方から朝まではシートで覆う。

乾燥が済めば脱穀、唐箕による選別、実の洗浄という作業を行う。

3回ほど洗浄した実を袋に入れて上松町のセンターに持参して搾油してもらう。

3kgの実から110cc入りの瓶9本が取れる。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソルゴーの穂

2020年10月13日 | 農業
 田の転作家庭菜園の防風対策として活躍してくれたソルゴー。

穂先を採ってきて干している。

来年用に保存しておき4月ポットに蒔く。

 ものの本には、ソルゴーの効能が載っている。

・茄子の風除け

・バンカープランツ(アブラムシの対策として)

・すき込むことでほんわり土に

気をつけたいことは作物との距離。日蔭予防で2mは離して。

いかに来年用とは言え、こんなには要らない。ほしい人には差し上げる。

文化祭に展示して希望者にプレゼントなんて良いかも?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンニクの植え付け

2020年10月07日 | 農業
 今年はニンニクを6日に植え付けた。

昨年は9日に植え付け、冬から春を越えて今年6月6日収穫、

ほどよいサイズのものを保存しておき、今回植え付けたということになる。

玉ねぎの5穴マルチの畝に60穴間借りした。

左側のビッグなニンニクはJA広丘支所横の「勇気野菜館」で求めた。

食用のジャンボニンニクである。

(多分芽を出しにくくする処置はしてない?)と思われる。





 田を眺めるとカット藁の四角いベール。




 これも物置に入れて保存する。

畑にすき込んだり、除草用の大切な資材である。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫の秋。さつまいもと枝豆と。

2020年09月23日 | 農業
 秋のお彼岸も過ぎゆく。

昨日、青々としたさつまいもの葉が気になって掘ってみた。

なんと大きく成長している!

 さっそくいも掘りに取りかかる






 さつまいもは一月保存して食べる。甘味が増してくる。


 今度は少し日を遅らせて蒔いた枝豆が採れ頃だった。

茹でる。乾杯は三ツ矢サイダーで。



 
 今朝は枝豆ごはんにした。2合。枝豆100㌘。塩少々。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もみ殻たくさん

2020年09月11日 | 農業

 田川沿いにあるJA塩尻のライスセンター。

その隣のコイン籾摺り精米機からもみ殻をいただく。

 今月種蒔きした大根や株の畝の合間にそのもみ殻を敷く。

草予防や歩きやすさ、堅い土にすき込むことにより柔らかくしてくれる。

 今年マルチフィルムを敷いてみたがどうだろうか?

このコイン籾摺り機からもみ殻のほかに糠ももらっている。

その糠で育った堅大根でたくあんを漬ける。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマネギとネギの種蒔き 

2020年09月09日 | 農業

 タマネギ用にカインズで二つのトレイを買ってきた。12穴×24穴。

種蒔き土1袋。

そしてJA塩尻でケイ酸質肥料1袋。


 トレイに土を入れてならす。1トレイ288穴。

別のトレイを土を入れた方のトレイの上に置き押さえる。

凹んだ所に一つずつ種を蒔く

覆土は土ではなくケイ酸質肥料を使い、種が隠れる位覆う。

毎朝たっぷりの水を与える。畑に移植するのは11月。

種蒔きから1週間後の芽吹き状況




 松本一本ネギは穴の大きいトレイにした。1穴に種は10個を目処にした。

成長を待って畑に移植して大きくする。

そのまま春を待って深く掘り起こした畝に1本ずつ植える。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田用水止まる。

2020年09月06日 | 農業



 3月22日堰ざらいを行い、4月初旬に水が通った田川野村右岸地区の用水が

6日勤めを終えた。役員の手で取水口がしめられた。

5か月にわたる命の水を与えてくれた。

感謝、感謝である。

 今月中旬にはパワー溢れるコンバインが田の中を駆け巡る。

実りの秋。

今は大きなかたまりの雲だが、いわし雲やうろこ雲に形が変わる。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナイス ナース

2020年08月18日 | 農業

 我が家の野菜畑で茄子だけが元気が無い。

〇肥料が足りないのか
〇マルチフィルムでなく刻み藁覆い
〇長い梅雨のためか

3日前に更新剪定をしてみたが、その効果はいかに?

そんな私に友人が手を差し伸べてくれた。茄子をくれるというので

畑に付いて行った。

専業農家が下を向く出来映えとか。



みごとなり!あっぱれ!

たくさんの茄子羨ましい限り。

そんな中にびっくりナスが!

ナスの3姉妹のコーラスが聞こえる。

ベリー ナース




☆大好物の茄子とピーマンの味噌炒め。

いわゆる「お鉄火」でお鉄火そーめん。マイベストレシピ。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋蒔き野菜の準備

2020年08月17日 | 農業

 春夏野菜の収穫が済んだ畑に出かける。

周りの田は幼い穂が頭を下げつつある。





今朝は牛ふん堆肥3袋を置いてきた。

 ここはジャガイモ畑だった。

1週間前、ジャガイモの残渣を整理し、苦土石灰を撒いてトラクターをかけておいた。

盆が過ぎたので今日は牛ふん堆肥を撒き耕す。






 次は種。

総太りは一般的な大根。信州地大根はたくあん漬け用。

紅心大根は薄くスライスしてサラダや浅漬けにおすすめである。

かぶは千枚漬け用。

種蒔きは25日の予定。



 今日は新聞休刊日。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする