goo blog サービス終了のお知らせ 

楽農piano協奏曲

一日一生。一日一笑。


じゃがいもの種芋

2020年03月28日 | 農業

 JAに頼んでいたじゃがいもの種芋が届いた。

今年は3種類。

北あかりとメークインとアンデス。

いずれも1kgずつ。





ここに加えたいのはシンシア。フランス生まれで貯蔵がきくという。


 植え付けは来月半ばに行う。ここで注意すべきはじゃがいもはナス科の作物。

連作障害を防ぐために2年くらい場所を代えて植えること。

収穫は8月





最近は「じゃがいもスープ(2月23日投稿済)」にはまっていて、

ストックも僅かになった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛ふん堆肥

2019年12月14日 | 農業
我が家の畑から直線距離で500mの地にある桜井畜産牧場から

堆肥を買ってきた。

畑仕舞いの作業に取りかかる。堆肥を撒き、トラクターをかけるのだ。

あまり言いたくないが、来年作付けする作物のための働き方改善。


桜井さんが堆肥販売を行っていることは広告で知っていたが初めての訪問だ。

軽トラックにブルーシートを載せて向かった。

受付をすませて、別棟の堆肥ヤードへ。

荷台にシートを広げて大きなバケットで積んでもらう。

二杯分で3,000円。

特A評価とのこと。


今年も後半月。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堅大根干し&さやえんどう

2019年11月26日 | 農業
 
ぬか漬け用の堅大根は20日に収穫し、洗ってから干している。
 
今年の出来栄えは少し小ぶり。
 
でも高齢者二人世帯の食卓には合っている。
 
今月末にはポリ桶に漬け込みたい。
 
 
 
次はさやえんどうのプランター栽培の試みだ。
 
一昨日朝NHKEテレで放映された山口もえちゃんのチャレンジぶりを拝見したから。
 
(もえのプランター菜園 先生役は深町貴子さん。再放送は28日正午から)
 
というのも、畑に移植した苗が余っていた。
 
番組では防虫ネットで囲い、冬越しさせ春収穫とのスケジュールだが。
 
私の結果はいかに?
 



 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅心大根収穫

2019年11月19日 | 農業

 今年初めて蒔いてみた大根。

種の袋に大根の芯が紅色となっていたから買ってみた。

総太り大根の隣の畝に蒔いた。

 それが収穫の時期を迎えていた。

丈が短かくしかも丸っこい。

縦に割れ目のあるのもあり、採り遅れか。

なかなか揃っていないのは私の未熟のためだろう。



よく洗い、スライサーでうすく切る。





そしてジッパー付きの袋に入れ、らっきょう酢を注ぐ。

という段取りのはずが、空になっていた。


仕方ないのでらっきょう酢を作る。

鍋に酢100cc 砂糖30㌘ 蜂蜜10㌘ 塩少し 水20cc

を入れて沸騰しないように温める。アクも取りながら。

冷めてから使う。

袋の中に静かに熟成を待つ。



この朱色の美。着色料無し。

皮を剥いたらご覧の通り。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゴマの選別と洗浄

2019年11月08日 | 農業



 エゴマの実を餞別し、洗う作業を行った。


唐箕の出番。貸してもらった金属製の唐箕はすこぶる具合が良い。


塵や粃を飛ばしたら洗う。数回水を変えて洗う。

樽が二つあれば都合が良い。交互に洗えるからだ。



乾燥すれば風で飛ばされる。布製のカバーの出番。



干したらもう一度唐箕にかける。


そして洗う。


干す。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎとエンドウ植え付け

2019年11月02日 | 農業


 11月へと月が替わった。

玉ねぎの苗を植え付けた。460本。

それと絹さや・スナップのエンドウ。

それぞれ16株ずつ。





 今朝の気温は5℃。





庭に白菊が主張しはじめた。





耳より情報:

 今夕19時頃三日月より少し太めの月が南西の空に耀く。月の右に耀くのが土星。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャンボ落花生

2019年10月31日 | 農業


 今年の落花生栽培は失敗に終わった。


6株植えたものの写真のような出来はたったの一株。


収穫した落花生の粒選り優等生を保存しておいて5月にポット蒔きする。


そのやり方でやったのだが〰





一株の落花生を洗い、鍋に塩を入れて茹でる。時間は30分位。


 落花生の塩茹では自家栽培農家の特権だ。





 今年の農作業も残り少なくなってきた。


今日10月31日はサヤエンドウの畝作り。明日は玉ねぎを植える。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが家のエゴマ収穫

2019年10月23日 | 農業



 2019/10/20 台風の襲来が近づく予報、その前にエゴマの収穫をした。


太い幹は硬くて骨が折れる。私はボヤきり鎌、愛方は庭木の剪定ハサミを使っての作業。


軽トラの荷台にシートを広げ、切り取ったエゴマを積む。





ブルーシートを敷いた物置の中に入れる。


物置のトラクタースペースがエゴマ置き場となるため


しばらくは外に出てもらうことに。


この作業を3回行い、作業は終わった。


 天気の良い日には物置からシートさら引っ張り出して干す。


今日23日は好天とのこと。


夕方には仕舞う。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンニク植え付け

2019年10月15日 | 農業


(大地で求めたもの)




(今年の収穫ニンニク)


 2019/10/09 農作業


ニンニク植え付けとほうれん草の種蒔きを済ませた。


今年6月に収穫したニンニクのほか山形村の農業ショップ


大地で求めた青森産ニンニクも植えてみた。3球で798円。


ほうれん草は次郎丸一袋。









 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋作野菜の種

2019年09月04日 | 農業



 昨夜は雨粒の音がしていた。


畑の土も湿るから嬉しき雨である。


9月初旬は大根類の種蒔きの頃を迎える。


例年5日を目処に蒔いている。


 玉ネギは1日に蒔き終わった。





わが田に水の潤いをくれる一級河川田川。


滅多に見れない改修が行われた。(東西橋から田中橋までの間だけど)


アカシアの木は切られ、高くなった土砂が片付けられた。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こびえ取り

2019年08月27日 | 農業




 中干しを済ませたあと先月24日田に水を入れた。


ひとまずは田も気にかけることもないとたかをくくっていた。


 ところが3日前の24日、頭を垂れる稲穂の上に大量のヒエが頭をのぞかせていたのにはびっくり。


早速25日からヒエ取り作業にかかる。


引き抜いたヒエを入れる袋(空になった肥料袋)を手に田に入る。


田は水を張ってあるが干した後だから土は硬いので助かる。


中ほどまで進むと袋がいっぱいになった。畔に上がって袋を空にして続けた。


暮れてきたので1日目はやめた。26日再挑戦してヒエ取り作業を終わらせた。


二人で2時間ずつ×二日間。


溜まったヒエ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆

2019年08月12日 | 農業



 試食用枝豆の収穫。


洗ってお湯で茹でる。


塩はお湯の4%。1㍑だから40㌘。15㌘の塩で揉む。


湯が沸いたら残りの塩と揉んだ枝豆を入れる。


茹で時間は5分。


 ザルにあけてうちわであおぐ。







畑に咲いている朝顔。


 明日は迎え盆。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のエゴマ畑

2019年07月23日 | 農業





 必ず1日に一度は雨の降る日が続いている。


今朝も雨の滴が残るエゴマ畑に入る。


長靴に柔らかな土がまとわりつく。


 株の本数も少なくしないといけないので、鎌の出番。


メタボはだめ。


太くなったヒエも切り取る。雨は雑草の肥やし?伸びて伸びて困る。


腰の高さで行う摘心作業。間もなくその時期を迎える。







 畔のサンフラワーが元気。


もう花びらが取れた向日葵が実を肥やしている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園ニュース

2019年07月19日 | 農業



 トウモロコシのゴールドラッシュ。


ヒゲが黒くなってきたのでぼつぼつ収穫か?


試しに二つ採ってきた。


ためしてガッテン流の茹で方。水から茹でる。沸騰後3分で塩水に浸ける。


まだ4~5日早かった。





 茄子の周りに緑肥のソルゴーを蒔き、風除けにしている。


茄子の収穫が終わったら、ソルゴーは刻んで畑に還す。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初生りトマト

2019年07月11日 | 農業





 ようやくトマトが色づく。桃太郎種。


いつものことながら、サラダを作る。


吊し保存中の新タマネギのスライスと細かくしたバジルの葉を


オリーブオイルと塩ひとつまみで混ぜる。


これを薄切りしたトマトの上にかけたら出来上がり!




今年はバジルの苗を友人からたくさんいただき、トマトの傍に植えてある。





✳ 毎年トマトが黒くなる尻腐れ病に見舞われる。その予防法を手にした。


トマトの実がなる反対側の葉を一本切り落とす ‥‥ 秘中の秘




✳ 葉の曲がり方で肥料過多が分かる。丸まりすぎは肥料過多。穏やかな曲がりに戻すための秘策 ‥‥


水をくれて肥料分を薄める。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする