goo blog サービス終了のお知らせ 

楽農piano協奏曲

一日一生。一日一笑。


終わる:稲刈りと国政調査

2015年09月16日 | 農業

 区内の専業農家グループによる大型コンバイン稲刈り。

我が家の田にもやってきてくれた。

 今年は稲藁も細かくカットしてもらった。

乾燥後にロールにしてもらう。

 

 国政調査の方法も進んだものだ。

今回はインターネット回答だ。

利用者情報にあるiDとパスワードを使う。

心配したことなく終了できた。

呆気ないくらいのジ・エンド。

  安保法案に賛成Or反対の調査もやったら。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨かぼちゃ

2015年08月26日 | 農業

 昨日25日飛騨かぼちゃを収穫した。

全部で10本。

 細長いかぼちゃで、女性でも切るのに苦労しない。

3週間ほど仕舞っておいてから食す。

 

 一夜明けて26日の朝。寒い朝。外に出て寒暖計をみて驚く。

15.5℃。秋へまっしぐら ?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑のギャング

2015年08月08日 | 農業

 とうとうやってきた!

トウモロコシギャングが。

おそらく狸かハクビシンだろう。

木を倒し、むしり取ってから食らいつく。

その形跡がこの始末だ。

 ご近所の専業農家さんのトウモロコシ畑が最近収穫を終えた。

そこで我が畑に狙いを付けたのだ。

3本が食べられていた。人が食したようにきれいに食べている。

 

 頭にきて収穫できるものはすべて採ってきた。

明日やってきても盗られるものがないように。

 

 今日は立秋。腹ばかり立てていられない。

残暑お見舞い申し上げます。

 畑の癒し花。ダチュラ。

アサガオ

ツユクサ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲の出穂

2015年08月03日 | 農業

 5月4日植えた稲苗。ほぼ3カ月後穂が出そろった。

朝6時前の様子。葉の先の水滴がまばゆい。

ありがたいことにコビエが目に付かない。

あと一月半後は稲刈り。実りの秋となる。

 

 ズッキーニレシピ。

フライパンで7mm位にカットしたズッキーニを両面焼く。

焼いたベーコンをズッキーニの上に載せて、その上にとろけるチーズをかぶせて焼く。

チーズがとろければオッケイ。

 

 暑い。8月3日。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギの植え替え

2015年07月29日 | 農業

 ネギの植え替えは暑い時期に行う。

松本一本ネギと下仁田ネギ。

草混じりだったネギの畝がすっかりきれいに。

収穫は畑作業の最後の仕事となる。

「畑仕舞いの作業がネギの収穫」

 

 畑のトマトが採れだし、バジルも元気だ。

この時期、いつもと同じレシピで喜ぶ。

トマトを薄く切り皿に盛る。

薄くスライスした玉ねぎ(今回は赤玉)とバジルのみじん切りに酢、塩、こしょー適量を和える。

トマトの上に載せる。

冷蔵庫で少し冷やせばなお美味しい。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつま芋の唄

2015年06月22日 | 農業

 さつま芋の苗が育っている。昨年は植えたのに枯れてしまったから皆無状態だった。

難しいかも。

 先月下旬、松本市の園芸店アルプス市場でアドバイスを受けた。

赤いつなぎを着たオジサンがいう。

「ここに並んでる苗は千葉県辺りで育った苗。ここらでいきなり植えてもダメ。

最低気温が15℃を超えなきゃダメ。

ポットに並べて植えて育てる。しかもハウス内で。そして遮光ネットをかけておくと根がしっかり育つよ」

今年はおっしゃる通りに育成中だ。秋が楽しみ‥

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトの移植

2015年05月26日 | 農業

 5月26日早朝サターントマト5本とミニトマト3本を植えた。

マルチを敷いて床作りは終わっていた。

トマトは4月29日朝日村のJAで購入したもので、簡易ビニールハウスで育ててきた。

 50cm間隔に支柱を立てる。

穴を掘り、水を多量に注ぐ。水がひいたら農薬(アルバリン)をひとつまみと木灰を入れて、ニラと一緒に苗を植える。

簡易ハウスの中には種から育っているモモタロウと赤ミニトマトもあってにぎやか。

あと14本のスペース有り。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマネギとう立ち

2015年05月15日 | 農業

 玉ねぎにとう立ちが目立つ時期になった。

でも、そう多くはないので安心してる。

 こうしたとうの立った玉ねぎを食す。

味噌炒めで。

 葉や茎は5cm、実は縦に切ってフライパンで炒める、

調味料は味噌、みりん、酒、ラカントでお好みに。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田畔草刈る

2015年05月11日 | 農業

 4日に田植えが終わり、早苗も落ち着く頃だ。

水が入ると畔草がぐんぐん伸びる。

 朝5時半に起きて田に向かった。

アルプスが綺麗に輝いていた。

左から穂高連峰 大滝山 蝶ヶ岳

常念岳 横通岳 燕岳

 

爺ヶ岳 鹿島槍ヶ岳 五竜岳 白馬連峰

お隣の田畔に咲くジシバリの花。遠くに霞む戸谷峰

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植えが終わった

2015年05月04日 | 農業

 5月4日農家の一大イベント田植えが済んだ。

今年は丁寧に代かきをしたつもりだったが、オペレーターからは深すぎると言われてしまった。

田起こしから考えないといけないと反省。

それでも一反一畝の田に早苗が植えられた。お陰様。

 狭庭に開いたミヤマオダマキ。復活してくれた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の最後のホーレンソウ

2015年04月28日 | 農業

昨年9月25日に種を蒔いたホ―レンソウ。冬越ししてそのたび食卓を飾ってきた。

 最後のホ―レンソウはトウ立ちになっていた。

店では決して並ばない代物。

でも、この太い茎の味わいがいい。

 あんまり堅い部分は切りとる。

茹でるときは茎を4~5cmにカットして茹で始め、徐々に葉の方も鍋に入れる。

あとはお浸しで食す。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スナップエンドウ

2015年04月17日 | 農業

 先月25日に蒔いたスナップエンドウが成長している。

早く植え付けてほしいと催促されそう。

 昨年秋に蒔き、冬越しさせた苗がだいぶ枯れてしまったから、急遽春蒔きした。

ハモグリバエの餌食にならないよう、植える時は農薬の世話になる。

 

 庭にヒトリシズカがひっそり。

春が来たんだなー。と思わせる花です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜収穫

2014年12月10日 | 農業

 畑に残っていた白菜と大根を収穫した。

白菜は妻が母親譲りの朝鮮漬けにする。

 その前座で、吾輩が白菜レシピに挑戦する。白菜ポトフー。

【材 料】

白菜500g ベーコン60g 玉ねぎ1個 ニンジン1本 ジャガイモ1個 洋風スープの素2個 ローリエ2枚 

粉チーズ大3 塩 粗びき黒こしょー

【作り方】

白菜幅5cmに切る。玉ねぎは8等分。ニンジンは短冊切り。

ジャガイモ皮をむいて厚さ2cmに切って水に2分ほどさらす。

ベーコンは幅3cmに切る。

 

上の野菜とスープの素、ローリエを鍋に入れ、水1カップを注いで強火にかける。

煮立ったら弱火にし、15分蒸し煮にする。

 

塩、粗びきこしょーを少々と粉チーズをふる。

 

 追加食品は大事にしてあり、賞味期限間近のカニ缶1個。

 

 素晴らしい味わい。

 

オレンジページのレシピをベースにしたものです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンドウ冬囲い

2014年11月27日 | 農業

 11月もあと4日。だんだん寒さが増してきた。

小さなエンドウの苗も頑張ってくれている。

降雪が覆う厳しい冬にそなえ、風除けシートで囲った。

サヤエンドウ24本、スナップエンドウ14本合計38本。みんながんばれ~。

 10月20日ポットに種を蒔き、11月13日苗を移植した。

今年のような大雪にならないことを祈ってる。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒胡麻パワー

2014年11月12日 | 農業

 今年栽培した黒胡麻の収量は1.2kgにもなった。

ゴマ栽培の大変な苦労は選別。

小さなゴマの実とゴミをどう選別するか、テクニックを要する。選別主任(妻)が活躍してくれた。

 

 ゴマの効能が言われ始めてだいぶ経つが、

なんといっても、肝機能を向上させることだという。

成分のゴマリグナンが活躍して、美肌効果、ダイエット、

コレステロール除去、老化防止、脳梗塞予防、生活習慣病予防、

便秘解消、冷え症予防などに効能がある。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする