goo blog サービス終了のお知らせ 

楽農piano協奏曲

一日一生。一日一笑。


田の草取り

2016年06月25日 | 農業

 田の草取り.毎年恒例の農作業である。が、

2種類の除草剤を撒いたにもかかわらず、たくさん目立ってきた。

 昨日から始めたが手に負えなかったのでお助けウーマンに頼んで行った。

なんだこりゃ。短めの井草のようなホタルイという草で、なかなか除草には苦労する。

土中にある実から根がはり繁る。薬が土深くまで効かないらしい。

それにしても多い。

4列ずつ受け持ち進むが、腰につけたびくが重くなる。

それとぬかるみに脚が取られてバランスが難しい。体感を鍛えるにはもってこいかも。

終わって家に帰ったら昼を回っていた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゴマ栽培体験 その2

2016年06月22日 | 農業

 作業が終わると楽しみなお昼ご飯。

会場は森林の茶屋「よろまいか」。

おにぎりと豚汁とサラダ。(保険金代と森林鉄道乗車券と昼食代=1,000円)

 豚汁はお代わり2杯。

しばらく休んで12時30分。赤沢美林散策。

森林鉄道に乗る。雨は遠慮なく降り続く。終点からはウォーキング。

呑雲淵

散策ルートを行く。チップが敷かれ脚にやさしい。

途中で見られるジャンボひのき。

 

伊勢神宮の御神木。昭和60年伐採跡地を見学。

説明役の町職員から木遣り唄の披露も。

 

 

 

エゴマ体験次回は10月に収穫する。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゴマ栽培体験 その1

2016年06月21日 | 農業

 19日日曜日木曽郡上松町に出かけた。

先日応募して20人定員の一員となることができたからだ。

9時45分上松駅集合ということで2時間前に家を出た。

9時頃到着。

 マイクロバスで農業体験施設に。

組合長さんから説明を受けていると雨がポツリぽつり。でも雨は植え付けが終わるまで待ってくれた。

5畝位の畑には幅広の穴あきマルチフィルムが敷かれ準備万端。

組合のメンバーが育てた苗を2本ずつ植える。

 30分ほどで作業は済んだ。大勢でやれば捗る。

 

 お茶をいただいたあと、収穫したエゴマを選別し、乾燥させ、油を搾る施設を見せてもらった。

油を搾る機械は韓国製とのこと。

☆苗植え間隔は30cmピッチ。畝間隔は80cm位。

 マルチを敷かない場合は草取りのミニ耕運機が入れる幅を確保した方が賢明とのこと。

 ☆実がしっかり熟成してから収穫する。収穫するときはブルーシートを広げて刈り取る。

☆ふるいは網戸ネットで作る。

☆よく洗う。5回くらい洗う。洗い始めは汚れが黒く濁るとのこと。

 乾燥を十分に。

 

信濃毎日新聞記事6月20日付

 

 

 

~つづく~

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ収穫

2016年06月15日 | 農業

 玉ねぎを収穫した。

今年の玉ねぎはずいぶん大きく育ってくれた。(大きすぎかも)

昨年10月末に植え付けをした。950本の苗。

 とう立ちがたくさん出たから800個というところか。

毎日2つずつ食べても残る塩梅だ。

効能

・血液サラサラに

・ダイエット効果

・血管を丈夫にする

・悪玉コレステロールを減らす

・脂肪の吸収を抑える

・糖尿病予防

・中性脂肪値を下げる

 

☆食べ方

〇生で食べるなら水にさらさず、切ってすぐに食べる

〇加熱なら炒めて甘くなってから食べる。

 

 ☆ 畑に野菜泥棒が出現した。茄子が3本根こそぎ被害に。

 

 

 

しかたがないので一株250円✖3本=750円。

山形村のトマトで購入。やるせない気持ち。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆。変わった栽培方法にチャレンジ №4

2016年06月04日 | 農業

 その後の枝豆の様子。5月27日投稿から1週間。

順調に育っている。と思う。

最近風が強く、朝は冷える。今朝の気温13度。

 

 Peyongやきそば。ペヨング? 伊勢崎市のまるか食品(株)発売。スーパーに並んでいる。

テレビCMで見てアレー。まだ味わってはいない。

横にはペヤングソース焼きそばもたくさん。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゴマを身近に

2016年05月29日 | 農業

 大相撲関取御嶽海を生み盛り上がる木曽郡上松町。

そこで取り組むエゴマ産地化事業を市民タイムス紙上で知った。(5/28付)

 エゴマを栽培し、収穫し、エゴマ油を手作りする講座だ。

6月5日締め切りとあったので、HP上にある申し込み用紙でFAXした。

定数は20人。居住地とか年齢は問わないという。

昨日紙ポットにエゴマの種を蒔いた。

72穴×2箱。

芽がきちんと出てくれることを願っている。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆。変わった栽培方法にチャレンジ №3

2016年05月27日 | 農業

 枝豆の成長を待って、摘心と断根を施した。

上葉をカットし、根を切る。

  そしてポットに埋める。

 

しっかり根が張り、葉も生い茂る。先人の教えはこうなっている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆。変わった栽培方法にチャレンジ №2

2016年05月23日 | 農業

 14日に蒔いた枝豆。21日の朝覆っていた布と土をどかしてみた。

ひょっこりひょっこりひょっこり。たくさん出てる。

このまま昼までお日様に当てる。【緑化】

 当てたら土を被せる。薄い布は掛けない。

芽が成長するまでしばらく育てる。

 

 【摘心】と【断根】はもう少々待たねばならない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆。変わった栽培方法にチャレンジ

2016年05月17日 | 農業

 園芸家深町貴子さんがYOU TUBEで紹介している

「おどろきのエダマメ栽培方法」を試行している。

『緑化→摘芯→断根』

3日前に種を蒔いた。

1cm位土を敷く。

その上に種を置いて、薄い布をカバー、土を被せる。たっぷり水を遣る。

 

次は芽がでてから

クレマチスがたくさんの花を付けている。

 

 

5月17日の朝は雨で明けた。

 

昭和57年5月17日塩尻駅移設オープン&娘の誕生日。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植え

2016年05月05日 | 農業

 農家にとってのビッグイベント、田植えをした。

4条植え田植機に苗箱8枚分の苗を入れてスタートする。

何せ田植機の操作は初チャレンジ。

YOU TUBEで田植機を進めるルートを学習したり、友人から教わったり。

孫の一番下二歳の妙さんはコーディネーター役を引き受けた。

お昼前には後片付けも終わり、家族そろってランチ寿司。

お疲れさま。

 

 5月5日こどもの日。

娘の長男もお節句を祝ってもらったとのこと。

おめでとう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンジンの収穫

2015年11月13日 | 農業

 いよいよ畑の仕事も幕を引く準備に入る。

今日は曇り空だったが、ニンジンの収穫をした。

だいぶちゅうちゅうネズミにかじられていた。

 

ただ、畑の神様が創造したであろう、アダムとイブが残されていた。

アーメン。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堅大根洗う

2015年11月10日 | 農業

 9月3日種を蒔いた大根類。

たくあん漬けにする牧大根を収穫。

昨年までは頂いていたが、今年から自前の大根に挑戦した。

妻が洗って、私が干す。簡易ビニールハウスが役に立った。

1束10個、全部で9束。90個。

ちょっと大き目かな。干すと小さくなるからまあ良いとしよう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラッキョウ&ニンニク

2015年11月05日 | 農業

 ラッキョウは9月末、ニンニクは先月10日植えた。

ともに元気に芽を出してくれた。

 冬越しをして来年6月半ばに収穫する。

 

 落花生を収穫した。

5月11日ポットに種を蒔き、苗を植えたものだ。ほぼ6か月。

さっそく塩茹でで味わう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ移植

2015年10月30日 | 農業

 秋の大きな農作業。玉ねぎを移植する。

種は先月4日に蒔いた。今月21日に畝を作り、5穴マルチを敷く。

雨が降ってくれたら良かったが、一向にその気配がなし。

 苗の伸び状況は芳しくない(?)かも。

 

28日からぼつぼつ植えはじめ、昨日植え終わり。

475穴×2列。950穴。(苗は少し足りず、カインズホームで買ってきた。100本680円也)

ということは950個 !!

 しっかり水やり。今日も雨がなさそう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にんにく植える

2015年10月10日 | 農業

 10月10日に行う農作業がにんにく植えである。

にんにくは80個の鱗片を植えた。土を被せて水をくれた。

 

昭和39年のこの日東京でオリンピックが開会された。

中学生だったあの頃は。みんなでテレビを観た。固唾を飲んで。

 聖火が国立競技場の階段を上がる。

青空をキャンバスにブルーインパルスが描いた五輪。

 

  話は遡る。6日にはほうれん草の種まきをした。

1日一回の水やり。

今日現在芽がのぞいていない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする