せんげざらいという。3月最終日曜日は水利組合の堰ざらいの日。
午後1時から出欠を取り、連絡事項を済ませ作業に取り掛かる。
田川からの取水口は1km以上もあり、水路の泥上げや枯葉の除去を行う。
生憎の雪降り、細かな雨の天気。
今年は水路を覆うススキや葦などは野焼きできない。
27日朝雪に覆われた里。枯れ枝に白く花が咲いていた。
寒そうな芝桜。春はまだ先。
午前7時10分また空から雪粒が乱舞してきた。
せんげざらいという。3月最終日曜日は水利組合の堰ざらいの日。
午後1時から出欠を取り、連絡事項を済ませ作業に取り掛かる。
田川からの取水口は1km以上もあり、水路の泥上げや枯葉の除去を行う。
生憎の雪降り、細かな雨の天気。
今年は水路を覆うススキや葦などは野焼きできない。
27日朝雪に覆われた里。枯れ枝に白く花が咲いていた。
寒そうな芝桜。春はまだ先。
午前7時10分また空から雪粒が乱舞してきた。
我が家で栽培した荏胡麻からとれたオイル。
昨年植え付け、刈り取り、搾油を研修した上松町の特産品開発センターに
お願いしておいた一品である。
センターでは搾油もしてくれる。3㎏2,100円。
左側白いものは搾りかす。黒いのは荏胡麻の種で100g200で求めてきた。今年栽培するつもり。
今日もお日様にっこり。
生ごみバケツが一杯になったから畑に置いてあるコンポストに捨てにいく。
車の後ろには北アルプス。エプソンの工場が建設中だ。
長ーいクレーンがアルプスより高く伸びる。
畑に着いた。霜に覆われたほうれん草。じっと耐える。
もう一つさやえんどう。廃材の中にある様子だが、もみ殻が飛ばない工夫。
田仕舞いの作業を行った。
ワラロールにかからず残ったワラくずを燃やす。
今年は株から青い芽が長く伸びてる。陽気の加減だろう。
次に、土壌改良剤として『田んぼげんき』20キロ入りを5袋散布。10㌃で5袋が標準。
トラクターで耕す。1番遅いスピードで。時間はかかったが終わった。
人参を収穫した。
でも、すべてが店に並んでる優ランクにあらず。
傷んだり、割れたり、小さかったり個性の強い人参もあり、可愛く食べないと罰が当たる。
青森県産の牛蒡とのコラボレーション。鍋で炒める。
砂糖と醤油大さじ3杯。酒1、粉末ダシ適量。
きんぴら人参牛蒡出来上がり。
お隣りに侍ってる巨峰。最近は大粒の葡萄でも種無しが大流行。ジベレリン処理。
社員増加糖、長野破布留だとか。これらはそのまま皮まで食べれる。
本来植物は花を咲かせ、実を付け、種を保存する。
もごらしい(かわいそう)世の中だ。
東京オリンピックの昭和39年10月10日のような晴れ間が訪れている。
全く秋雨前線やら台風やらにのさばられてだらしないってありゃしねー。高気圧。
日ごろにお詫びか、9月の末日お日様かっかと照らしてる。
せっかくの好天を有意義に。
乾かしていたエゴマを洗い、干した。まゆ籠2つ分ある。
エゴマの実が浮いているのですくって布のうえにあける。
その作業を2回。すくえなかったゴミが混じる。
カマキリも視察に来ていた。
乾いたらそよ風の力を借りる。
2升くらいあるかな~
9月12日大型コンバインによる稲刈りが終わった。
5月5日に4条植え田植機で田植えをしてから4ヶ月と1週間。
刈り取られた籾は御近所の農家の乾燥機の中で一晩過ごした。
午前5時半激しい雨の音で目が覚めた。今日13日は終日雨降り予報。
11日蒔いた大根、玉ねぎ、木曽かぶの畝も潤う。
スイートコーン第2段。6月初めに種蒔きしたハニーバンダム。
第1弾のゴールドラッシュは大好評。さすがという地位を確立した。
ハニーバンダムは木が大きくなりすぎた。
そのうえ無農薬。
雄花が芽を出したらふりかけるデナポン粒剤もしなかった。
収穫時期を迎えたコーンの先を捲ってみると、アワノメイガの幼虫が朝食タイム。
ほとんどの実がこのありさまだ。
皮を剥いて綺麗にして水から茹でる。
ゴールドラッシュには落ちるが、秋の味覚に加わった。
9月になっても暑い日が続いてる。
あらゆる作物の収穫を早めたホットな陽気が落ち着く気配がない。
田用水が2日に止められた。毎年の成長具合を見ながら用水管理役員が元で水を落としてしまう。
畑の花たち。
タマタマ花はウドの花。
白い花はニラ。
9月3日おわら風の盆の最終日。
9月2日21時放映。NHKBS103 「新日本百景 越中おわら風の盆」
遠花火の音我が家まで響き来る。新作花火が諏訪湖で打ち上げられている今宵。
ウドとニラが畑で見せるスターマイン。
盆を越してから秋めく里。
稲穂も頭をだいぶ下げてきている。
その間からピョンピョンとヒエが顔を覗かせる。
田の草とりは今だという声がする。
田植え足袋に履き替える。緩まないようにしっかり脚支度。
水はついているが田の土は堅い。
左手には使用済み肥料袋。取ったヒエを入れて進む。
二人で約1時間かな。終わった。
あと20日後くらいから稲刈りも始まる。稲穂が黄金色に染まる頃。
今日で7月もおしまい。
29日に稲の出穂が見られた。5月5日に植えた苗が逞しい。
この時期には水はたくさん要る。
順調に育ってほしい。
枝豆を収穫した。普通に種まきした枝豆が食べごろに。
茹で方はためしてガッテン流で。
摘心・断根した枝豆さんはもうしばらくかかりそう。
酢しょうがを作る。
しょうが100g みじん切り +黒酢100cc +はちみつ20g
ビンに詰めて一晩おけばいい。
リンゴ酢でやってみた。
最近は空梅雨か。と思ったら雨が適当に降ってくれる。
ネギの植え替えをした。
エゴマも大きく成長している。
種イモを植えてから100日。2日前にキタアカリとメイクイーンを収穫。
さっそく肉じゃがを作った。
新じゃがは美味しい。
4月10日ポットに種を蒔いたスイートコーンのゴールドラッシュ。
収穫目安の90日経ったので三つ収穫してみた。
収穫30分で茹でる。ファーマーならではの早業。
1・5リットルの水を張った鍋に皮を剥いたコーンを入れ茹でる。
沸騰したら4分そのまま茹でて火を止める。
塩45グラムを入れる。
4分間待てば食べられる。
1本は亡き両親に。
2本は妻と1本ずつ食べた。
3日目御嶽海歯が立たなかった。でもまともに向かっていく。横綱に。
今場所は試練が続く。大きな試練。でも前に行かねばならない。
4日目の今日は日馬富士と対戦する。
草刈り機の刃を替えた。へ
今まではチップ刃だったのだが、ブレード刃にした。
円盤状の金属刃はものすごい勢いよく切れる。
高齢者にとって優しく安全なものを探す。
ショッピングセンター綿半で買ってきた。1,800円位。
3本のブレードが回転しカットする代物だ。
30本の替え刃も別売り。1,500円位。
you tubeを見ていたら、わざと草を短く刈らない人もいた。
20cm位残して刈ればいいのだそうだ。草が踏ん張り、畔や土手を守ることが出来る。
シロツメクサなどは刈らずに残る。
地面ぎりぎりに刃を当てれば石に当たる。刃先が欠けて万事休す。
昨秋植付したらっきょうを収穫した。収穫したというほどたくさんではない。
2.5kg。
洗ってから甘酢漬けにすることに。
きれいにしたら1.6kgになっていた。
らっきょう漬けの酢(1kg)を買ってきて~と。
スーパーの棚に並んでいた見事な土付きのらっきょう 。
そんな立派すぎるらっきょうには成長してくれなかったが。