りゅーとライフ

(MiddleTown Dreams)「りゅーとぴあ」と「ビッグスワン」をフランチャイズに新潟生活を楽しんでいます。

東響と新潟の幸福な関係

2010-11-11 22:22:47 | クラシック

Dscf0023

 日曜日に第62回新潟定期公演会を開催した東京交響楽団が小学生向けのプログラムを6回程開催して、昨日帰京したようだ。お疲れ様と一言声を掛けたい。

 98年のりゅーとぴあのオープンとともに東京交響楽団は新潟市と準フランチャイズオーケストラ契約を締結、以来、年5回のペースで定期公演会が開催されていたが、07年からは年6回にペースが引き上げられ、今では新潟のクラシック・ファンの間で東響新潟定期公演会は完全に定着していると言えるだろう。

 東京交響楽団が新潟市と準フランチャイズ契約を結んだ経緯については、紆余曲折があったようだが、結果的に見て、この契約はオーケストラにとっても新潟のクラシック・ファンにとっても幸福な結果をもたらしたと言えるのではないだろうか?

 ファンにとっては東京交響楽団という質の高いオーケストラの定期公演を年6回安定的に聴くことができるのは実にありがたいことだ。しかも、定期公演ということでプログラムもかなり意欲的なものが多い。(というか最近は意欲的過ぎか?)地方でのオーケストラ・コンサートと言えば、ともすると名曲コンサート状態になりがちなのだが、東響新潟定期のおかげで、いろいろな曲を生で聴けるのは大きなメリットである。あと、子供たちへの普及活動も長い目でみれば成果をあげているだろう。

 「まがいなりにも政令指定都市になったのだから、地元の名を冠したプロ・オーケストラがなくては…」と言うクラシック・ファンもいることだろう。実際、新潟市よりも規模の小さい都市ながらプロ・オーケストラを擁している都市もないわけではない。(金沢市のオーケストラ・アンサンブル・金沢、高崎市の群馬交響楽団、山形市の山形交響楽団など)

 しかし、漏れ伝え聞くところによると、自治体の財政状況が悪化する中、補助金の削減などが続き、運営の困難さは増すばかりのようだ。つい最近も大阪センチュリー交響楽団の財政危機が報道されていたが、ヨーロッパならともかく、日本では自前のオーケストラを持って運営していくというのは生半可なことではないということだろう。個人的にはそれなりの水準のフル・オーケストラを維持していくのは最低でも150万人規模の都市でないと無理のような気がする。

 そういう面で、現在の準フランチャイズ制はイージーと言えばイージーなのかもしれないが、財政的な負担を抑えつつ、本格的なオーケストラを無理なく市民に提供するという点で極めて秀逸なアイディアで、現実的な選択だったと個人的には評価したい。

 オーケストラ側としても経営の安定化という点でこの制度はそれなりのメリットを受けているのだろうが、受けているメリットという面では新潟のクラシック・ファンの方が遥かに大きいような気がする。

 実際の話、東京交響楽団のメンバーにとっては新潟公演はかなり大変だと思う。土曜日に東京又は川崎公演を行ったのに続き、日曜日の朝、新幹線に乗って新潟に移動、ゲネプロして本番、終演後すぐさま新幹線に飛び乗って帰京というパターンはかなりハード・スケジュールだ。(それでなくても東京交響楽団は年間180回程の演奏会をこなす日本有数の多忙なオーケストラだし…)

 それでも、新潟のファンはそのような東京交響楽団のがんばりに良く答えているのではないだろうか?客席は7~8割方埋まっているし、プログラム、指揮者(飯森さんあたり)によってはソールド・アウトすることもある。それに観客の出迎えも(あきらかに川崎・サントリー定期よりも)温かい。

 マンネリズムに陥ることもあるだろうが、新潟の1クラシック・ファンとして、東京交響楽団と新潟市の幸福な関係が末長く続くことを切に祈りたい。


本は捨てるな。名著「ダメ監督列伝」

2010-11-11 21:09:34 | 

 久々に書庫整理を行う。書庫などといっても2畳程の小さなスペースなのだが…。

Dscf0012_2

 私はとにかく本が捨てられない性格。昔、古本屋に本を大量に売り飛ばしたことがあるのだが、その中の1冊が読み直したくなり激しく後悔したことがトラウマになって、以来、可能な限り本を捨てない習性が身に着いてしまった。

 本の整理をやっていると困るのが、途中で気になる本を読みだしてしまうこと。で、今回、手を出してしまったのがテリー伊藤著「ダメ監督列伝」。

51d2j5d041l__sl500_aa300_

 この本は野球本の中でも抜群に面白く、今まで何度か読み直しているのだが、今回もついつい読んで笑ってしまった。

 私のスポーツへの関心は、もっぱらサッカーと自転車ロードレースで、最近は野球、とりわけ日本のプロ野球への興味はほとんどなくなっているのだが、テリー伊藤氏のプロ野球への愛情はこの本からビンビン伝わってくる。こういうのは読んでいても気持ちが良い。プロ野球ファンなら必読の書だろう。テリー伊藤氏は最近「なぜ日本人は落合博満が嫌いか?」を発表しているが、こちらも近く買って読んでみたいと思っている。


超ビートルズ入門

2010-11-11 07:21:46 | ロック

Dscf0010_2

 より「僕たちビートルズ」を理解するために?中山康樹氏の「超ビートルズ入門」に従って、ビートルズのアルバムを車の中で聴き始める。

 これによると、まず、聴くべきアルバムは「パストマスターズvol.2」。目的は①まずはビートルズの全体像を知るべし。②「レイン」におけるリンゴのドラミングを傾聴せよ。とのこと。フムフム…。と言うことで超ビートルズ入門プロジェクト開始。

 この中山康樹氏、スイング・ジャーナルの元編集長で基本的にはジャズ・フィールド(というかほとんどマイルス評論家&布教活動家)の方なのだが、独特の文体で結構ファン。信用できる数少ない音楽評論家だ。本を読みながら聴いて行くとなかなか興味深い。

 今回の「パストマスターズvol.2」についても「なるほどね。」と言う感じ。これでビートルズの全体像を知って、続いては「マジカル・ミステリー・ツアー」。

 なお本書については第2章「オノ・ヨーコの扱いかた」が痛快。こんな文章を書けるのは中山康樹氏ぐらいのものだろう。