goo blog サービス終了のお知らせ 

りゅーとライフ

(MiddleTown Dreams)「りゅーとぴあ」と「ビッグスワン」をフランチャイズに新潟生活を楽しんでいます。

これは売れるんじゃないかな…。i-pad mini。

2012-11-05 23:09:48 | i-Pad

 i-pad miniが発売!と言うことで、「どれどれ…。」と言った感じで、電気量販店にて実機に触れてみる。 

 ネットでは「高過ぎ!」、「この解像度ではお話にならない。」などなど、酷評ばかりが目につくi-pad miniだが、実機に触れてみると、その薄さと軽さにまずは驚嘆。問題の解像度についても、今、自分が使っているのがi-Pad2ということもあって、さほど粗さは気にならなかった。

 個人的には、既にi-Phone、i-Pad2の2台持ちだし、車通勤で、外に持ち歩く…というシチュエーションはほとんど考えられないこともあって、i-pad mini即購入検討…という感じにはならないが、まだ、i-Padを持っていない状況なら、i-Padよりminiの方を選びそう…という感じ。

 正直、革新的な製品でもないし、ライバルである7インチモデルつぶしの為にリリースした…という感は否めないが、「これは売れるんじゃないかな…。」と思ったi-pad miniであった。


iPad mini発表! ネットでは評価ボロクソ…でも、電子書籍リーダーとして期待大。

2012-10-24 22:27:55 | i-Pad

  アップルが現行iPadより小型の新型タブレット端末「iPad mini」を発表。

  ディスプレーの大きさはiPadの9.7インチ(約25センチ)から7.9インチ(約20センチ)へというのは、噂どおりだったが、重さが約300グラムとiPadの半分以下で、厚さは7.2ミリと言うのは「おー、がんばったな…。」という感じで、「iPadとの差別化がちゃんとされているな…。」と言うのが第一印象。ここあたり、流石アップル…と思ったのだが、どうもネットでの評判は芳しくないようで、特に高めの価格と解像度について批判的な意見が多いようだ。

 まぁ、ここあたりは実物を見てみないと分からないところだと思うのだが、自分的にはこのサイズ・この軽さだと電子書籍末端として大いに期待できるな…と言う感じはする。

 電子書籍については、今日、日本発売のアナウンスがあったアマゾンのKindleが電子書籍の本筋なのだろうが、やはり使い慣れたiPadに電子書籍のヘゲモニーを取って欲しい…と思う次第。

 個人的には iPad mini、「直ぐに購入したい!」とまでインパクトは強くないものの、今持っているiPad2は子供に取られている状況なので、手に取ってみて印象良ければ買うかな…と言う感じ。iPad mini、早く実物に触れてみたいと思っている。


新聞紙って消えていくんだろうな…。早くタブレットがスタンダードになって欲しい。

2012-08-31 21:21:50 | i-Pad

 金曜日は紙ゴミの日…と思ってスタンバイしていたら、第5金曜日…ということで「今日はゴミ収集なし…。」と言うことがわかり「がっかり。」

 家庭から出る紙ゴミのメインはなんと言っても新聞紙とそれに挟まってくる大量の広告な訳だが、i-padを使い始めてから、ニュースを始めとした情報は、ほとんどネットから取っているので、もはや、新聞はほとんど読まなくなっている状態。テレビもほとんど観ないので、テレビ欄を見る必要もほとんどないし、「新聞とらなくても良いんだけど…。」と言うのが正直なところなのだが、カミサンが購読存続を主張しているので(料金もあっちが出しているし)、「まぁ、しょうがないな…。」と言う感じ。今、自分が一人暮らしだったら、絶対に紙ベースの新聞はとらないな…というのが正直なところ。

 実際問題、i-padなどのタブレットに慣れちゃうと、大きな新聞紙は開くのさえ億劫で、正直、「紙メディア、いつまで持つのかな…。」というのが本音。やたら場所を取るし、ゴミになるし、時代遅れ感はハンパではない。(職場では昼休み2、3紙斜め読みしているけど、今や「なるほど!」と唸るような記事ほとんどないし…。)

 大学時代は図書館で、20~30代は職場の昼休みに、ほぼ全紙に目を通していた私がこんな状態なので、「若い連中は新聞なんか読まんわな…。」と思って、いろいろな調査結果を調べてみると、60代以上はまだ8割程度毎日新聞を読んでいる様だが、若い世代になるほど急降下、30代は3割台、20代は2割台…という結果になっているようだ。(2割台って流石に凄いと思うけど…。)

 新聞社も当然、このような現状に危機感を持っていて、電子化を進めている訳だが、各社の値段を調べてみると「たっけー!」というのが第一感。
 大手3紙の場合、夕刊なしの地域で3,925円が電子版で3,007円、日経に到っては4,383円が3,568円…と僅か800円程度安くなるだけ…。

 一社頑張っているのが産経新聞で、紙ベース2950円なのに対し、iPhone版が無料、、i-pad版が1,500円。iPhone版の無料…というのはキャンペーンでいつまでつなので比較対象にはならないだろうが、i-pad版の1,500円、紙ベースの半額…というあたりが納得というか、適性な価格なのではないだろうか?(新聞社のコスト計算は良く分からないけど…。)

 タブレットだと、老眼の高齢者もズーム機能で読みやすいし、検索も簡単だし…とメリットの方が遙かに大きいと思う。各社半額程度の価格設定になれば、一気にシフトしていくのではないだろうか?そうすれば、ゴミ捨ても楽になるし…ということで、新聞の電子版シフト、期待しているのだが、その前に新聞社の方が何社か統合してなくなってしまうかもな…と思う今日この頃である。


i-padしながらスポーツ番組を観てゴロゴロ…。老後はこれかな…。

2012-07-02 21:13:09 | i-Pad

Dscf0007

 
   今日、午前オフ…ということで、EUROの後、ダルビッシュが投げる大リーグ、昨日レコーダーで撮っていたツール・ド・フランス第1ステージをi-padでブラウジングしながら、ソファーでゴロゴロして観戦。EURO~大リーグ~ツール…と、トータル6時間余りスポーツ番組を見続ける。

 個人的にはテレビ、特に地上波はもはやほとんど観ないので、これだけ長時間テレビを見続けたのは本当に久々…という感じ。
 サッカーは試合が始まるとほとんど目が離せないが、野球と自転車ロードレースは、その特性上、要所要所とラスト以外は「集中して観る」という感じにはならないので、でブラウジングしながら観る…と言うのが合っているようだ。

 しかし、今やBSの多チャンネル化で、昔だったら観ることの出来なかった海外の一流のプレーが気軽に観られる…というのは嬉しい限り。

 あと思ったのは、これだけ世界の最高峰のプレーを日常的に観ることが出来るとなると、オーケストラの世界と同様、世界最高峰のチームと地元のチームに関心が行って、中間層…日本で言うとプロ野球や自分の贔屓チーム以外のJリーグあたりはエンターティメント的に中途半端というか、あんまり魅力が感じられない…と思う人も増えてきているんじゃないかな…と思った次第。

 こうやってテレビでスポーツ番組を観ているとお金がほとんどかからないのも事実。お金のない老後は、日頃はタブレット端末でブラウジングしながら、ソファーでゴロゴロしてスポーツ観戦やディスクで音楽鑑賞…たまにコンサートに足を運ぶ…と言ったライフスタイルになるのかな…と思った月曜の午前だった。


Wifiスッポット拡大中。最近のソフトバンク、確かにがんばっている。

2012-04-07 12:59:00 | i-Pad

Dsc01668

 New i-Padの売り上げも好調らしいアップル。私は信者でもなんでもないが、気がつくと家に帰ればサッと手に取ってしまうし、子供もゲーム・アプリをいじくり回しているしで、もうi-Phone、i-Padなしの生活は考えられない…という感じ。

 で、私のi-Pad、一応、3Gモデルなので、家の外に持ち運んで使えるのだが、契約で一定程度を越えると4000円超の通信費がかかってくる契約になっている(それまでは0円)ので、思いっきり使えなかったのは事実。

 しかし、最近、ソフトバンクのWifiスポット、ここ新潟市でも急激に拡大しているようで、以前からのスタバ、マックに加え、亀ジャス、アピタなどは全面的にカバーされているようだ。「電波が悪い、悪い」と言われ続けていたソフトバンクだが、ここあたり、最近のがんばりは個人的には認めたい…というところ。これからの受信状況の改善に引き続き取り組んで欲しい…と思う次第である。