りゅーとライフ

(MiddleTown Dreams)「りゅーとぴあ」と「ビッグスワン」をフランチャイズに新潟生活を楽しんでいます。

パット・メセニーからのジャズ入門

2010-11-03 23:21:34 | ジャズ

Dscf0608

 休日、子供を乗せて30km近く離れた県立植物園へ中距離ドライブ。

 やや固くなってきたとはいえ、郊外、60km超の速度域でのC5の乗り心地は本当に素晴らしい。10分もたたずに子供は寝てしまった。渋滞もほとんどなく、30分ちょっとで目的地に到着。「もっと乗っていたかった」と思わせる快適性がハイドロ・シトロエン最大の魅力だろう。

 今回のBGMはパット・メセニー・グループ(PMG)の「オフランプ」~「レター・フロム・ホーム」期のベスト。この80年代中期のパット・メセニー・グループは本当に傑作揃いなのだが、中でも気に入っているのが84年の作品「ファースト・サークル」。ペドロ・アズナールのヴォイスを効果的に使ったアレンジが素晴らしい。

31xhxuwn2bnl__sl500_aa300__2

 私は小学校高学年期にポップスから70Sのブリティッシュ・ハード、プログレッシヴ・ロックの世界にハマッテいったのだが、80年代中期はそれら所謂オールド・ウェイヴのロックは完全に下火になってしまい、寂しい思いをしていた。そんな時出会ったのが、パット・メセニー・グループ。

 ロックを聴いてきた人間にとって、ジャズに違和感を持つ最大の原因は使用楽器の「ヴォイス」に違和感を感じてしまうことだと思う。その点、メイン・インストルメンツがロックと同じくギター&シンセというPMGはロック出身の自分には入りやすかった。このPMGを足がかりに、ピアノ繋がりでビル・エヴァンス、そしてマイルス・ディヴス~と言う風にジャズの世界に入って行った訳だ。

 別に小難しいジャズなんて音楽を無理に聴く必要はまったくないと個人的には思うのだが、もし 「ジャズの世界に入ってみたいんだけど、どのアーティストから聴けば分からない」と言う奇特なロック・ファンがいれば、「PMGから聴いてみれば」と私は言うことにしたい。

</object>
YouTube: first circle [pat metheny]


ルックスまたはカリスマ性

2010-11-03 10:51:02 | クラシック

Dscf0598_2

 「結婚できない男」を見ていたら、マーラーの5番を聴きたくなってきたため、手元にあったサイモン・ラトル指揮ベルリン・フィルハーモニーのDVDを鑑賞。第5楽章で自分もつい手が動いてしまい失笑。

 さて、このサー・サイモン・ラトルだが、思うに日本においてはなんか不当に評価が低いような気がする。

 演奏に一貫性がない、こんなにベルリン・フィルの音を軽くしやがって、モノマネ大王etcとかなりの言われよう…。「う~ん、確かに」と思うところもない訳ではないが、ちょっと酷評されすぎと気の毒になってしまうところもある。まぁ、何しろ天下のベルリン・フィルの音楽監督という野球でいえば長嶋、王が務めた巨人の4番みたいなポストに座っている訳で、期待が大きいだけに見る目が厳しくなってしまうのはしかたないと言ったところか。

 ただ、このラトルの低評価にはルックスの影響も大きいのではないかと私は思っている。前任のアバドもそうなのだが、軽いというか、カリスマ性に欠けるのだラトルは。(凄く良い人みたいだが…)ラトルの場合、ジャケットで「なにこれ?」と言う変なポーズを連発していたのも痛い。

 逆にこのルックス・カリスマ性ということで得をしているのは、やはり、もうすぐ来日するゲルギエフだろう。

201006_gergiev_2

 眼光鋭く、いかにも巨匠、マエストロというオーラを発散している。実際、去年「所沢市民文化センター」で生ゲルギエフを体験したのだが、出てきた瞬間「オーッ」と観客席からどよめきが起こったのを覚えている。

 結局何が言いたいかというと、クラシックというと純粋に音楽だけで評価されているようなイメージだが、ロック、ジャズ同様、いやそれ以上にルックスやカリスマ性が売れるには重要なのではないかということ。クラシック・ファンも結構ミーハーが多いのだ。(もちろん、純粋に音楽性だけで評価されている方も多いとは思いますが…)