昨夜、ツーリングバックの点検してみた。
一番デカいのは、もう3年、使ってない。
中を開くと3年目のまま。
外付けしてたカッパ入れ。
臭くなってはいなかったが、
このままではいかんだろう。
今朝、干しておいた。
デカバック、ニューマシンへのフッティングを試みるが、
今迄通りにはいかない。
新たな積載方法を考えねば。
で、
年内、長距離、行けるのか?
ジサマが、TVニュースで出てた、とか、
新聞に載ってた、とか言うんで、
南郷に行ってきた。
山の学校の裏にひまわり畑ができたと。
小さいひまわりな。
ゴッホのひまわりよりも小さいか。
ひまわり畑の向こうには、
広大なソバ畑が。
ああ、
あとひと月もすれば新蕎麦のシーズン。
秋は深まりけり。
暗いうちから行動。
メッシュパンツに綻びを発見。
こりゃ駄目だな。
しかし今日は使わなきゃならん。
裁縫。
今日一日持てばいい。
5時になり明るくなるのを待って出発。
日が短くなった。
三陸道を南下。
休憩ポイントとして普代の道の駅にチェックイン。
8時前なんで施設は稼働していない。
周囲を眺めて歩く。
様々な道の駅がある。
鉄道の駅と一緒になってるもの、
温泉がある、
コンビニが併設、
歴史館がある、とか。
ここ普代の道の駅は鉄道の駅に併設されている。
時間外でやってなかったが、食料品店もある。
更にコインランドリーまで!
地域住民の生活の場な様だ。
そして驚く事に、スナックまで併設されている。
憩いの場なんだろうな。
一度覗いてみたいものだ。
県内のコロナ感染者の総数が15万人近くなってる。
重複して罹った人も居るだろうし、
感染しててもカウントされてない人もいるんだろうが、
県民の10人に1人は感染したという事だろう。
オミクロンになってからは、
無症状のままに治ってしまった人もいるだろうし。
地域内で6割以上の人が感染すれば、
集団免疫ができると云われているが、
まだそこまでいってないか。
夕方、暗くなってから山越えした。
修理車の納車だ。
山道は街灯なんか無いから、
基本、ハイビームだ。
だから対向車が見えると忙しい。
戻すタイミングが遅れた時に気が付いた。
ハイビームアシストが付いてた。
ああ、ver.3、そうだった~
こりゃ便利だ。
ハンドル操作やブレーキに集中できる。
この装備は、アリだな。
帰路は手動だったんで、操作が忙しかった~
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8b3d8c62928e2d29c2973f35d375a239faec563
サクラが結構売れてるとか。
補助金の後押しもあったし。
東京都だけは個別に補助金を出していて、
国のと合わせれば100万円になる。
普通のクルマでも何か月も掛かってるのに、
EVなら尚更納期が掛かってる。
キャンセルとか出て来るんじゃ?
スキーをやってるお客様と話してて。
用品、特に海外のモノが入ってこないと。
コロナによる原材料の不足や、生産工程での操業停止等で、
色々なものが入手困難になっている。
バイク業界でも、
タイヤが入ってこないと。
特に欧州メーカー。
国産も含めて、サイズはあるが、銘柄は選べないと。
ここ3年位のコロナ過の中で、
稼働が減ったんで私も蔑ろにしてたが、
重要な用品は常に在庫を持っていた。
グローブとブーツは、今日のツーリングで駄目になってしまったが、
次の日曜に間に合うか、という危機感から、
常に在庫を持っていた。
おし、買おう。
ネット検索。
思ったより、在庫も少ない。
良くある、「在庫を確認し次第出荷します」みたいな。
確実に在庫のある所にオーダー。
モノ不足の時代における自己防衛。
午後にバイク屋2往復。
ペケジェイのグリップ交換、
ハヤブサのオイル交換&レバー交換。
久々にペケジェイに乗る。
ハンドルの高さに驚く。
あれだけ四苦八苦してハンドル下げたのに、
何十年振りにセパハン握ったら、
オフ車かと思う程に高い位置にある。
ハヤブサのクラッチ遠い案件は解決。
快適性が増した。
バイク屋曰く、1台にしたら、と。
まあ、分かる。
乗る頻度が減れば、コンディションの維持は難しい。
それでも10万キロを添い遂げたペケジェイも、
別れ難いのさ。
少し時間が必要。