あ~、
キャリア替える時のタイミングってどうなん?
ずっとdocomoだったし。
まあ、
今直ぐ替えなきゃ、って訳じゃないんだが。
替えたら、替えたで、
色々と設定したりするのがメンドイ。
特にアドレス帳とか。
多分、ダラダラと先延ばしになる予感。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/170303/bsa1703030554003-n1.htm
勢いが衰えたのか、トランプの影響か。
日本メーカーの好調も止まるのか?
右側の路地から勢い良く出て来た軽自動車。
オイオイ、左右確認して無かったろ。
私の直ぐ前を行く。
と、
ブレーキ。
いや、信号、青なんだが。
止まった。
黄色になった。
そして、赤・・・・・・
何々?
歩行者信号見て走ってんの?
どうりで、先程の合流、自転車並みの無法感。
その後、市内南部。
夕方の帰宅ラッシュの始まり。
対向車線は数珠繋ぎ。
その車の列から、
自転車!
いきなり出て来た!
フルブレーキ!!!!!!!!!!!!!
スポーツタイプのヘルメットを被り、
マウンテンバイクを引いている20代と思しき男性。
いやいやいや、
確かに、路面は出てるが、
ご覧の通り、両側は雪の山じゃん。
自転車、うん、交通手段だな。
ヘルメットもきちんと被って。
最近は自転車も車道を走らなければならん。
一般車両と同じだ。
まだ雪があるからと、咎めるつもりはない。
(ホントは咎めたい!)
一般車両と同じだと認識して、
車道を走っているのなら、
突然、横断するな!
ああ、道路、恐い・・・・・・
今日も県南。
昼前に出たんだが、
昼飯は途中のドライブイン。
ラーメンセットを頼んで待つ。
と、
後から来た二人組、
一人は、ジャンパー姿で店に溶け込んでいるのだが、
(まあ、私もそのジャンパー組だ)
背広にネクタイの方が一人。
背広の人が偉い様だ。
焼き魚定食をオーダーした。
ジャンパー君も追従する。
と、
厨房のおばちゃんが飛び出してきた。
私の席からは一部始終が見える。
おばちゃん、
隣の棟に走っていく。
隣は売店になっていて、
弁当や調理パン、惣菜が売っている。
そこから、
何やら、パックを二つ、手に取ると、
それを手に後ろにして隠しながら、
こちらに戻って来た。
魚だな。
そうさな、
ここの常連は、殆どがラーメンセットだ。
焼き魚を頼む客は稀だろう。
で、
準備していなかった訳では無いが、
在庫整理で惣菜になってしまった様だ。
暫くして、
二人の元に焼き魚定食が。
美味しそうに食べてるんで結果オーライ。
バイク誌を眺めてた。
キャンプ・ツーリングのグッズなんか。
基本、キャンプなんかしない、
キャンプより温泉宿に泊まりたい。
でも、グッズは気にかかる。
ナイフが載ってた。
名工が鍛えた本格派。
名入れも入って35,000円。
……。
勿体無くて、使えるか?
でも、
ナイフ、いいね。
ツーリングには持って行かないが、
日常生活で、有ってもいいかな?
山、入るし。
山入る時は小さな鋸、持って行くんだが、
枝を切るにはいいんだが、蔦なんかは引っ掛かって上手く切れない。
ああ、
ナイフ、いいね。
鉈とか、立派なナイフだと、
山で無くした時、泣いちゃうしね。
リーズナブルのなのを。
amazonで調べる。
釣り用品。
ああ!
昔々、小中学生の頃、釣り、してたんだよ。
その頃使ってたナイフ、当時数百円で買った物なんだが、
使い勝手が良かった。
今は何処に行ったか・・・・・・・
同時期に使ってた仕掛けを作る時に使ってたハサミ、
カニバサミなんだが、
これは、今も使ってる。
三十数年以上持っている。
当時の釣り用品、耐久性有り過ぎ。
で、ナイフだ。
当時と同じdaiwaの物に、同じ様なモノがあった。
当時と同じバタフライ・タイプ。
刃渡りも同じ位。
少しアップデイトされている。
ネットで買っても良いのだが、
折角だから地元の釣り具店に。
上州屋。
あった。
昔よりスマートな造り。
千円程度。
ロック部分は昔は金属製だったが、
今はプラスチック。
まあ、錆びないからイイか。
何と云っても、made in japanだ。
今日日、これだけでも買う価値がある。
しかし、
ネットで見た時、注意事項が。
刃渡り6㎝以上の刃物は銃刀法に因り、
目的無く所持する事が出来ない。
目的を持っていても、携行には条件がある。
そして18歳未満では所持できない。
当時、中学生で普通に買えたんだがね。
ああ、切れ味はやたらイイ。
何に使う訳でも無いが、
男って、こういうのが好きなんだな。