goo blog サービス終了のお知らせ 

exit

そんな独り言
cafe-subaru blog
http://www.jomon.ne.jp/~subaru55/

置き配、って・・・・・

2023年06月01日 04時03分35秒 | Weblog

いつものようにamazonに注文し、
商品の届くのが昨日だった。

何気なく、web上で確認したら、
既に配達済みだった。
しかし、
配達状況の画像が貼ってあり、
見ると、
見知らぬ家の玄関。

しかも、
商品が未包装のまま地面に時か置きだ。

何かの間違いかと家に行ってみると、
やはり、届いていない。

amazonに問い合わせしようとたが、
こういう時のamazonは、中々窓口が見つからないものだ。
ようやく辿り着いたのが、チャット。
が、
何も解決しないまま強制終了。

どうなってるの?

電話対応をクリック。
どうせ忘れた頃に連絡が来て、
音声ガイダンスが流れると思いきや、
即、電話が鳴る。

オペレーターの女性に赫々云々と告げる。
以下、amazonの回答。

・配送業者に連絡しようとしたが、連絡先が無い。
 業者名はamazonとしかない。

 今回の配送業者はamazonと直接契約した個人業者で、
 お客様が直接連絡を取る事は出来ない。

 いわゆるamazonパートナーってやつだ。

・商品が未包装のままだが。

 その様な配送もありうる。

 え、そうなの?

・置き配を指定したつもりはないが。

 そういう配達方法になるとの記載はあると。

 え、そうなの?


しかし、こういう配達はあんまりではないか?
集合団地等の建物内の玄関ならまだしも、
一般家庭の玄関、しかも道路からでも見える位置に置いた場合、
盗難の危険性が高くないか?
未包装で何の商品なのかがまる分かりでは、
プライバシー等の問題はどうなる?
天候が悪い場合は商品が破損してしまわないか?
幾ら置き配可の指示があったにせよ、
留守ではない限りは対面で渡すべきではないか?


オペレーターはぐうの音も出ず、
商品の回収と新たな商品の発送を提案。
配送した者に対しては厳重注意すると。

配送業者の指定は出来ないとのことで、
web上で配送方法の変更を登録しなければならないと。
そういうシステムになっていたとは。


浪岡にデポが出来て、
一般の人がパートナーの募集に殺到したそうな。
amazon側は経費削減を狙ったんだろうが、
私はサービスの低下を懸念していたが、
まあ、その通りだな。
置き配ってのもパートナーありきの配送方法。

昨今、ウーバー等のデリバリーサービスが普及した所為で、
配送アルバイトが増えたんだろう。
私がこういう配達サービスに慣れるのは、
まだまだ時間が掛かりそうだ。


取り敢えず、今日、モノが届く。
web上で確認すると、配送業者はヤマトになっていた。

安心。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする