goo blog サービス終了のお知らせ 

exit

そんな独り言
cafe-subaru blog
http://www.jomon.ne.jp/~subaru55/

3Kってのも久しぶりに聞いたな~

2014年05月17日 08時47分50秒 | Weblog

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140516-00000009-rbb-ent

奇しくも、自らの会社が3K企業だと認めてしまったゼンショー。
それについての反論のコメント。
まあ、
確かに介護職はきついそうだが、すき屋ほどじゃないんじゃ?


すき屋は春先、バイトを確保できず閉店する店舗が増えていた。
当初は、
一部メニューの調理に手間が掛かる為、
バイトが音を上げたとの噂が広まっていたが。

すき屋と云えば、
以前、深夜の強盗が問題になった。
深夜はバイト一人体制の為、強盗が入り易い状況だった。
これに対しゼンショー側は、バイトを増やしたり防犯に努める事が無かった。
全国の店舗でバイトを増やす位なら、強盗に入られた方が安上がりだとの話まで持ち上がった。

この手のファストフード企業や居酒屋チェーンでは、
「バイト店長」の問題もあり、長時間労働による酷使が表面化した。

それでも、
その頃はバイトの代わりは幾らでもいて、こういう事態(人手不足)には至らなかった。


SNS等の普及が世論の均一化をもたらした。

コンビニの店員が冷蔵庫に入った画像の事件。
昔なら、ただの悪ふざけで終わった話。
これが、ネットで叩かれた。
世論が悪だと認定した。

次なる悪人探しが始まった。
飲食店やファーストフード店の同様の悪ふざけが次々に晒された。
彼らには鉄槌が下された。
(確かに食べ物を扱ってるのだから、完全アウトなのだが。)

一気に勧善懲悪、弱者庇護の機運が高まる。
芸能人のつぶやきさえも叩かれる。
それが「良くない」と誰かが発言すれば、連鎖が連鎖を呼ぶ。
(そえが普通だと思われるが)良い行動には、イイネの嵐が捧げられる。
連鎖しなきゃならない。
同調しなきゃならない。

だって、みんな「友達」だもの。

顔の見えない住人達は正義の判決者となった。


そういうムードも、
すき屋のバイト離れを引き起こしたのかも。
ブラック企業には勤めてはならぬと。


すき屋も、
リンクにあるような弁明の仕方じゃ駄目だな。
いい方法を教えてあげるよ。
SNSにね、
すき屋はこうこう、こういう風に業務を改善したんだという話を書き込むんだ。
そしてね、
社員全員でイイネを連発するんだ。


世論は人と人の間で生まれるのではなく、仮想空間で創作されるのだから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする