木村さん、
似合ってるぢゃないですか、
G4
うふふ~
今日はクルマの運転が危険だ。
自分の。
朝、引き取りに行く時も、
ベイブリの合流で、
前のアクアが、合流しきれず、停まってしまった。
本線後方のクルマとは距離があったんで、
合流体制に入ってたこちらは行き場を失う。
強引に合流。
失速しながら、橋を登る。
蜆貝の広い市道。
前の赤いフィットが、急に路肩に寄り減速。
ウィンカー出してよ。
追い抜く。
と、
こちらの後にピタリと着いてきた。
何だ?
停まるんじゃなかったの?
何気無く、路肩に寄せただけ?
合浦から国道へ。
さっきのフィットがエライ飛ばして追い抜いていった。
何なんだ、こいつ?
と、
青いデミオにも、ズバッと抜かれる。
皆、元気が良い。
春めいてきたからな。
いや、
何やら、フィットとデミオはカーチェイス中の様だ。
他車を掻き分けるが、
流れの遅さに阻まれて接近できない様だ。
フィットがショッピング・センターの駐車場に滑り込む。
デミオは強引な車線変更で、少し離れた入り口から駐車場へ。
停まって、睨みを効かしている様だ。
穏便に、どうぞ。
東バイパス久栗坂方面で、
トンネル内を40km/hくらいで走行のワゴンRに追い着いた。
年配の方だろう。
少し加速したと思えば、また減速。
抜くに抜けないんで、我慢の追尾。
2車線になったところで、やっと追い抜く。
すると、
張り合って、加速してくる。
なんだかな。
抜け道で蜆貝付近。
他に走行しているクルマも無いんだが、ゆっくり過ぎるイースが。
何故そこで減速する、みたいな走行。
交差点と関係なく、減速。
助手席の人との話に夢中か。
我慢、ガマン。
今日は何だか、周囲のクルマと呼吸が合わん。
が、
青信号の手前でブレーキを踏み、停まろうとする。
流石に、クラクション。
お願いだから、お話は駐車してからに。
ベイブリの登りかけ。
左折車両に行く手を阻まれたマーチが、
こちらの斜線にはみ出してる。
いや、
車線変更するならウィンカー、
しないなら、そのまま停まっててくれ。
と、
こちらが通過する直前に入ってきた。
後方確認なんかしていない様だ。
注意を促す時間も間隔も無い。
ギリギリですり抜け。
今日は、
できれば、
あと、運転したくないんだが・・・・・・・
メーカーの生産予定をみるに、
これから受注しても、
小型車・普通車は3月登録は難しそうだなぁ。
在庫車があれば、OKだけど。
さて、
自動車メーカーの好景気はニュースでご存知の通りです。
理由は為替。
今日のニュースでは、
「自動車国内生産5ヶ月連続増」
というのがあった。
駆け込み需要が多いそうな。
どうですか?
皆さんの周りでは、駆け込んでますか?
生産台数が去年より多くなってるのは、これも理由があって、
実は、24年より25年の生産台数は少ないのです。
だから、
多少の駆け込みがあれば、前年を越える台数になります。
全国紙をみますと、
トヨタ系ディーラーなんか、
クルマが足りないと悲鳴を上げております。
私の周りではそんな声は・・・・・
地域差でしょうか。
(知らない人も居るでしょうが)バブルの頃はどうだったかな。
あの頃は、本当に、皆が消費していた。
クルマは3年で買い替えだった。
皆が、そんなムードだった。
それと比べると、
確かに駆け込んでいる人も居るけど、
全体的なムードは依然として停滞しているのではないでしょうか。
実感、できてないもん。
苦しい時期を乗り越えた。
でも、苦しさにも慣れてきた。
慣れてきたから、我慢もしなくなった。
通常通りの消費はするようになった。
それは好景気とは言わない。
家電メーカーなんか、事業縮小が激しいし、
流通業界も、統廃合しても乗り切れていない。
自動車業界も、メーカーと1次下請け以外の(2次・3次)下請けは、
大幅なコストダウンを強いられ、
海外との競争に敗れ、
売れれば売れるほど苦しい状況が続く。
好景気、生産増、駆け込み好調、
これらのニュースの見出しが、
政府のマインド・コントールの様に思えてならないのだよ。
http://jp.autoblog.com/2014/02/26/how-to-break-into-car-shatter-tempered-glass-video/
なんでしょうね、
陶器の持つ分子の振動なんかが、
ガラスの分子振動と共鳴して砕けるんでしょうか?