昭和の終わりから平成にかけて、言い換えると1980年代後半からのバブル期には、住宅開発がどんどん進みました。高度経済成長期には、小さくても郊外でもローンを組んで家を買い、その家を売って更に資産価値のある家に買い替えて行くのが、サラリーマンの常とう手段でした。毎月の家賃を払う生活は、いくら払っても何も残らない。でも、毎月住宅ローンを払うのは、家が残る。それで僕の世代は、「結婚は?」~「子供はまだ?」~「家は買わないの?」と言われるのが当たり前でした。
ところが今では資産価値がある家を持つなら、大都市圏のみ。それ以外の家は極論「消耗品」であり、戸建ての値段も安くなり、全国あちらこちらで空き家が問題になるほどです。昔はとても買えなかった場所の家が、今なら普通に手が届く価格になっていて驚きます。
ここは大阪の北の果て。国道173号線の能勢町の入り口で、昭和59年(1984年)の景色です。173号線は池田市を通る部分は大阪府ですが、その後兵庫県川西市~兵庫県・猪名川町を通り、もう1度大阪府・能勢町に戻る国道です。この当時、兵庫県猪名川町から能勢町下田へは、能勢第1トンネルを通り、一庫大路次川に沿って行きました。後に写真正面の山に能勢第2トンネルが開通することになり、交通の便が良くなり、この山の左側も宅地に造成されて行きました。
先ほどの写真で正面にブルドーザーが写っていますが、その背後がちょうどこの写真のトンネル部分になります。ここに能勢第2トンネルが昭和61年(1986年)9月に貫通。能勢への道が一気に開け、この辺りの戸建てが3,000万円少しで売り出されます。
1枚目、2枚目と同じ場所の平成15年(2003年)の写真です。約250戸の住宅が立ち並んでいます。この能勢第2トンネルにより、それまで迂回していた下田を通過せずに尾根向こうにまで抜けることが出来るようになりました。写っていない写真左側には、中央に「セルベーヌ」という看板がありますが、ラブホテルまで出来ていました。
この町が、将来「消滅の可能性」がある自治体として、先日発表されました。該当するのは20~30代女性の減少率が80%を超える自治体です。