goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の料理(こだわりがないのがこだわり)

フードリテラシーに沿いつつも、なるべく夢のある料理や飲食をジャンル・国境・時代・時間をボーダレスに越えて書いています。

ガチガチに緊張をしたスコーン:失敗はここへ入れていこう

2023年05月02日 | スイーツ
メディアとして真実を伝える義務や使命を表現する為、
メディアによる『写真の嘘』のアンチテーゼの表現で
失敗もガンガン出す事にしてきたのだが・・・

あれだけ作ったスコーンだが近年オレンジ色はリンクにしている)、
最近作っていなかったとはいえ、他人様に出すスコーンだと緊張をするのか本来の自身のチカラが出し切れなかった!!
こんなシンプルなモノなのに、いや、シンプルなモノだからだろうか・・・)

その日の、
気温
湿度
使っているバター等の素材によっても
これらで、行程の『加減』すら、かなり変わってくる。

立ち止まったら落ちていくだけなんだなー

観てくれ、このなんとも言えない(焼き過ぎた)感じ・・・
(完全な失敗ではないが、工場生産の『既製品』って感じの味・・・それでいてホームメイドの雑さ・・・こんなのプロじゃないよ・・・)

粉物を焼いた場合、暫く置いて、それからがどのぐらい落ち着くか?だけれど~
(そこで多少、修正・・・)

本当にまだまだだ・・・実るほど頭が下がる稲穂かなになりたい、それは真実だとも思う)

因みに菓子作りのセミプロのアドバイスで「底が焦げ過ぎる様なら鉄板を2枚にしてみたら」との事。

うちは5段入るので、鉄板の下に鉄板を入れて、底が焼け過ぎる事を防ぐという意味or鉄板を重ねてもいいのかもしれない・・・ただ下から熱い空気が上昇をして生地が膨らんでいくので、どうなんだろう?生地に油脂分が入っているのでくっつきズラい為、ケチってw『オーブンペーパー』とか『シート類』を使わないからなー)
今度やってみよっと。

大反省!!

今後失敗をしたら、ここに随時更新で入れていこう!!(←多分)

これだけ作っても、まだ学ぶ事があるのか。
(そういや料理の仕事で『身に付いた瞬間』って最上級ではないが、ある一定ラインから落ちなくなったな・・・でものある菓子作りでそうはなりたくない、しかも大切なスコーンで)

Simpleなもの程、難しいのだなぁと改めて思う。

失敗は結構、勉強になる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シード類の炒り方と塩の付き方の違いを比較したり、チョコをコーティングしてクランチっぽく。

2023年04月24日 | スイーツ
正月に南瓜近年オレンジ色はリンク)を頂いて、何種類か試した中に南瓜の種があったが・・・
今回、業者さん側に剥いて頂いた南瓜の種と向日葵(ヒマワリ)の種を頂いた。

前回は、そのまま炒って食べていたが、どうも塩の乗りが悪いので、調べてみると
油脂を敷いてから炒る人と、
そのまま炒る人
が居た。

果たしてどっちが良いのだろう?と『両方』を試してみる事にした。

ガス台の口径が違うので、それぞれフライパンを入れ替えながら同時に仕上げ、

両方に、maldonのスモークシーソルト(追加済み)をふりかけ合わせ。

ただ炒っただけの方も。

両方準備が出来た!!

どれどれ・・・お、オイルをまとわせた方がスナックっぽいかな・・・

(粒子が大きい塩がオイルでシッカリ附着をしたからか?ちょっと塩気が強かったので、熱い内に一緒くたにしてしまった・・・)

まだ余っていたので、(美味しいのに)『意図的に』余らせておいたホワイトチョコレートにミルクを入れ、

レンチンで溶かそうと思ってレンジにかけている間に、

シード類を炒ったが

余り溶けなかったので、えいや!とフライパンで牛乳を蒸発させつつチョコを溶かしつつも、シード類にまとわせ続けた。
(断然こっちの方が早い!、焦がさない様に!!・鍋でもよかったかな・・・ま、上手く出来たからいっか・・・!!?)

(1個1個分散させるのは面倒だから)クッキング・シートにポーンっと置いて、箸で分け・・・
(多少塊も残しておいたが、箸って便利な・・・)

粗熱が取れたら、そのまま冷蔵庫で固める(中々固まらない)。

ホワイトチョコのコ-ティングが固まったら、取り出し、密閉しておく。

どれ、味見・・・

ウ、ウマイ・・・!!
な、なんだ、この美味しさは!!!
高級スイーツに勝るとも劣らないそんな凄っいモノが出来上がった!!
(そして新たな技術を習得!!)

 本当はPC画面だと左上にあるカテゴリーの『素材』の項目へ入れたかったが、最近「スイーツ」の記事が少ないのでカテゴリーを『スイーツ』の項目の方へ入れておく。
(スマホやタブレットだと、又、観え方が違うのだろうな・・・)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カステラ・プディングは重度の嚥下障害では気を付ける事も学ぶ&プディングのマトメ。

2023年04月10日 | スイーツ
以前、英国菓子で学んだブレッドバタープディング近年オレンジ色はリンク)やクイーンオブプディング・南米(←南米とかだと、ココナツミルクとかコンデンスミルクを足し味を強くしてしまう・・・アジアを歩いていた時の経験を踏まえ、なんで暑い国の菓子って甘いんだ?ヤハリ保存の為か?)等の外国のお菓子に似ているのだが、日本のカステラを牛乳に浸しておき、レンジでチンをするという菓子の『方法』を教わった。
(因みに、教えて貰ってから更にそれをPCで調べる過程で牛乳に浸したカステラを冷凍するとアイスクリームみたいになるらしい・・・アイスは個人の好みのフレーバーで別に作れるので、やらんけれど・・・)
中村屋のカステラを少しそのまま食べ、残りを漬けておく。

で、このフワフワのプディングの様なお菓子、以前、嚥下障碍の講座研修に出た時の事を思い出し
(その講座の講師にアポイントを取って訊こうか?迷ったが、流石にそこまでの関係性は築いておらず、シマッタ名刺交換をしておけばよかった・・・)
で、色々考え、そうだ毎日100人分の障碍のあるお子さん達のメニューを決めている、クッソ頭の良い知り合いの管理栄養士さんに、これを嚥下障碍の方に適応出来るか?訊き教えて頂くと・・・

「う~ん、これをメニューに入れた事はありませんが、嚥下障害では噛んで潰した時に(ビュっと)水気が出るモノは誤嚥性肺炎に繋がり易いと言われていますね・・・だから重度の嚥下障害の人はミキサー食になりますので、もしかしたら重度の嚥下障害の方では難しいかもしれませんが、軽度の嚥下障害でしたら大丈夫かもしれません」

(凄いでしょ?この人、
日々の業務に加え嚥下障害の勉強も続けつつ
そのメニューによって回答を柔軟に変化させ
更に私が傷付かない様に軽度の人の場合なら~と気を使って回答をでき
答えを決っして決め付けない大人
この人と話すと、食の事以外でも、必ず『学び』や『気付き』があるというか・・・)
との事だった。
レンジで様子を観ながら、何度かやってみて500Wで2分~3分の間ぐらいかなぁ、
(各家庭のレンジ等の機能の『差異』にもよる)

こんな感じだろうか・・・レンチンすると牛乳を吸った分フワッと大きく膨れる事が解かるね・・・

アチっ少し冷ましてからでないと火傷をする!!(アブネー)
周囲の牛乳にはカステラの甘さが溶け出し、結構甘味があるのね。

冷めてくると、ウワッ美味、な、なんだ、これ・・・
本当にプディングだ・・・
簡単なのにコレ凄まじい!!

因みに今度は、中村屋ではなく井村屋のカステラで試してみる・・・
俺のお祖母ちゃんが好きだった福砂屋さん以外は、そりゃメーカーによって違う事は解かっていたけれど、そこまで気にした事もなかったので、でも違いもあるらしい・・・7が製造委託をしている井村屋は福砂屋みたいに底がザラメなのね・・・『おいしんぼ』か何か読んだが、確か製法的に底にザラメが沈むのだっけ?、私もカステラ好きだけれど、滅多に食べられなかったので・・・マジで・・・

レシピは上記どおりだから端折って、違いは~、う~ん・・・、確かに中村屋と井村屋では味のアタック感が違う、甘さというか・・・
これは痛覚の問題で、痛みに弱い男性脳は甘過ぎない方が好きで、痛みに強い女性脳は甘めの方が好きなのかもしれない(と個人的に統計を取っている)。
(そして、糖分を欲するのは女性の身体の構造上、酒で自分の世界を確立させ今日の己をリセットする男性より、女性の方が菓子・スイーツ類の市場の消費が多い事と、食の外国化が進む事で冒頭の南米の甘さの話ではないが大陸の味の強さが混ざってきているので、菓子類に限らず優しい甘味もそれに比例し強くなっていく、ま、元々日本の菓子も『東海道中膝栗毛』や『お伊勢参り』に持っていかれたり、『宇宙食』にもなった羊羹ではないが保存食的な意味合いが強く甘味も強いが・・・その保存とは違う意味合いでの大陸的な甘味の強さが、世間では一般的になっている世の中・・・←だからこそ素材の味や、素材本来の味を感じる『食育』が大切なのよ、10年近く前の四川では「辛いモノを子供のうちから与え続けると舌が馬鹿になって素材本来の味が解からなくなるから、子供のうちから辛いモノを与える事を止めた」という記事が出ていたのに、その頃の日本は激辛ブームが始まり、メディアがお隣の太鼓持ちをし始めていて、なんてこの国の『食育』は遅れ、いやメディアに足を引っ張られているのだろうと料理とメディアリテラシーの観点から観て嘆いたモノだった・・・)
それでもプディングには変わらないが、味の『表情』が、かなり違う。
(どっちが良いと決め付けることではない!!!)

で、マドレーヌ・フィナンシェ(クッキー?)等、他の焼き菓子でも出来るというので、何か別のモノは無いかな?と・・・7の『甘食みたいなケーキで試してみた・・・。

※※最初は食後のデザートにしようと夕食の食事をしながら(奥のモヤシ炒め)放置をし、漬けておいたら、カステラ『達』と違いモノ凄い勢いで牛乳を吸っていて後から牛乳を足した!!

おお~、カステラとは又違った食感と味の輪郭やテクスチャーこれはこれで中々かなり良いぞ!
(最初に感じる甘みがカステラより抑えられバターの様な洋菓子みたいな風味も『セカンドトーン』的に続けて来訪し次に一気にスッと消えていく・・・そしてカステラより弾力が残る事で食べ応えという『粉のグルテン』のコシによる食感の違いも、又、興味深い『違い』だ・・・)

これはオモシロイぞー!

牛乳が余った時に使えるし(政府よ、捨てるな、補助金の為にクロテッドクリームや乳製品を作れないってのもオカシイ)・・・
ただ、冒頭で訊いた様に重度の嚥下障碍の時は要注意かもしれない。
(成程、噛んだ時ブシュっと水気が出るモノも誤嚥性肺炎になり易いのか・・・←だからコソのミキサー食か・・・人間って中々その立場にならないと解からないんだよな・・・いつ誰しもが障碍を持つ可能性があるのに、パラリンピックについて「(化学の粋を尽くした)義足の方が早い」と言う心無い言葉を言う人も居る、けど全員が全員がオフィス等で、そういう凄いのを使う訳ではないし、気持ち的な事や、更に64歳以降は介護保険に移行され今まで出来ていた日常生活が送れなくなり生命を落とす場合もあるという問題も1度考慮をしてみて欲しい・・・そして今回、はからずも嚥下障害についても又1つ勉強になった・・・食のユニバーサルデザインだと思っていた英国料理や英国菓子にもそういう弱点もあったかと更に学ぶ、←今年は経験や勉強の年かな・・・F1のMシューマッハは言った「世界は直ぐには変わらない」と・・・)
 基本的には、この菓子方法で、そこまで過敏になる事も無さそうだが、それでも自信過剰は良くないし、何よりも(結果や純利益に対しおざなりにされがちな)安全第一は優先をされる。
(自身が、安全を司る部署で関東~北陸50~40カ所前後の現場の事故を集計し、毎月『労基署』へ報告をしてきたから・・・←多くは上の組織の乱れや上司達のパワハラから混乱が波及し事故へ繋がっていた、8割以上は確かだ・・・社内イントラの組織表を観れば原因が即解かるまでなっていたし、その後、大体、何日後に事故が起こるか?まで予想がほぼ99%近くまで当たるようになっていた・・・どの現場でどの様な事故か?までは、『超能力者』ではないから解からないが・・・経験が教えてくれることはある・・・)

オマケ:『(ここまでの)プディングのまとめ』

現代版のブレッド&バタープディングのチョットした『コツ』。

クリスマスプディング(恐らくこんなに詳しい手順は少ないと思われる)。※修正済み

12ヶ月熟成させたクリスマスプディング

低温調理と、ヨークシャープディングで、サンデーロースト。

余ったフランスパンでブレッド&バタープディング。

Alice(ちゃん)にでも教えてあげたいクイーンオブプディング

『ブレッド&バタープディング』と『ウインタープディング』(?)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(油を使わず)餅を『おかき』にする予習、復習。

2023年04月04日 | スイーツ
(本当は『素材』のカテゴリーに分別したいが「おやつ」なので『スイーツ」の項目へ入れますね)

冷凍をした餅をレンジトースターを使い

ノンフライの「おかき」のする方法を観せて頂いた。

お、本当におかきになっているよ・・・

塩と少し粗挽き胡椒をかけて。

その後、自分でも実験をしてみたのだが、レンチンまでは上手にいったのだが、オーブンで焼いた時にアルミホイルに餅が引っ付いて上手にいかなかったので・・・
(余った分の塩をその時に使った)

帰宅し、NETで調べた上で、更にもう1回教わって
何度か裏返しながらレンジで餅の水分を抜く
クッキングペーパーを敷く
等を学んだ上で再挑戦。

成程、確かに何度か裏返した方が水分の「抜け」が良いようだ・・・

膨れる事も重要、もう感覚の部分だね・・・
(1回失敗しているし・・・)

横に拡がるのね・・・

3つに三分割でいいや!
(アチチ!)

アルミホイルの上に置いて程良い色が付くまでトースターで焼く。

こんな感じかなー
イギリス産の、
maldon(マルドン)のシーソルト
maldonのスモークシーソルト
maldonの両方の塩と粗挽き胡椒のMIX。

お、なんとか・かんとか出来たよ・・・

maldonのシーソルトはアリだな・・・
maldonのスモークシーソルトだと塩が勝ってしまう!!スゲーんだ、これ・・・
MIXはう~ん特に『普通』って感じ。

オマケ

マジ俺『も』好きな岩〇のプレーンおかきに、自家製のコーンポタージュパウダー(手作りだから身体に良い)を塩胡椒を足したパウダーをふりかけシャカシャカしたモノだって・・・

よくまぁこんな事、思い付くなぁ。

凄い!!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代版のブレッド&バタープディングのチョットした『コツ』。

2023年03月15日 | スイーツ
山口県の夏みかんのマーマレード近年オレンジ色はリンク)があったので、以前作ったブレッド&バタープディング現代版のレシピで作る事にしたのだが、ちょっとした『コツ』を備忘録代わりに書いていこうかなって。

パンにバターを塗るのだが、無塩バターが冷たくてまだ硬い時、

『溶けない程度に』レンチン

私は(焼くとカリっとする)耳は落とさない派なので、ただ、いつも四角に切っていたような・・・
最近作っていなかったからな・・・
※何を間違ったが三角に切ってしまった!!

(この間にバターが『更に』良い感じになったので)パンに塗り、

全部のパンに1度、マーマレードを少な目に適宜垂らしておく!

薄~く塗る。
(これはやや多過ぎた)

色々な砂糖で出来るが、レシピ本はグラニュー糖だったので、甘さはワリと強い気がするが、それを使おう。レシピは本のg数にした。

やっぱグラニュー糖は甘い・・・、フランスのキッシュで言う所のアパレイユみたいなのの甘いモノをフォーク又は菜箸でかき混ぜながら作って
耐熱皿に敷き詰めたモノに、
この時、今回のレシピでは耐熱皿にバター類は塗らなくていい(と思う)。
(塗るレシピもあるが・・・←「今回も」湯煎焼きするので

かけて30分そのまま放置。
10分前になったらオーブンの予熱開始←まぁ多少時間がズレてもそこまで厳密でもない)

鉄板に1cmぐらいの湯を張りだから耐熱皿にバターを塗らなくても良かったのね。『理に適っている!!』
(うちのオーブンは4段に分かれているので2段目)

その上に耐熱皿を。

160度のオーブンで30分(~うちのオーブンは『弱い』ので40分近く)焼く。

上がカリっとして、全体的になんとなく色が変わったら、ブレッド&バタープディングのクラシカルなレシピは完成。
先ず、クラシカルなレシピを味見・・・
やはりグラニュー糖だと甘さが強めね(マーマレードも少し多かったし)。

ここから現代的なレシピでは、鉄板のお湯を捨て・・・
火傷をしないようにね!)

もう一度、オーブンにそのまま戻し、

更に10分焼く事が現代的な、よりカリっとするレシピとのこと。

山口県の夏みかんのマーマレードを使ったブレッド&バタープディング完成~

アツアツのうちが美味しい!!
(すげー、美味しい!!、うんクラシカルなレシピの時とは『印象』が違う・・・)

(1回で食べ切れなかった為ラップをし)冷蔵庫に入れておいた冷たいのも、今回は甘みが強かったので・・・、それはそれで良い!!
(冷たいと甘味を感じヅライものよ)

因みに(口内も含め)火傷には注意!!→私は舌を軽く火傷した、イテテ・・・
やっと治ってきたよ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロテッドクリームがあったので超久しぶりのスコーン。

2023年02月22日 | スイーツ
クロテッドクリーム近年オレンジ色はリンクのルールにしている)を作る気力は無かったが、市販の中〇乳業のクロテッドクリームがあったので(←予備で用意して足りた的な・・・)、

何年かぶりにスコーンを作ってみようかなと(ケーキとかプロは3回粉を振るとか、やっぱりプロの方は「『色々』と違う」んだなー)

以前の様に(下手になったなー)、

因みにクロテッドクリームはかき回してから使うと良い!!と最近勉強をした!!

おお、やっぱり美味しい!!

山口県の夏みかんのマーマレードでも。

余ったクロテッドクリームだが、カレーホワイトソースに入れるという手もあるが、茹で汁も無いし、そんなに都合良くカレーを食べられる訳でもないので・・・

トーストで出来ないかなー?って試したら、ま、こだわらなければこれはこれで有りかな・・・(毎回スコーンを作るのでは大変だものなー)。
因みに白いんげん豆ともやったら、和洋折衷の『ふしぎ~』な感じになった・・・完全に「無し」ではないんだ・・・まだまだクロテッドクリームの可能性はパスタとか(?)あるかも・・・

オマケ

やはり市販のは、クロテッドクリームまでは要らないかもなー

(もう、これで商品として完成をされているというか『リベイク』も要らんし・・・)

市販のでも、やはり狼の口がある方が発酵という訳ではないが膨らみと味のバランスが良いような・・・
(ホメオパシーかな・・・)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林檎の紅茶煮

2023年01月31日 | スイーツ
先日、紅茶の専門書を読んでいたら、リンゴの紅茶煮というモノが出てきて、以前、デビルズオンホースバッグ近年オレンジ色はリンクのルール)の時、紅茶のプルーン煮をした事があったが、季節モノでもある【紅茶の林檎煮】は多分実行をした事がなかった・・・。
ティーバッグ2袋
水500ml強(蒸発分を含めると僅か~に足しても

砂糖は本来、グラニュー糖を使う事が多いらしいが、今回は以前頂いた甜菜糖で試してみようー

軽量をするのだが、グラニュー糖よりも甘さ・味のアタック感が優しいので、倍ぐらいにしてみた。

ティーバッグ2個に湯を入れ

蓋をし、紅茶にしてから

甜菜糖を溶かす。

林檎の皮を剥いて

中央の種部分を取って八等分し

紅茶と林檎を鍋に入れ沸いたら

蓋をして中弱火

偶に裏返すと良い!

う~ん、味見をしたら絶対的に甘さが足りず、やはりグラニュー糖の強いアタック感のある甘さに勝てんわな・・・ということで、グラニュー糖を足して、少し煮直す・・・

煮沸したイギリスの瓶で瓶詰め。

(味は修正を出来たけれど・・・)、煮る時間は長くても40分前後でよかったのに、ちょっと煮過ぎたかなー
(柔めになってしまった・・・)
冷ましながら、味が浸み込んでいく!!!

翌日、一口噛むとジュワーッと紅茶と林檎の風味が混ざった汁気が出てきて、この上ない感じ(勿論、急遽作ったので、ある程度改良の余地はあるが・・・)何か次の(自然な素材を活かす菓子・デザート類の)段階も見えた!!。

漬け汁は炭酸と割って『林檎紅茶ソーダ』や、

紅茶の『シュウ酸』と結石の関係が気になるならゼリーにクリームやアイスを添えても・・・。
(英国人の90%以上の人がミルクを入れ、シュウ酸とカルシウムを結合させているらしく、かといってミルクティーに砂糖を入れるのは30%ぐらいしか居ないとの事で茶葉や入れ方によって変えてもいいだろう・・・)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驚かされたインスタント「お汁粉」

2023年01月29日 | スイーツ
今年、正月が忙し過ぎて餅も食べていなかったら、ある場所の行事で井村屋のインスタントのお汁粉なるモノを頂いた。

お、お汁粉にインスタントがあったのか・・・(カップ麺の様に線までお湯を注ぐ事までは同じなのだな・・・)

お湯を入れたら即かき混ぜ

1分程待ったら、食す・・・

お、アレ?、美味い!!、なんだこれ・・・
甘いものがそんなに得意でもないので、インスタントだから~って正直侮っていたら・・・
スッキリとした甘さで、くどくない!!
なんだこれ、こんなにスッキリと上品なお汁粉があるのか~~~~~
井村屋の「あずきバー」に似ているとでもいおうか・・・

餅は角の小さいのが2個。(結構餅だった!!)
ああ~、こういうのもアリだなー、マジで・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆ずんだクレープからのアイス。

2023年01月17日 | スイーツ
製菓工場のアウトレットのクレープ生地があったので・・・

市販の茹でた枝豆のサヤから剥いて、牛乳とフードプロセッサーにかけ
あとフードプロセッサーで牛乳と割った時、ピー・スープの様なポタージュになって無茶苦茶に美味しかったこのままで充分だったんだ・・・)。

泡立てたホイップクリームと

枝豆ペーストを混ぜ、
失敗をすると嫌だから事前に少しホイップを取り分けた・・・)

剥がれないで破けてしまうクレープに置いて

もしもの事を考え、枝豆ずんだゴールデンシロップVer.(←近年オレンジ色はリンク)も・・・

ついでに普通のホイップVer.も作ったが、枝豆ずんだクレープはどっちつかずでイマイチだったし、普通のホイップが結局1番だった!!


南瓜のケーキの時も失敗したばかりで、仕方が無いから、余っていたホイップと枝豆ずんだクリームを混ぜ、冷凍庫へ入れ蓋をし、1時間に1回かき混ぜる事2回!!(計2時間)

翌朝(一応万全を期してゴールデンシロップとハチミツも準備)

・元々は生クレープ様に砂糖を控えていたし
ゼリーの様に、冷凍庫で冷えているので甘味を感じにくいから・・・
ゴールデンシロップかけは、最初のうちはまぁなんとなく~って感じだったが・・・

アイス自体が溶けて温度が上がってきたら、甘味を明確に感じ易くなった、枝豆ずんだアイス、これは美味しい!!
茹でた豆の水分が出てホンの少しだけシャーベット・チックだが、でもアイスクリームだ!!)
茹でた時の塩気も、甘味を多少引き立て、偶に塩アイスなんてのも街中で見掛けた事があるが、まぁ塩気が強過ぎず、このぐらいならいいのかもなーって事も少し理解に触れる機会があったと思う!!
(ま、多分買わないが・・・)

アウトレットのどら焼きの皮枝豆ずんだアイスを挟んでみた。

そっか、クレープもホイップにも・枝豆ずんだにもせずに、市販のアイスで充分だったんだ・・・
やってみて、今気付いた!!

ヤハリ、私には菓子類は向かない・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林檎ジュースからカッテージチーズ?

2023年01月05日 | スイーツ
期限が切れそうなリンゴジュースがあったので、

鍋で温め

短時間なら酸で錆びないだろう・・・

ホットリンゴジュースにしてみたのだが・・・酸味が立ったので

紅茶を抽出

シュウ酸を考えミルクを入れたら、

げっ、酸で乳成分が固まってきた・・・
しかもマズイっ!!、もう一杯とはならない!!←にしても「あの」CMは秀逸なんだろうな・・・・)

う~ん、仕方ない、濾して・・・

リンゴ(紅茶)味のカッテージチーズ(←近年オレンジ色はリンク)が出来た。

う、ウマー、

カッテージチーズって甘くすると、オモシロイ、スイーツになるのね!!

これはデザートとしては勿論『素材』として今後何かに使えるかも。

メイズオブオナーを作っても面白いかもな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんにでもコツがあるのだなシュガートースト。

2022年12月04日 | スイーツ
急にシュガートーストって自分で作れる様な気がした・・・
(うちはイギリスみたいに薄いパンが好きなので、出来れば10枚切りが良いのだが・・・サンドイッチにもし易いし)

成程、パンに切れ込みを入れるとしみ込み易いのね・・・

常温のバターと砂糖を混ぜるのだが、寒くてバターが硬い時は・・・

数秒様子を見ながら溶けない程度にレンチン

砂糖は、
・グラニュー糖だと焦げにくい
・上白糖でも作れる
・キビ糖
・黒糖
・甜菜糖
等の砂糖の違いで色々と、素材の違いを比較出来る!
(ま、こだわる程のモノでもないのだけれどさ・・・)

今回は優しい自然な甘味の甜菜糖(←近年オレンジ色はリンク)で。

混ぜ合わせて格子状に切れ込みを入れたパンに塗る。

端っこまで塗ると嬉しい!

バターの油脂が付いた皿は拭いてから洗うのが地球への礼儀かなって。

もう片方は、最初からバターが入ったフランスパンに普通の砂糖をのせるとどうなるか?実験。

トースターは温めておくと良い

食パンが薄いのでバターの油脂が下にこぼれると嫌だから鉄板を敷いて

その後、鉄板を取って下も。

上が焦げそうならスコーンの様にアルミホイル

こんな感じか。

おお~、出来るじゃないですか・・・いたってフツー

最初からバターが練り込んであるフランスパンVer.かなり美味しい。
(これは上品で優しい甜菜糖だと、「野暮さ?」に負けてしまうかもなー)

要所・要所を観てきたと思うが、なんにでもコツがあるのだなー

下に鉄板を敷かなくてもと思ったが(油脂がタレて・・・)後で掃除がスゲー大変だった!!

一応、応用でフランスパンでも出来る!!

しかし拭いて洗うのが少し面倒だな


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺のチョコパン

2022年12月04日 | スイーツ
(大した事ではないのだが・・・)

ちょっと固めのチョコのパンが食べたくなったが、ちょっと疲れた時のチョコがあったので、

ハサミで適度な大きさに切って食パンに乗せ(3つが6個に)

挟んで食べたら・・・

あ、これで充分だわ・・・リッチな「おやつ」になった。

自分で食べるものだし、結果が同じなら、そこまでこだわらない!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甜菜糖でアイス(とアイスのまとめ)。

2022年07月25日 | スイーツ
以前、甜菜糖近年オレンジ色はリンクのルール)を頂いて、最近これでアイスクリームを作ったらどうなるのだろう?とやってみた・・・

本当は「あ、そういえば俺って(最近街中で流行っている風に感じるアイスケーキを作った事がないよなー」って。
子供の頃もあまり食べた事が無く、ケーキとアイスケーキの違いすら多分子供の頃は解からなかったんじゃないかなーってぐらい知らなくて、そりゃ作った事もないわな・・・と、色々調べて、
どうも、イタリアのズコットに近い気がしたので、ズコットだったら作った事はあるし、わざわざスポンジケーキにする必要もないよな・・・と・・・

 因みにアイスケーキを調べる中で、なんで日本では昔「ティラミス・ブーム」が起きた様に、周期的にイタリア菓子のブームが起きるぐらい受け入れられる人気があるのか?という理由について
一言でいうと「シンプルなのに美味しいから!」という事がどうやら結論だという事も序でだけれど解かった!!
因みにカンノーロがブームにまでならなかったのは、手がかかるからだと思う。
あと原材料が解かるのに(知らない人はリコッタに観えない部分があるんだろうなと)、売値が馬鹿高いというか。

で、色々な街中の看板を観ていて、あれ?、タルト生地にアイスケーキ(アイス)を入れてアイスケーキとしているVer.もあるぞ?
アレ、美味そうだな・・・
と、最初は「タルト生地inアイスケーキ」にしようか?と思ったのだが、最近どうも多忙過ぎて、、(作り過ぎてシツコクなり、食べなくなってしまった)キッシュの様なタルト生地を作るまでの気力・体力が残されていなかったので、
バターも多分に摂取する事にもなってしまうし・・・
アイスで終わらせる事にした!!
(命削ってまで作る事ではないから!!、そのぐらい忙しかったのよ・・・だから更新もしていなかったのだが・・・)

で、カカオ70%のダークチョコが情熱価格で売られていたので、健康の為にもポリフェノールを摂ろうと家に置いてあったので、それを砕いて入れ、
卵白も泡立てる気力も残っていなかったので、そのまま生クリーム(植物性←私嘘吐かないので)を泡立てアイスにしたら、これが美味しいのなんのって。

ゼツミョーなのよ・・・

作る前、
チョコを入れるから少し甘味を減らしたのだが、
(計量する気力も無くて、舌で判断だからガチなの・・・)
甜菜糖だから、そこまで味のアタック感は優しい・・・
だがアイスやゼリーの様に冷やしたモノは甘味を感じヅライので、

やや強く(超薄味の自分の中の10でいうと6ぐらいの甘さ)で作ったら、甜菜糖が優しい為、各素材の味を活かし美味しかった。

※お菓子は足し算的だと感じていただけに、このコペルニクス的転回に驚愕!!

 う~ん、ズコットの時から感じてはいたのだがアイスって奥が深いな・・・よくまあベルナルド・ブオンタレンティは16世紀(←コペルニクス「地動説」を発表し、日本だと石見銀山が発見されたり、火縄銃が入って来たり「関ケ原の合戦」ぐらいの頃か・・・「信長の野望」や「大航海時代」の後期ね・・・)の冷凍技術の未発達な時代に考え出したよな・・・

精製をしていない本物の自然由来の優しい甘味だったからこそだったからかもしれないが、
歴史の重みを感じるぜ、スゴイ!!

レモンパイがあったので、中身がレモンカードに似ていたから

軽くリベイクをして

アイスへ添えてみたらめっちゃ美味しかった!!
(ヤハリ、柑橘類とチョコは合うよな・・・←特に男は好きという統計を密かに取っているが・・・ただポストハーベスト問題は未来の人々にキチンと大人が教えていって欲しいが・・・)

片付けも!!
片付けまでが料理

※今回で大体アイスの文化は身に付いた気がする。

(柑橘類とチョコの組み合わせについて、より深める為↓)
ライムで農薬の処理の仕方と食の安全についてまとめ。ライムで農薬の処理の仕方と食の安全についてまとめ。

俺は焼き芋にしない!!紅茶アイス。

冬のプレゼント、あずきアイスが「お汁粉」いや「ぜんざい」に出来る!!

トロトロの焼き芋だとアイスが美味しい。

アングレーズソースでバニラアイスとチョコミントのシューアイス。

簡易なココナツアイスとアイスに木の実をかける習慣。

町のアイス屋さん。

冷凍臭を付けないアイスの保存

アイスが余ったら・・・

People Treeの紅茶アイス

余ったアイスで、フレンチトースト←動かせなくなったメニュー1でもある全メニューでリンクを貼り間違えていたので(今の所)ここからしか飛べない。

余ったアイス

紅茶のアイス


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菓子類の冷凍と身に付ける練習。

2022年06月26日 | スイーツ
いろいろなモノシリーズ便利そうな事シリーズに書いていたが増えたので独立した記事にした。

以前、この苺のワッフルを「ワリと」可愛がって頂いている方に教わった。

一見フツーそうだが、そのフツーさが良い。
あと、ホイップにジャムっぽい苺ソースを混ぜて泡立てるのも気付きそうで気付かなかったし、
冷凍も出来るらしく

解凍は冷蔵で始め

戻ったー

あまりスイーツとか食べなかったから、こういうの身に付いていなくて。その後ストリベリーが消えたので、普通のワッフルも。

これも出来るし・・・
因みに凍ったままだとアイス近年オレンジ色はリンクのルール)になるか?と思ったがならなかった・・・シャーベットっぽいというか

蒸しケーキでも試してみる。

これも簡単に直ぐ戻った。

よし、もう完全に身に付いたぞ!身に付いて初めてスタートだ!!

オマケ

ドーナツを凍らせると美味しいではないが・・・蒸しケーキを凍らせたら美味しかった。

ドーナツやワッフルの生地と同じで、油脂分が多く水分が飛んでいる生地は完全に凍結しないから、シャシシャリしなくていいのかも↑↑↑
(いろいろとやってみよー)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本三大饅頭なるモノが世にあるですと?温泉饅頭の元祖

2022年04月26日 | スイーツ
(この記事は3月11日に出せばもっと良かったかなー、福島と言っても双葉町からは遠いけれど心の中に常に福島県を置いておく為にも・・・)

いろいろなものシリーズ近年オレンジ色はリンクのルール)に書いても良かったが、日本には日本三大饅頭というモノがあり、その1つがこの福島県郡山市にある柏屋の薄皮饅頭だ。
日本全国に拡がる温泉饅頭の元祖とも言われ元々は多くの人が知っているとおり茶色だが
これはなんと(私の好きな)抹茶味Ver.

中はこんな感じ。

ああ~、なるほど(・・・なるほど~)、確かに師匠の故郷の味や幼少期の味に通ずるその先が薄っすら(と)、観えた!!
これと煎茶でやったらたまらないだろうなー
甘いモノを甘くない飲み物で食すとキレが増す、そこに「真髄」があるような・・・。

大事に大事に食べようとしたという事もあるが、少しでも「理解」を深めたいと、ここ最近の今までの味との共通点を探っていきつつ、「千切っては分析し」「千切っては分析し」を繰り返しを繰り返す。

濾した餡の粒子が細かい感じがした為結構滑らかさがあるような・・・そのワリに餡がシッカリ入っている感じなので結構解析が難しかった。
シンプルに観え複雑、嘉永5年(1852年)創業の「深み」は伊達ではなかった。

日本三大饅頭
福島県郡山市、柏屋の「薄皮饅頭」嘉永5年(1852年)
東京都、塩瀬総本家の「志ほせまんじゅう」貞和5年(1349年)
岡山県(←お祖母ちゃんの出身地だっ!!)、大手饅頭伊部屋の「大手まんじゅう」天保8年(1837年)

何か揃った・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする