思うがままに

Step by Step

SPIRIT(スピリット)

2010-09-23 | 映画・ドラマ



2006年


amazonより
ストリートでの対戦で負ける父親を見て育ち、自分は誰にも負けないナンバー1の格闘家になるのだと決意したフォ・ユァンジア。
だが弟子もたくさん増えたものの、傲慢さゆえに恨みも買い、愛する娘や母親などを殺されてしまう。
苦悩の末にフォは、ある農村の人々に命を助けられるのだが…。
どんなに強くても正しい精神力のない強さは無意味。
そんな言葉が聞こえてきそうな、わかりやすい物語性とカンフー映画ならではの肉弾戦の痛快さを合わせ持つ王道エンターテインメント。
特にカンフーシーンの技の決まり方や、その美しさはさすがジェット・リーという感じ。
実在したフォへのなりきり方も完璧だし、彼の熱演だけでも必見の作品と言えるだろう。
フォと戦う日本の武術家の田中に扮した中村獅童もいい味を出している。


ブライアン・アダムスが挿入歌を担当したアニメのスピリットだと思って録画予約した
久し振りに彼の歌を聞きたかったのに、こっちのスピリットはジェット・リーのカンフー版で既に観終わったものだった
せっかく取ったものだし、結構面白かったからまた観た
ストーリーが見え過ぎる点はあるが、ジェット・リーの魅力満載

赤い風船

2010-09-23 | 映画・ドラマ

1956年


WOWOWより
パリの街角で1人の少年と1個の赤い風船が不思議な友情を育み、少年がひもを手放しても、まるで意思を持った生物のように風船がふわふわと空中を漂いながら少年の後をついていく様子を、奇跡のような映画魔術と愛らしいユーモアを交えて詩情豊かに描写。
第9回カンヌ国際映画祭の短編パルムドールほか、数々の賞に輝き、世界中の映画ファンを魅了した、まさに珠玉の映像詩と呼ぶにふさわしい名作

少年のパスカルは、ある日学校に向かう途中、1個の赤い風船が街灯に引っかかっているのを見つけ、それを手に入れる。
風船を持ったままバスに乗り込もうとして、車掌からそれではダメと言われたパスカルは、やむなく風船を手にしたまま、学校まで走っていく。
学校の門番のおじさんに風船を預けたパスカルは、授業終了後、家まで風船を持ち帰るが、母親は風船を彼から取り上げて窓から外に放ってしまう。
けれども不思議なことに…。


街灯に引っ掛かって身動きが取れない風船が少年に助けられる
助けられる?
その時は、助けられる…そんなことは思っていなかったが…
その後、助けられた風船は少年と友達になりたいとでも言うように一緒にパリの街を共にする
殆ど、台詞もなく少年と風船のお散歩
微笑ましい
まるで犬とお散歩しているかのようだ

ふとハナを思い出した
私が物陰に隠れるとハナはキューンと鳴いて私を探した

近所のいたずらっ子達に風船を奪われて石を投げられる風船
やがて風船はしぼんでしまって地面に落ち、踏まれて壊れた

あっちこっちから風船が少年に寄って来る
少年はいくつもの風船のひもを手に取った
そして浮かび上がりパリの空を漂う

30分程の短編映画
メルヘンかぁ
でも風船にぶら下がったままの少年は、その後どうなったのかのなぁー
撮影が終わったあと、無事に地上に降りれただろうか?
こんなことを思うのは俗世にどっぷり染まってしまったからなのか?


火の魚

2010-09-22 | 映画・ドラマ

2009年

NHKより
広島の小さな島から届けられる物語。
テーマは「命の輝き」
島に住む老作家・村田省三(原田芳雄)のもとに、原稿を受け取るために東京の出版社から女性編集者・折見とち子(尾野真千子)が通って来る。
小説家と編集者は、歳は違うがプロ同士。
互いに一歩も譲らず、丁々発止のバトルが繰り広げられる。
あるとき小説の装丁を、燃えるような金魚「魚拓」に」したいと思いついた村田は、折見に魚拓を作ることを命じる。
魚拓をとるには、金魚を殺さなければならない・
小さな命を巡って、二人の間にさざなみが立つ。
やがて村田は、折見の"秘密"を知ることになる…。
ぶつかりあい、いたわりあい、笑いあう。
世間から取り残された孤独な老人と、時間を慈しむように生きる女性が過ごすひと夏。
命が輝くユーモラスでほろ苦い物語を、瀬戸内・大崎下島を舞台に描く。








いつだったか、NHKでこのドラマが放映された
1時間ほどの短いドラマだったが、その短さゆえに中身が凝縮された素晴らしいドラマだったことを覚えている
原田芳雄と尾野真千子の言葉の駆け引きと観る者を魅了するかのような演技に私は身体が震えた
そして涙が止まらなかった

そのドラマが再放送された
録画して再度観た

また涙が止まらない

折見を見舞ったあと、帰路の船の中で村田は「たばこ吸いてぇー!!」と叫ぶ
この言葉とともにドラマはリズミカルに転調して終わる
見事に尽きる



大坂山~鉄塔167へ

2010-09-20 | 山登り・ハイキング
久し振りに大坂山に登った
数曽寺谷は初めて歩いた時よりかなり荒れているように思えた
今年の春頃のあの大雨のせいだろう
その荒れた谷を歩くと少し心細くなった
おまけに蜘蛛の巣が行く手を覆って気分的にも憂鬱にさせた

最近、このルートを歩いている人がいないということでもある
大坂山への登りも蜘蛛の巣が多かった
それに踏み跡にまで伸びた枝も

今回はルートを自分なりに整備しながらの登山となった
そして、今回も山ではたった一人だった



三草川を渡ると剣菱ののぼりがいっぱい立っていた
この米で剣菱を作るのだろう

いつもの所に車を停めて出発


また、あの犬に吠えられた 敵意丸出しの犬
数曽寺池の向こうに三角点のあるP232.9が見える
あの露岩を降りて・・・迷って。。。。 と、いつかの山登りを振り返った


数曽寺谷を歩いた
ツリガネニンジンが咲いていた

それと、これは?


テープで目印を作った


峠に到着


大坂山へ登り出すと数曽寺谷が美しく見渡せる


露岩帯


もうすぐ大坂山山頂だが、北へ伸びる支尾根を歩き展望岩場に
ここの木々も少し手入れしたが、また元の姿に変わってしまったように思えた
木々の生命力は凄いものだ

西に見える金城山




東には美しいP459と遥か向こうに西光寺山


大坂山山頂に到着
整備しながらの登りだったから、すっかり汗だく












ススキの穂があったとは・・・


山頂を少し整備して、ビールをゴクリ このひとときが至福のとき


トンボが枯れ枝に


昼飯を食べる私の近くにチョウチョがひと休み



鉄塔167へ向かって下山


このルートも枝が伸び出していた
大坂山を振り返る






巡視路になると極楽




数曽寺谷と仏谷に挟まれた無名の谷


尾根道から数曽寺谷へ降りて行くところに立つ巡視路のプレート


そのまま籔っぽい尾根道を進んで小ピークに立った
目の前のピークへの踏み跡も殆ど無いような状態


西側の尾根は以前歩いたが、結構籔っぽかった


巡視路に戻り、数曽寺谷を歩いて車に戻った

犬とお散歩中のおばさんと少し立ち話
『ここでの生活は何も文句をつけようがない』とのこと
確かに自然たっぷりのいい所だ

暁晴山へ

2010-09-19 | 山登り・ハイキング

きつい山登りにはならない山 ということでyamayaさんの山地図を持って暁晴山に登ることにした
迷いそうな山じゃないのに山笑う登山口へ向かうルートを間違って、また妻に失態を見せてしまった
『ちゃんと山地図を見ろよ!』と自問自答
コンパスはいつも持参しないとダメ 改めて山を舐めている自分に気付いた

山笑う登山口か・・・ ホント 山に笑われている・・・・



ホテルリクラシアの駐車場に車を停めて出発


ここからリクラシアの森を散策できる  帰りはここを歩く


暁晴山への入口


「おおかわち高原ハイキング」の案内板? 何?


車がいっぱい 今日はイベントがあるということに気付いた


ゲートをすり抜けて暁晴山へ


ホテルリクラシアが見える  今日は暑い!


山頂のアンテナ群


山頂に到着 出発からほぼ30分 あっという間










山頂にある山写真は間違いだらけで修正されていた




涼しい風に包まれながら昼食

下山はyamayaさんのルートに沿って、山笑う登山口へ


初めはテープがあったが、途中で無くなった
それもそのはず、踏み跡を間違えたから・・・
でも、私達が歩いたルートも踏み跡があったから、きっと間違えた人が少なくはないということだ



道に出た
この道を右へ向かえばハイキングルートに出て、リクラシアに向かうはずだと、この時は信じて疑わなかった


しばらくして「山笑う登山口」を右手に見つけた
このまま林道を進んだ


山笑の石碑と東屋


暁晴山が見える


??
どんどん暁晴山が遠ざかって行く
どういうこと?
コンパスを持っていない
バイクの青年が近づいて来たので停めて「ここはどの辺りですか?」と訊いた
彼も場所は理解していなかったが、県道を分岐して砥峰に向かっているとのこと

と言うことは、この道は『あの林道か!』と昔車で走った林道だと言うことに気付いた

近くに地図が入ったプレートがあった
間違いなくここは一宮町側だった!




ホテルへの道が分からなくなったので、山笑う登山口から再び暁晴山に戻って、来た道を戻ることにした


暁晴山の案内PL
(その案内PLにマジックで「ホテル」の矢印があったことに気付かなかった)



ちゃんとテープが目印となって登って行けた


アンテナが見えた


元来た道を今度は降りて行った

ハイキングコースの分岐
山笑う登山道はどうなっていたのかが気になって、ハイキングルートを歩いた


途中、ハイキングのイベントに参加したハイカー達が戻って来た
「こんにちは」と何回も言った  これがどうも苦手
(いつもハイカーのいない山に登ってるのでなおさらだ)

山笑う登山口の案内PL


暁晴山の案内PL、再度登った時に見たPLだ
そこに、ホテルの文字がある!
yamayaさんはここに降りてきて右に向かいホテルへ ということか・・・・
やっと理解できた


念のために一宮町側の登山口を見に行った
そうそう ここだ


謎が解けて気分的にすっきりした

リクラシアの森をのんびりと歩く


ノルウェイの森ってどんな映画なのだろう?




そのまま進んで行き、壊れた橋を無理やり渡って駐車場に戻った

やれやれ いつまでたっても山地図をちゃんと理解しようとしない自分が情けなくなる


ボーン・アイデンティティー

2010-09-16 | 映画・ドラマ

2002年


amazonより
ロバート・ラドラムが1980年に発表したベストセラー小説、『暗殺者』を大胆にアレンジして映画化された『ボーン・アイデンティティー』は、最初から最後までスピード感あふれる展開を見せている。
複雑に絡み合ったストーリーは、自分の名前、職業、最近の行動に関する記憶さえ失くしたCIA工作員のジェイソン・ボーン(マット・デイモン)が、チューリッヒで無一文のドイツ人旅行者(『ラン・ローラ・ラン』で主演のフランカ・ポテンテ)を巻き込んで、失われたアイデンティティを探し求めるところから急展開を見せる。CIAの上官(クリス・クーパー)が殺し屋を送り込み、ボーンを抹殺して、失敗に終わったミッションを闇に葬ろうとするが、ボーンは強靭な肉体と訓練で身につけた戦闘術を駆使しながら対抗し、パリを目指す。
ダグ・リーマン監督(『Go』)によって原作の複雑なストーリーへ人物描写に対する独特の視点が吹き込まれ、デイモンとポテンテのユーモラスでスリルを求めるという互いに共鳴する部分が、息詰まるアクションシーンの中で調和を見せている。
1988年にはTV用映画としてリチャード・チェンバレンが主演したこともある本作品は、新進気鋭の俳優たちによる演技が光り、知性にあふれながら大衆にもアピールする興奮場面が全編にわたって繰り広げられている。




いったい自分は何者なのか?
記憶喪失のボーンが、次から次へと遭遇するアクシデントにその糸口を見つけながら暗殺者であることを知る
そのストーリーの面白さとマット・デイモンの演技力、ヒロインのフランカ・ポテンテの美人ではないが魅力ある存在も手伝って、良い作品に仕上がっていると思う
既に続編の第2作も3作も観終わっているけれど、もう一度 一作目を観る機会があったのは嬉しい限り

デス・レース

2010-09-13 | 映画・ドラマ


2008年


amazonより
負けたら最期の死のレースが今始まる!
命を賭けて参加せよ―。
興奮度5,000%のバトルロワイヤル、鬼才ポール・W.S.アンダーソンが新たに仕掛ける究極の罠!
これぞカーアクションの到達点!!

近未来のアメリカ。
そこでは熱狂的な人気を誇るテレビ番組が存在していた…。
それは、「死のレース」。
流血とスピードと破壊が、大衆を興奮に導く。
サーキットは、四方を海に囲まれたターミナル・アイランドと呼ばれる脱獄不可能な離島刑務所。
レーサーは服役中の凶悪犯、車は特殊武装が施された走る兵器。
負けたら最期、3つのステージを勝ち抜き自由を手にするのは、いったい誰なのか!?



いやはや強烈な映画
レースの中で機関銃やミサイル乱射
暴力・殺人・陰謀そして最後のどんでん返し
観ていて度肝を抜かれるシーンの連続に私の興奮も高まる
よくもこんな映画を作ったもんだと感心する

主役はトランスポーターのジェイソン・ステイサム
刑務所の所長はHACHIで名演を見せてくれたジョアン・アレン
憎まれ役をうまくこなしている


若杉天然林 岡山県西粟倉村

2010-09-04 | 樹木-中国地方
東粟倉村から峠を越えて千種辺りをドライブしようと出掛けた
コンビニを探しながら北上して、いつしか西粟倉村まで来てしまった
ふと思い出した若杉天然林
どんな所なのか? そこでお昼にしようと車を走らせた
駐車場には車がいっぱい
その近くの河原で昼食

多くの人が天然林を歩いているようだ
山登りの用意をしていなかったが、どんな所なのかとスニーカーで山道を登った
天然林とあるがルートは整備されている
ブナやナラの巨木がいっぱい
新緑の頃や紅葉の頃がベストか?

途中、雲行きがあやしくなりゴロゴロと雷と雨がポツポツ
慌てて引き返した


駐車場~⑫辺りまでしか行けなかった(雷が鳴り出したから)

駐車場から出発




























紅葉の頃 もう一度歩いてみよう