思うがままに

Step by Step

馬瀬 住吉神社のウバメガシ

2009-01-29 | 樹木-兵庫/北・東播
加東市馬瀬の住吉神社の鳥居横に大きなウバメガシがあった
枝にぶら下がった説明板には"社町保護樹木の指定第1号"とある

この辺りの山々にも低木のウバメガシがいっぱい生えているけれど、この木は指定を受けるだけあって立派なウバメガシだ















数曽寺山塊最高峰へ

2009-01-29 | 山登り・ハイキング

朝早くから図面一式を客先にメール送信
これで一息
でも、明日から次の仕事が待ってる。。。。

今日は妻の父の命日で六甲のお墓へ
私は山行きの用意をし、妻を車に乗せてお墓へ向かった
朝早かったからか神戸市内は比較的空いていた
天気もgood 朝方は少し冷え込んでいたが今日は暖かくなるらしい

妻は「どこへ行くの?」と訊いたが「疲れてるからどっか近くの山に登るわ」と曖昧に答えた
これから出勤する妻をJR六甲道で下ろし、ナビを前もって決めていた数曽寺辺りにセットした

ここからだと山越えで行くのかと思ったが、ナビは2号線を森友まで向かえと指示した
ナント遠回りだこと・・・
私は適当に近道を選んで目的地へ向かった

ネット情報でよく見る「馬瀬公民館」
何度も通っているがピンとこない
『ああーあれかぁー』と、そこに停めようとしたがチェーンでガードしてあった
仕方なく馬瀬の集落に入って行った
集落と言っても数えるほどしか民家がなかった
細い道を走って行くと住吉神社があった
この辺りで停める所はないものか?と見廻したが無い
更に走って池の手前辺りに来た時、左側にブラ下がった赤いテープが見えその向こうに鉄塔の案内板が立っていた
充分道幅のある池の堰堤に車を停め先ほどの赤テープの所を覗いてみた
『なるほど、ここから168の鉄塔へ登れるのかぁ』と、ひとり納得
車に戻り、さて車をどこで切り返すか?
もう少し先へ車を進めた
すると、池の右最奥部に旋回場所があり、車で行ける道もそこで行き止まりとなった
車を降りて様子を見てみた
すると、鉄塔No.169への案内板が立っていた
169の文字だけで、170の文字は無かった
つまり『この谷から170へ登る巡視路は無い、別の所に巡視路がある』ということを暗示していた訳だ
168の案内板には169、170の双方の記載があったのに170へ登る案内板だけが見つからなかった
????
では『鉄塔No.170への巡視路の入口は?』 → 池から東方向に700mほど離れた場所にあった



さて、数曽寺山塊最高峰(459m)は大坂山(450m)に二度登りながらもただ眺めていた山だ
大坂山からだと往復にそれほど時間はかからないだろうが、それより数曽寺谷からではなくそのピークの麓から登ってみたいという気持ちが強かった
そのヒントをいつも参考にさせて頂いてる"ゆったりさん"のHPの大坂山~P459から掴んだ

"ゆったりさん"の文面引用
『(大坂山からP459へ向かう)尾根の途中からP459までの尾根が一望できるところがある、途中小ピークで南に下っている踏み跡がある、山好きな人が下るところなのだろう。11:30目標であったP459についた。山頂には数曽寺最高峰と書かれた古いプレートと大坂山にあった物と同じプレートが木につり下げられていた。』
赤字の文字とそのページ内の参考地図で登れると確信した
(但し、ゆったりさんの参考地図で鉄塔168の巡視路入口(池奥)は169の間違いで、168の巡視路入口は池堰堤近くにある)

更にその後、"うろさん"のHPのウツロウ山(459m)も読ませて頂いた
"うろさん"は大坂山と"ゆったりさん"の文面の小ピークとの間の鞍部から巻き道を降りて鉄塔168へ向かわれたようだ
そう言えば、ピークへの直登り以外に大坂山側の方向に薄い踏み跡があったような気がする(?)
"ゆったりさん"の参考地図にはその巻き道への分岐が記載されていないが、"うろさん"は2001年に登られて既に踏み跡が薄くなっていて見落とされたのかも知れない

初めて向かう所は、そんなルートマップがホントに助かる
私のような小心者にはそれが頼りだ
それと、誰かが実際に歩いたという事実と薄くても良いから踏み跡があるということも・・・・
あまり薄過ぎるのも困るが(笑)


11:20頃 池の堰堤に着いた
最奥中央が数曽寺最高峰(459m)である
目の前の鉄塔はNo.169


堰堤から見た里山、向こうは三草山 (この左奥を更に東側に行くと鉄塔No.170の案内プレートがある)


11:40 出発 (車を停めた堰堤は十分な道幅がある)


11:40 鉄塔No.168の巡視路入口

巡視路は整備されて快適だ それに今日は暖かい!



11:48 鉄塔No.168が見え、その上が大坂山と最高峰(P459)との中間点のピークだ


11:59 鉄塔No.168に到着(巡視路入口から19分)


向こうはNo.167 あそこからそのまま登って行くと大坂山だ



こっちはNo.169 あれからもここ(No168)と同じように真上のピークに登れるのかも知れない

車を停めた池が見える

大坂山から南に伸びる支尾根


さあーお昼だ!
手作りの風防で春のようなそよ風を遮って鍋焼きうどんを温め、おにぎり2つを食べた
それにしても暖かい! 半袖の下着1枚でも充分だ!
そして なんかすごく幸せな感じ・・・ 久しぶりの山だからか?


12:49 大坂山とP459の中間点のピークへ出発
     入口が分かり難かったので枝や木を切っておいた

手前は169 向こうが170であそこへ向かって下山する予定

池の堰堤に停めた車が見えた 向こうは三草山

車上荒らしに合いそうな場所でないことは確かだ

シダと藪コギで疲れる! リュックを枝が引っ張るからたまらん!
前を見てもピークが見えない どの辺り?と鉄塔168を振り返る


13:12 ピークに到着 (鉄塔168から23分、意外と早かった)

数曽寺山塊最高峰への尾根道は中腰で歩かねばならない
けれど、先ほどの登りと比較すると遥かに楽だ


13:34 P459に到着!(鉄塔168から45分)
     山頂はあまり広くないし、眺望は北面のみだ それに邪魔な木も多い
     確かに大坂山で見たプレートがかかってる(小心者の私には真似が出来ない)


誰かが木を切った跡があった
私も少し切ってあげようとノコギリを取り出して邪魔な木を切った
次回は南面が眺められるようにしたいなぁ(ここは国有林らしいが・・・)

この前登った金城山やカラカサ山も見える

あれは三角点山かな? あれは白山? はっきりと断言できない




14:24 山頂で50分も遊んでしまった! さあ下山しよう
     プレートの右側を進んで行けば良いようだ


うむーあまり良くない でも鉄塔168からの登りよりはましかも

ホントにこの道で良いのか?と下界の様子を確認したいが木が邪魔して見えない
しばらくして少し良い場所があった
この道で間違いないと確信
下界がもっと見易くなるように木を切っておいたが、丁度その時、消防車のサイレンが響き渡っていた
何事だろう?


鉄塔170が近づいてきた

手前から鉄塔169、168、167・・・ (私は168から登って行った)


右側は鉄塔170で左は171
情報によると、目の前の小ピークの手前から馬瀬に降りる登山道があるようだ

また藪コギ


15:14 鞍部に着いた (P459から50分、途中木を切ってなかったら40分くらいかも)

確かに[馬瀬]のプレートがぷら下がっている
"ゆったりさん"や"うろさん"は、この道を登り降りされたようだが、あまり行きたくないような感じがした
それより私は鉄塔170を目指し巡視路を降りて行こうと決めた
巡視路がどこへ辿り着くのか分からなかったが鉄塔168のプレートに170の文字があったので、いずれにせよ馬瀬のどこかに辿り着くことは確かだと考えた


P459を振り返る




鉄塔170まであと少し


15:24 鉄塔170に到着(P459から1時間)


P459を振り返る
左側のピーク→右側のP459→尾根伝いにここまで来たことになる


目の前は巡視路 極楽道だ!


途中299mの三角点があった




目の前は地図では234mのピーク
どうやら、この下が分岐だろう


15:36 分岐(鉄塔170から12分)
     (このまま真直ぐへの踏み跡もあったが私は右(西)へ)


これが鉄塔No.170の案内プレートだ!


巡視路を西に向かって降りて行った

淋しい静かな森だ


15:44 目の前に赤テープがあり、その向こうは明るかった


この場所は丁度堰堤の下のようだ


15:45 戻って来た (P459から約1時間20分)
     あまり眺望は良くなかったけど凄く楽しかった!!


再度、池奥の所へ向かった
ここまで車が入れて旋回可能


鉄塔169の案内プレート
ここから170へも行こうと思えば行ける訳だ


車に戻り、池の水で車を洗ってあげた

今日も誰とも会わなかった
里の人も見なかった

会ったのは春のような陽気の中、空を楽しそうに飛ぶ小鳥と悠々と舞うトンビ(?)だけだった
ああっ それとすぐ下の住吉神社の池に水鳥(?)もいたなぁ
鳥の名前もさっぱり分からない


"ゆったりさん" "うろさん"
ありがとうございました  久しぶりの山登り 楽しかったです


手作りの風防

2009-01-28 | 備品

山用のガスコンロの大敵は風
市販の安価でメッチャ軽いアルミパネルを試してみたが、
風でグラグラして安定感無く、ずっと手で押さえておかなければならないのでしんどく使い物にならなかった

それで、昨年段ヶ峰で写真を撮らせて貰った風防(下写真↓
)を真似て、自分も手作りすることにした
(鍋焼きうどんが出来上がったら風防に台を置き、それがテーブルになるという優れもの)



ホームセンターで
450mm幅×900mm長×2.5mm厚のシナベニヤ板1枚:220円
・50mm幅×10m長のアルミクロステープ1本:450円
を計670円で
買って来た

板取りは225mm高×250mm幅/枚を4枚 (カッターナイフで切ると端面が綺麗)
内側にアルミクロステープを貼って出来上がり

重量:330g
製作時間:約1時間
当然リュックにもすっぽり入る


折りたたんだ状態



立てた状態


火加減調整のための自由扉 (私のガスコンロはボンベと一体物なので仕方がない)



1月29日 微風のもとで試運転 (いつもの鍋焼きうどん)
      風防の安定感はバッチリ
      少々風があっても飛ばないし動かない(はず・・・)
      内側に貼ったアルミクロステープは今のところ異常無し
      (実際はもう少し耐熱性のあるものにしたかった)




火加減調整用の自由扉は絶対必要だ
(今日もうどんが旨い!)


山用コンロをもうひとつ

2009-01-21 | 備品



コールマンの
ガスコンロを買って、やっと寒い山での食事が楽しみとなった (いつも鍋焼きうどんばかりだけど。。。。)

でも、あのコンロはゴトクが3つしかなく短いためにちょっと不安定
今年の初登りの時にコッヘルをこかしてしまったし、鍋焼きうどんをアルミホイールのまま食べているとどうもぎこちなくて
また こかしそうで
あのガスコンロはちょっと使えない


。。。。。。。 そんなことを感じ  山登りにでかける余裕もなく  時が流れた 。。。。。。。


ちょっと気分転換にホームセンターへ
大坂山で折れてしまったノコギリの替刃を買うのが口実

ついでにアウトドアのコーナーへ
すると写真↑のコンロがあった (キャプテンスタッグ オーリック M-7900)
ゴトクが4本でそれも長い
値段がナント2,280円!
思わず買ってしまった

帰り、スーパーに寄って鍋焼きうどんを買い早速試運転

安定感はバッチリ!
火の直径が大き過ぎかな?
小さなコッヘルだと火が端っこに当りそうだ
この点はコールマンの方が良かったかも
それと重さがケース込みで380gもあるのがネック

だけど安定感が第一

いざ食べようとして
こかしてしまったら

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・メモ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ボンベ満タン重量:390g (燃料が230gだから缶自体は160g)


ふたたび大坂山へ

2009-01-04 | 山登り・ハイキング

「今日は家でゆっくりしたい」と妻が言うのでひとりで大坂山へ出かけた
前回からほぼ1カ月ぶりの大坂山だ

今日は気温も高めで晴天に恵まれた
前回は鉄塔No.167から大坂山へ登ったが、今回は鉄塔No.166から大坂山へ向かった
私見としてNo.167からのルートの方が登り易く景色も堪能できるうように思える
ただ、金城山からカラカサ山へ連なる尾根の眺めなら、このコースが一番綺麗なような気がする

昨日登った高御位山と違って静かで景色も良い大坂山が意外と私のお気に入りである
誰とも出会わないのが淋しいが、またそれが嬉しい
誰からも邪魔されず自分ひとりがこの時間と空間を占領しているような感覚
それがとても心地良いからだ

・・・で、今回もやっぱり誰とも出会わなかった



前回、ここに停めるなと言われた場所に車を停めた
今日は1月4日 工事業者が仕事するはずがない

今日も"宇宙のたね"のワンコに吠えられて数曽寺谷へ向かった

9:30 向こうに見える鉄塔166から大坂山へ登る


川を渡って向こうの谷道への誘導をもっと分かり易くしておいた(ここで25分ほど作業する)


10:16 鉄塔166への案内板


鉄塔166への巡視路には階段がなく鉄筋を曲げたものが埋め込まれていた
結構急坂でしんどい


いつ見ても数曽寺谷は美しい!


向こうは鉄塔167で前回あそこから大坂山へ向かった


もうすぐ鉄塔166 (167への巡視路の方が楽しい)


10:33 鉄塔166に到着 (案内板から17分)


向こうは鉄塔165 (毎度気になるあの尖った山)


金城山からカラカサ山へ連なる尾根
ここからの眺めが一番綺麗なのかも知れない・・・と、ふと思った


カラカサ山の向こうに雪をかぶった千ヶ峰などが見える
(ズームUPすると黒点が目立つ ゴミが入ったのだろう このカメラもお釈迦か?)









鉄塔166を振り返る


巡視路に手摺が・・・ そんな危険な場所ではないけれど・・・


ここからも金城山~が綺麗だ






鉄塔166を振り返る (景色を眺めているだけで幸せな気分)


11:36 大坂山山頂 (鉄塔166から約1時間 のんびり登ったか? 忘れた)










今日は暖かいよー
また鍋焼きうどん  旨い・・・ 


今日も山頂の木をちょっと切ったけど、ノコギリの刃が折れてしまった
(もう、切るのやめなさい!というお告げか?)

数曽寺最高峰459mへの入口
少し降りて行ったけど途中で引き返した
今度、ゆっくり行こう


12:39 大坂山を下山


左側の鉄塔が166だ (右側は165)




途中、北側へ伸びる尾根への踏み跡があった
"やまあそさん"のHPに載っていたルートだろう
ちょっとそちらへ向かってみたが何とか行けそうな感じがする
今度、下山はそっちへ行ってみることにしよう

今日はそのまま数曽寺峠へ
相変わらず降りるには疲れるコースだ

14:15 数曽寺峠 (今日は下山に1時間半もかかった)


14:56 車に戻った


初登りは高御位山~桶居山へ

2009-01-03 | 山登り・ハイキング

2009年(平成21年)の初登りは、妻と一緒に去年の同日に登った高御位山へ、そして少し足を伸ばして桶居山へ行って戻り、馬の背を降りて行くルートを設定

今回、偶然にも昨年の同日に知り合った人と一緒になった
その人は桶居山から下山途中で私達は桶居山へ向かう時だった
すれ違う時に『あれっ? あの人では?』と思った
私は「こんにちは」と挨拶したが、何か暗い表情と聞こえるか聞こえないかのか細い声で「こんにちは」と男性は言った
妻に「今の人、去年おうた人と違う?」と言うと、「どうやろなぁ・・そんな感じもするけど・・・」
間違いない気がするが・・・
まぁーいいかぁ・・・
私たちはそのまま桶居山に向かった
すると先ほどの人が走るように戻って来た
「どうしたんですか?」と訊くと「ラジオを上に忘れてきてしもうて まだあるやろか?」と凄く心配そうだった
桶居山の急坂をその人は慌てるように登って行き私たちはのんびりと登った
しばらくして、その人が山頂から降りて来て「ありましたわ!」と嬉しそうに私たちに言った
その喋り方は、やはり間違いなかった
妻も「喋り方が○○さんと同じやから間違いないわ」と言った
昨年の事を話したが、その人は私達のことを覚えていなかった
何度も何度も高御位山や桶居山に登っていて色んな人とすれ違っているからだろう
覚えていて頂ければもっと嬉しかったがそれは無理な注文だな

だけど、面白いものだ
私達は1/3の初登りを高御位山と桶居山に決め、偶然にもあの時間にお互いがピンポイントですれ違った
『あれっ あの人では・・・?』
たまたま、山頂にラジオを忘れたことでもう一度顔を合わす機会が生まれた
そして、『やはりあの人だ!』と確信に変わった

来年も初登りは高御位山にしようか? と ふと思った



9:20頃 池が埋め立てられた駐車場に車を停めた
      鹿嶋神社の参拝者かそれとも登山者の車だろうか?満車状態だった

ここからの登山ルートが良く掴めていない
何とかなるだろうと上へ歩いて行った

9:30 目の前に高御位山を見る


9:33 「登山道環境保全のためオートバイ等の乗り入れを禁止します」という看板が立っていた
    お陰であの前の道が登山道であることを分かった
  


9:48 鉄塔に到着  一息入れる


昨年はあの鹿島神社の裏山から登り始めた


9:55 ここも岩場が多い












10:13 高御位山山頂 (出発から45分)










山頂は今年も人でいっぱい
神社にお参りし、飛翔の碑も見て、そそくさと次の桶居山へ向かった

11:04 桶居山への分岐


11:06 高御位山を振り返る


11:23 崖から突き出たような岩場
     良い場所だが先客がここで食事中のためゆっくりできず




11:25 桶居山への登山ルート  丸見え状態だ


11:37 ちょっこと頭を出したのが桶居山のように思えた


ある男性とすれ違った
「おけすけ山まであとどれくらい掛かりますか?」と訊いた
男性は「おけい山ですか? あと30~40分くらいですかね」と答えた

加古川のウェルネスパークで入手した「高御位山登山マップ」には「おけすけ山」とルビが振ってある
「おけい山」が正なんだろうか?それとも「おけすけ山」だろうか?
ぱっと読んだら私も「おけい山」だと思うのだが・・・


11:42 分岐  珍しく眺望のない所だ


11:55 振り返ると"崖から突き出たような岩場"が見えた


12:04 鉄塔


鉄塔から高御位山を望む


12:05 桶居山がはっきりと見えた
     鳥の糞にすっぽり包まれたような奇妙な色相だ






12:20 少し風があるが、ここで昼食  また鍋焼きうどん




13:00 もうすぐ桶居山だ




先に登って行った 後から着いてくる妻を撮った 凄く急な岩場だ


13:13 やっと桶居山山頂 (高御位山の尾根ルートの分岐から2時間10分 長かった)


















13:17 桶居山を下山
     前を家族連れの4人が降りて行く
     女の子は怖くて立ちあがれず、ずっとお尻を岩に押しつけるようにして一歩一歩降りてるようだった


14:03 桶居山のてっぺんがちょこっと頭を出している
     こう見ると、桶居山は遠い




14:13 またあの突き出した岩場が見えた


14:35 高御位山の縦走ルートの分岐に到着 (桶居山から1時間18分)

14:46 馬の背へ向かって降りて行った


西側に百間岩が優美に伸びている


14:55 馬の背を歩く






鹿嶋神社


鹿嶋神社へ続く道路は、ずっと長蛇の車  車  車


15:18 麓の案内図 (馬の背への分岐から約30分)



鹿嶋神社へ向かって歩いて行った
目当ては露店
鯛焼きを食べた

てくてく歩いて駐車場へ
今日は良く歩いた


田舎に帰る

2009-01-02 | ひとりごと

今年は日帰りで田舎へ帰った
法隆寺ICを降り、久しぶりに法起寺と法輪寺、そして法隆寺を眺めてみたくなった
でも、学生の頃 帰り道によく見た景色が全く違って見えた
法起寺の三重の塔と田園風景の眺めが特に好きだったが、今は昔のように風情を感じなくなってしまった
思い出のなかの風景と違う風景を目にすると淋しくなった
仕方ないことだが

法隆寺から我が家への道
右に二上山、葛城山、金剛山が見え、左に三輪山、遠くに吉野の山々が見えた
山に登るようになってから、小さい頃から見てきた山々がとても新鮮なものに思えた
去年もそんな気持ちになったような気がする


田舎に戻って、早速おふくろをマッサージ
そして、私はお茶を飲みながら兄貴の酒に付き合った
いつもじっくりと酒を飲みながら話をするのだが、今年は日帰りだから物足りないけど、これも仕方がない

帰りに裏の畑からミズナと大根を引き抜いて我が家のお土産にした
「玄米も持って帰るか?」と言ってもらったが「この前貰った米がまだいっぱいあるから」と言って断った

兄弟は良いもんだ そして自分が育った田舎も
まだ若かった時は田舎なんか!と粋がってあまり寄り付かなかったけど
山に登りだしてからだろうか? なんか田舎に帰るとホッとする