goo blog サービス終了のお知らせ 

Eight-Door Memories

~ 〃歌探し人〃 takaboh のブログ ~         ※コメントは、管理者の承認後に表示されます。

ニッティ・グリティー・ダート・バンド

2012-10-20 00:05:21 | カントリー・ブルーグラス

  Dark as a Dungeon - "Will the Circle Be Unbroken"

 これもまた大好きな曲です。多くのアーティストがカヴァーするマール・ハガードの名曲です。

 小生もいろいろなアーティストが歌ったこの歌を聴いていますが、YouTubeで聴けるのは限られており、ニッティ・グリティー・ダート・バンドを取り上げてみました。

 これは、ニッティ・グリティー・ダート・バンドのアルバム「永遠の絆」で取り上げられています。

 ちなみに小生が好きなヴァージョンは、ランブリン・ジャック・エリオットのアルバム「Friend's Of Mine」でのガイ・クラークとのディエット・ヴァージョン、そしてジム・クエスキンの「Jim Kweskin's America」のヴァージョン、それからギリアン・ウェルチ&デビッド・ローリングスのヴァージョンです。

 最後に、ギリアン・ウェルチ&デビッド・ローリングスも併せてお届けします。

 Dark As A Dungeon (Live) - Gillian Welch, David Rawlings.wmv

   


ローワンズ

2012-09-09 08:43:26 | カントリー・ブルーグラス

  Rowans - Midnight-Moonlight

 ピーター・ローワン、クリス・ローワン、ローリン・ローワンのローワン3兄弟で75年にリリースした「ローワンズ」のアルバムからの一曲で、あの歴史的名盤「オールド・アンド・イン・ザ・ウェイ」でも取り上げられた名曲です。

 学生時代、カーター・ファミリーやカントリー・ジェントルメンなどの伝統的ブルーグラスを少し聞いていたりはしていましたが、まだバーズ周辺のカントリー・ロックなどが主で、このローワンズもそんな感じで好きなアルバムでした。

 それが「ミュール・スキナー」や「オールド・アンド・イン・ザ・ウェイ」を聴いて以来、グルーグラスも好きになりました。

 この曲が印象的で頭に残っておりましたが、これを「オールド・アンド・イン・ザ・ウェイ」で聴いた時は、ライブの雰囲気もあって嬉しかったものです。

 しかし、今聴いてみるとラス・カンケルが軽快なドラムを叩いていますね。

 You-Tubeで見るとピーター・ローワンは、この歌は持ち歌になっているようで、今でもよく歌っているようですね。

<iframe marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=eightdoormem0-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=B0000631PT&amp;ref=tf_til&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;m=amazon&amp;lc1=0000FF&amp;bc1=000000&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe>


アリソン・クラウス&トニー・ライス

2012-08-29 06:48:57 | カントリー・ブルーグラス

  Alison Krauss & Tony Rice - Sawing on the Strings

 最初のジェリー・ダグラス、アリソン・クラウスのコメントからトニー・ライスがミュージシャン仲間から尊敬されている様子がよく分かりました。

 しかし、楽しそうに演奏するアリソン・クラウスとバックのユニオン・ステーションの面々、そしてたんたんとギターを奏でるトニー・ライス、こういう緊張感のある演奏と楽しそうな雰囲気がブルーグラスのいいところですよね。

 トニー・ライスのギターは勿論ですが、渋い歌も好きです。昔からかっこいいイメージの彼も最近は風貌的にはどうしても年齢を感じるようになりましたが、これからも元気で少しでも長くプレイしてほしいものです。

 

 


ザ・バーズ

2012-07-29 22:05:09 | カントリー・ブルーグラス

  The Byrds 1971

 学生時代に好きだったバンドの一つ、バーズ。当時はまさにカントリー・ロックからS&W、ウエスト・コースト・サウンドの時代になりつつある時代で、小生は、カントリー・ロックの洗礼を受けたのが、まさにこのバーズでした。

 バーズと言えば、初期は、ディラン・ナンバーを取り上げ、彼等なりのアレンジのフォーク・ロック・サウンドでしたが、小生的には、やはりディランのオリジナルが好きだったので、ピンと来ない部分もあったりしたのですが、カントリー・ロックになって、バーズが好きになりました。

 このメンバーは、ロジャー・マッギン(12g)の他、クラレンス・ホワイト(g)とスキップ・バッティン(banjo,b)とジーン・バーソンズ(ds)のようですね。

 このメンバーの動画は、初めてみましたが、やはりクラレンス・ホワイトは、かっこいいですし、プレイもさすがですね。


ドリー・パートン

2012-07-28 06:36:19 | カントリー・ブルーグラス

  Dolly Parton - In My Tennessee Mountain Home

 ドリー・パートンが歌うこの歌の動画がずいぶんあるんですね。

 YouTubeがなかったら、ドリーのこの歌も聴くこともなかったのでしょう。長生きはするものです。

 学生時代、四畳半のアパートでよく聴いたマリア・マルダーのアルバムにこの歌が入っていました。

 大好きだったアルバムで本当によく聴いたものです。彼女のキュートな歌にすっかり参っていました。

 あれはドリーがマリア・マルダーをカヴァーしたのでしょうか? その逆だったのでしょうか?

 それとももっと古いオリジナルがあるのでしょうか? その辺は、分かりません。

 マリアの歌も久しぶりに聴いてみたいと思います。

  Maria Muldaur- My Tennessee Mountain Home