goo blog サービス終了のお知らせ 

Eight-Door Memories

~ 〃歌探し人〃 takaboh のブログ ~         ※コメントは、管理者の承認後に表示されます。

青森出張

2008-09-26 07:45:49 | 日記・エッセイ・コラム

青い森公園(08/09/24撮影)
Img_1890

 今日も晴れている。体調は、まぁまぁ、というかもうほんとに背中は凝っているのに、気にならなくなってきた。慣れというはおそろしい。以前であれば、「よいしょ!」くらいの声だけだったが、最近はなにかちょっと動くと、「あ、痛た、痛た」になっている。日々、〃加齢なる一族〃化しているのだろう。

 24日、仕事で青森に行ってきたが、電車に乗って、本を読んだお話は昨日書いた。出張先での仕事が終わり、帰っても忙しいので、電車の時間をみて、もしかして、間に合うかも知れないと思い、駅に向かって走った。これでも昔は長距離は強かった。しかし、今は思うように足が前に出ない。走っているつもりだが、他からみればきっと競歩のような感じにしか見えないだろう。それでも急いだ。走れ!takaboh! 何とか500メートルくらいは走ったが、疲れて止まった。またちょっと走って、止まった。結局、電車には遅れた。いったい何のために・・・。

 ♪ 何のために、何を求めて~、歯を食いしばり・・・・ ♪  (突然、フォークルの歌)

 電車に遅れたので、ラビナを一回りした。アウガにも初めて行ってみた。みろく横丁みたいな屋台村で、昼食を摂った。しかし、名前が出てこない(「サンドリオン」?)が、成田本店の隣りにあった二階が喫茶店で、下がケーキ屋さんだったお店が無くなっていた。ちょっと寂しかった。駅に戻り、電車に乗った。車窓から陸奥湾の海、刈り取り間際の黄金の田園風景が見える。木々は紅葉間近のものもあるようだ。しかし、誰かさんみたいにお菓子は食べなかった。

 自分でも何を書いているんだろうと思う。今月も何とか毎日ブログをつけてきた。やめようとも思ったが、今はもうマラソンのような心境だ。26、27日が一番つらい。ネタが切れてくるのだ。だから、もう下らなくても成り行きにまかせて書いている。結局、意地でやってるようなもの。ここまで来たのだから、今月も最後まで書いてみよう。仕事も一日も休んでいない。早く病気のコアラを休ませてほしい!

 ところで、今日の歌。macさんが〃アメリカへの憧れ〃というテーマで歌ってくれたので、takaboh もそのテーマを拝借させていただきたいと思います。takaboh的には、今現役で活躍するのミュージシャン、どこの国の方でもルーツ系ミュージシャンに惹かれてしまいます。トラディショナルをよく取り上げたり、ルーツに根ざした音楽をしているミュージシャン達です。そうするとやはりそのルーツは・・・?となってきて、歴史が好きなtakabohは、音楽でもだんだん昔にさかのぼっていってしまいます。今日はまずはこの方です。

  Woody Guthrie - House Of The Rising Sun

 ※ 「This Land」を紹介したかったのですが、かなり重いので、「朝日のあたる家」にいたしました。

  


eight-doorの音楽シーン

2008-09-24 08:18:48 | 日記・エッセイ・コラム

ゆるゆるライブ(08/09/19撮影)
Img_1855_2

 今日もいい天気です。でも、寒くなりましたねぇ。9月も下旬ですから当たり前かもしれませんが、何か寂しくなります。体調は昨日も仕事だった割には、背中は楽に感じます。

 先日のゆるゆるライブ、初めてmac さんの演奏、聴かせていただきました。いつものレパートリーとは違って、〃アメリカへの憧れ〃ということで、サーモン&ガーファンクルの名曲、好きなジェームス・テイラーやザ・バンドの曲など聴かせていただき、感無量でした。

 昨年までほとんどまるで知らなかったeight-doorの音楽シーン、今年になって、音楽を通して、いろいろなライブを見たり、いろいろな方を知り合うことができ、またこのブログも始めるきっかけにもなりました。

 たぶんまだまだ以前のtakabohのように、eight-doorにいろいろなライブがあること、そしていい音楽があることを知らない方がたくさんいると思いますので、今のライブやイベントを続けていけば、eight-doorの音楽シーンはもっともっと盛り上がってくるような気もしています。南郷JFがありますが、いつか定禅寺SJFのようなもっと広がりのある地域に根ざし、地域が誇れる音楽イベントが開催できるようになればいいと念願しています。

 ところで、そろそろ紹介しようかと思っていた「落ち葉のコンチェルト」を先日、macさんが歌ってくれましたので、今日は、曲調が似ていると思われるこの曲で参りたいと思います。

  Randy VanWarmer - Just When I Needed You Most (Videoclip)

 ※季節の変わり目、体調には気を付けて下さい。


ついに・・・・

2008-09-23 07:31:24 | 日記・エッセイ・コラム

ゆるゆるライブ(08/09/19撮影)
Img_1800

 曇っている。何かどんよりとした秋のお彼岸。今日も仕事だが、お墓に線香をあげてから行こう。今週でやっと仕事の山を越えそうだが、もう疲れてその喜びもあまりない。今日はまた背中が痛み、目が覚めた。まずは頭を目覚めさせるユーカリの香り、それからドリンク剤、あ~、朝からだるくてスミマセン! 

 今日のフォト、ハープ奏者、Mr.ダニーさん、takabohの中では、〃Eight-Doorのトゥーツ・シールマンス〃。この方が集中して、はまった時のアドリブは、もうなんと言ったらいいか、ギターで言えば、ブルースを奏でるデュアン・オールマンって感じ?! 「Mr. Bojangles」なんか最高! Eight-Door アマチュア・ミュージシャンの重鎮って感じ、素敵で粋な方。

 「Mr. Bojangles」と言えば、今やサーモン&ガーリックのレパートリーの一つになった感がありますが、takaboh 若かりし頃は、やはり〃作者が演奏している〃オリジナルにこだわりがあって、ジェリー・ジェフの原曲が最高と思っていたところがありましたが、こうしてサーモン&ガーリックの歌を聴き、あらためてニッティー・グリッティーを聴き、katsurouさんやサーモン&ガーリックさんがお奨めのサミー・デイビス.Jr も聴いてみますと、時に原曲以上だったりして、それぞれにいいんですね、またこれが・・・。

 う~ん。ついにクリックしてしまいました。(><) 以前より興味があったフラット・マンドリン。ここ何週間かずっとネット・オークションを見ては、落札のクリック寸前のところで、妻の顔が浮かんできては、思いとどまっておりました。

 でも、先日、サーモン&ガーリックと一緒に「Mr. Bojangles」を遊ばせてもらったら、もう我慢ができなくなりました。ほんとはもっと高価なものを欲しかったのですが、リトル・マーチンの半分くらいのものがあったので、つい押してしまいました・・・。ディスプレイには「落札いたしました。」 あ~あ、もう、オラ、ハァ~、知ラネ。今年の教訓は、『老いては妻に従え』だったのに・・・・。最近、あきれられているから、もう開き直って・・・マ・イッカ!  

 ところで、今日は先日、takaboh リスペクトのジャック・エリオットで、ご紹介したクリス・クリストファーソン作の「Me and Bobby Mc Gee」、これもまたオリジナルにこだわっていたりしたのですが、聴いてみるとやっぱり彼女の歌もいい!

  janis joplin - me and bobby mc gee

 


eight-doorのウッドストック

2008-09-22 07:36:44 | 日記・エッセイ・コラム

(ゆるゆるライブ 08/09/19撮影)
Img_1863

 今日もなんとか晴れているようです。体調は、昨日は仕事を早めに切り上げたので、痛みはありますが、寝返りして目が覚めるような痛みではありません。仕事の山ももう少しですが、早く一段落して、コアラ病を治したいものです。

 写真は、ゆるゆるライブで、愛用のトラベルギターとリトル・マーチンで歌うのサーモン&ガーリックですが、昨日はなんと彼らの練習スタジオにおじゃまさせていただきました。

 場所は、閑静で落ち着いたeight-doorのウッドストックともいうべきところで、ディランとザ・バンドがこもったというあのピッグピンクを連想させるようなところでした。名水が湧き出るようなあの綺麗なハーモニーはやはりそういう場所から生まれてくるんですね。

 そういう場所ですと、コアラ座でも何とか少し活動させてもらうことができました。本当にありがとうございました。m(_ _)m

 ところで、オダジマ・ジョーさんが定禅寺SJFから凱旋しましたが、これをボサノバというのか分かりませんが、ブラジル音楽を一般的にしたグループはやはりこちらの方々ではないでしょうか。一時期、このグループも流行りましたよね。オダジマさんにもリクエストしたい曲です。

  Sergio Mendes & Brasil 66 - Mas Que Nada

 


癒されながら・・・

2008-09-21 08:49:36 | 日記・エッセイ・コラム

Img_1790

 今日も少し曇っている。日曜日、今日も仕事だが、少し遅くなってもいいので、ゆっくりと過ごしている。身体のほうも、昨日、仕事を終えて、ゆっくり〃極楽湯〃に行ってきたので、今日は背中はいつもより楽に感じる。

 amazonを見ていて、小坂忠の声が聞きたくなり、「People」というCDを買った。「Horo」も入っている。懐かしい! 好きだった「Horo」のLPも今はない。彼の歌を聴いているとまた聴きたくなる。それから彼とフォージョーハーフのLPは〃ブラックホーク〃でよくかかっていたっけ。それにしてもこのCD、なかなかいい。大人の音楽になったなぁ!

  amazonの詳細情報: 小坂忠/People

 上の写真、かわいいでしょ。長男がこの前の連休に横浜に遊びに行ったお土産に買ってきてくれました。イルカのキャラのようです。見ているとなんかほんのり癒されます。

 それからもう一つ、さくらさんのブログからヒントを得て、ユーカリの精油を買ってみたが、コアラ座のせいか、癒される。チョットくせになるかも・・・?! 携帯して仕事場でもリフレッシュしよう! コアラ病をなんとかこれらでごまかして何とかやっています。さぁ、ドリンク剤を飲んで行ってきま~す。ハァ~。

 ところで、今日は懐メロをお届けします。ショッキング・ブルー、イントロがショッキングだったヒット曲「ヴィーナス」、そしてこの曲もその当時、だいぶ流行っていたと思います。takabohは、こちらのほうが好きでした。邦題は、『悲しき鉄道員』(1970)です。

  Shocking Blue - Never Marry A Railroad Man