goo blog サービス終了のお知らせ 

Eight-Door Memories

~ 〃歌探し人〃 takaboh のブログ ~         ※コメントは、管理者の承認後に表示されます。

パソコン遍歴?

2008-10-16 07:32:39 | 日記・エッセイ・コラム

Img_2040

 今日も晴れています。このところ、朝もめっきり寒くなり、古い家なので、ストーブに 火を入れることが多くなりました。

 さて、連休も終わり、また外の話題が切れてきています。最近、今度は何の話をしようかと考えるのが、最近の癖になりました。風呂に入っていても、明日は何を・・・。考えてもパッと出てこないのが、例の〃一族〃化の悲しいところです。

 それで、今日は少しパソコン歴の話をしようかと思います。写真は、以前使っていたヒューレット・パッカードの200LX。CDと比べてみると分かると思いますが、小さいでしょう!

 DOS仕様でしたが、ワープロ、表計算、データベース、プレゼンの有名ソフトが付いていました。ネットもできましたが、ネットは、重いので、ほとんどしませんでした。メールは、携帯電話につないで、よくやりました。パフォーマンスですけどね。すぐメモれるので、便利で、会議などで、その場で報告書を作っていました。

 パソコン歴の最初は、ポケコンからです。もう30年近く前のことで、シャープ製で、OSはベーシック、ソフトは自分でプログラムを打ち込んで、住所録やゲームを動かしていました。バグを取るのが大変でね。まだ漢字は使えなくて、カナだけでした。プリンタは感熱式のロールペーパーで、レシートのようなものでした。記憶装置はテープ・レコーダーでしたね。

 その次は、出始めのワープロを買いました。ディスプレイは、縦4cm、横12cmくらいのもので、行数は4行くらいしか見えないチャチなものでしたが、珍しくて、上司からは「何、おまえ遊んでるんだ!」と言われたものです。

 みんなカッコつけていたんですね。そうしているうちにMS-DOSのパソコンが出てきて、まだハードディスクは無く、個人用のパソコンは8インチのフロッピー・ドライブが2つ付いていて、1つはソフト、1つはデータ用として使うものでした。でも、ワープロだけでなく、表計算もできるようになり、当時としては画期的なものでした。中古でしたが、車が買えるくらいの価格で、買いました。

 そのうちにエプソンから小さな携帯用ワープロが初めて出たときにすぐ買いました。また、初めてラップトップ・パソコン(ノート・パソコン)が東芝から出た時も・・・。NECのモバイル・ギアも買いました。パソコンも機種が新しくなる度にいろいろ買いました。ハードディスクが10Mでも付いてくるようになった時は、感動しましたね。

 でも、パソコンが次第に普及して、一般的になってくると、あまりかっこがいいというものでもなくなってきて、熱が冷めました。それ以来、車と同じで、使えればいいや・・・という感じで、パフォーマンスの低い安いマシンをソフトのレベルを落として、支障なく動くようなもので使うようにしています。例の〃一族〃化になるに従い、血圧ばかり上がりますが、何かに燃えるものが少なくなってきましたねぇ。(><)

 ところで、今日の今日ですが、今日はフォークの大御所をご紹介します。曲も説明の必要もないでしょう。昔は何かと噂された二人が歌っています。

  Bob Dylan & Joan Baez - Blowing in the wind

Img_2041

 このブログからレパートリーをパクるのが楽しみとなっている?某水彩画家がいるようですが、愛用のマウスパットをよくよく見ていただきたい! ファンを大事にしないと離れてしまいますよ~!


鮫味覚祭

2008-10-15 08:07:52 | 日記・エッセイ・コラム

Pict0031

 今朝の天気も晴れています。体調は、肩とか慢性的に凝っているのを除いて、まあまあというところでしょうか。

 さて、12日(日)に遡りますが、鮫第一魚市場で、鮫味覚祭りが行われ、サーモン&ガーリックとMr.こんぶ・ヒガが出演するというので、応援に出かけました。会場は風が強く、またステージが斜め状態で、しかもPAのセッティングがうまく行かず、出だしからあまり状態が良くなくて、やっとバランスがとれてきたという頃、既に終盤ということで、ベスト・パフォーマンスは発揮できなかった感じでした。ヒガちゃんも出だしは良かったのですが、イマイチ乗り切れていなかった?ように思いました。ただでさえも野外で、音が響かず、逃げていく感じだったので、PAの重要性というのを痛感しました。

 市内では、洋楽フォーク系を演奏する唯一のバンド、サーモン&ガーリック。また、いいオリジナルが売りのヒガちゃん、どちらかというと玄人受けする皆さんかもしれません。ライブ・ハウスなどの音楽好きの聴衆ではなく、一般の人が聴衆になった場合、どのような方向性で、どのようにベスト・パフォーマンスを発揮できるかというのが一つの課題になったのかなぁと一ファンの立場でそう思いました。

 サーモン&ガーリックは、最初に見たのが半年前。前からこのように引っ張りだこのタレントだったのか分かりませんが、バンド形態をとるようになり、方向性的にはまだ試行錯誤の段階というところなのかもしれません!?・・・・。余計なお世話かもしれませんが、もし、方向性が定まっていないということなら、そのようなときの格言は、「原点に帰る」ということ?!

 ところで、本日の曲ですが、大村憲司、大好きなギタリストでしたが、この方ももう既に亡くなってしまいました。ビートルズの名曲をCHARとのセッションでお届けします。

 KENJI OMURA, CHAR (Here There and Everywhere)

 


今日から仕事・・・

2008-10-14 07:47:21 | 日記・エッセイ・コラム

Pict0127

 今日も晴れています。体調は、ご心配をおかけしましたが、だいぶ戻ってきました。やはりコアラ座は、のんびりいかないとね・・・・。(^^;)

 昨日は、天気が良かったので、帰省しているgutty papaさんお薦めの蔦温泉に出かけてきました。焼山から山の紅葉も見事で、好きな音楽を聞いてドライブも楽しみ、途中、いい所を見つけると車を止めて、写真を撮りながら、蔦温泉に向かいました。

 観光シーズンなので、非常に車が混んでいて、蔦温泉も賑わっていました。初めて温泉にも入ってきましたが、透明なお湯で、ゆっくりと癒されて帰ってきました。温泉に入っているときも道々でも、つくづく思いましたが、日本人に生まれて良かった! こんな綺麗な自然の青森に生まれて良かった! 

 夜は、馬淵川FJの第三夜に行ってきました。自分ばかり出かけているので、最終日は妻と一緒に見させてもらいました。妻は楽しんだようですが、馬淵川FJ、小生はたぶんもう見ることはないかと思います。感想はここでは控えます。

 誤解があるといけませんので、これだけは書かせていただきますが、出演者の方々は皆さんレベルが高く、本当にすばらしくいい演奏でした。あくまで小生の好みの問題です。それから、好きなプレーヤーが何人かできたのが、良かったです。

 ところで、今日の曲ですが、懐かしい洋楽をお贈りしたいと思います。高校時代だったと思いますが、好きな曲でシングル盤を持っています。邦題「僕と君のブー」&プラスαです。

  Lobo - Me and you and a dog named Boo & I'd love you to want

  


ちょっとセーブ?!

2008-10-13 07:52:19 | 日記・エッセイ・コラム

Pict0163

 今日もいいお天気、もう連休も最終日、今日も昼から街でライブがありますが、やはり見頃の紅葉と温泉か・・・。

 ところで、昨日、鮫味覚祭りと夜は馬淵川FJの第二夜のライブを見て参りました。今日は、馬淵川FJについて、書いてみたいと思います。

前略 山崎ハコ娘 様

 先月に続いて、拝見させていただきました。自分の好みとして、違うと思っていたので、これまであまり聞いたことのなかった、山崎ハコ。ハコ娘さんのライブを2回見て、ヤバイと思っています。いったん入ったら抜けられないような世界、そんなものを感じています。

 ハコ娘さんを前回初めて聞いて、You-Tubeで山崎ハコをちょっと覗いてみましたが、本人は、意外に明るい性格のようですよね。しかし、あの唄はなんだという感じで、唄の世界に入るともうどっぷりという感じ・・・?!

 昨夜のライブ、「あの海に」から始まって、「織江の唄」、・・・・・、だんだんと自分も入ってきたなと感じていましたが、亡くなった松山十春さん(一度も拝見したことはありませんでした。)に捧げたという貴方の「サヨナラの鐘」を聞いていたら、ハコ娘さんの思いが伝わってきたのでしょう。不覚にも涙が出てきてしまいました。「心だけ愛して」も良かった・・・。

 ハコ娘さんが帰りにおっしゃっていたように、たぶんステージの出来としては、前回のほうが良かったのかもしれません。シマ氏も前回のほうが良かったように思いました。これは企画に問題があると思っています。テンションやコンディションを二回も同じ企画で・・・というのは無理というべきでしょう。でも、そのような悪い状態の中で、ベストを尽くし、山崎ハコの世界を歌い切れたのではないでしょうか。私はそのように思いました。

 久しぶりに、しっかりと〃唄〃というものに接することができたような気がします。でも、〃山崎ハコの世界〃にこれ以上入り込むとヤバイので、takabohは、この辺でセーブしようと思います。もちろん、ハコ娘さんのほうは、機会はあればまた応援に行かせていただきたいと思います。いいライブをありがとうございました。

 そのようなわけで、まだ昨日の余韻が残っていますので、今日は曲のほうもこれで行ってみたいと思います。

  山崎ハコ - サヨナラの鐘

※ 会場で久しぶりの方との出会いや意外なつながりなどが分かりました。


takaboh好みのアーティスト

2008-10-12 07:50:48 | 日記・エッセイ・コラム

Img_2036

 今日は晴れ、風も収まっているようです。鮫味覚祭りも昨日よりは、コンディションがいいかも・・・。体調は、だいぶ肩のほうが楽になってきています。

 昨日は、日中にいろいろな用事を済ませ、夜は、A7へ馬淵川フォークジャンボリーの第一夜に行ってきました。この馬淵川FJ、先月もほとんど同じメンバーで開催されており、正直なところ、この企画?にはかなり疑問・・・。

 まぁ、それはそれとして、ポールさんが中ノ島みゆきさんのコーラスで出演するということで、応援に行ってきました。お世辞抜きで、ポールさん、カッコ良かった! 変な褒め方かもしれませんが、今までで一番カッコ良く見えました。takabohには、表に出る人もさることながら、バックで、スターを渋く支えるアーティストがすばらしくカッコ良く見えるのですが、まさに昨日のポールさんがそうでした。本当に良かった! 今日の鮫味覚祭りも頑張って行こう!!

 長渕剛二さんは、初めて拝見しました。唄もギターも素晴らしかったです。でも、takabohはのリードの長根さん?、あの方も前に出過ぎないで、結構渋く弾いていたので、カッコ良かったですねぇ! 会場でオーディエンスの山崎ハコ娘さんにお会いできました。今日は、応援に行きたいと思います。思いっきり、ステージを楽しんで下さい! 渋くね!(^_-)

 ところで、今日の曲ですが、先日、サーモン&ガーリックのリハを見せてもらい、paul&macが歌っていた懐かしいこの曲(邦題「金色の髪の少女」)をお贈りします。併せて、イントロがこの曲のパクリと言われている曲も一緒にご紹介いたします。どちらもいい曲です。

  America - Sister Golden Hair (live)

  男どうし - 杉田二郎

 しかし、現在の音楽界がよく分からないのですが、昔大好きだった70年代のウエスト・コースト・サウンド。その特徴だった素晴らしいバック・コーラス・ハーモニーの伝統を受け継いでいるグループが、現在は存在しているのでしょうか?