goo blog サービス終了のお知らせ 

Eight-Door Memories

~ 〃歌探し人〃 takaboh のブログ ~         ※コメントは、管理者の承認後に表示されます。

お盆(三日目)

2008-08-15 06:48:22 | 日記・エッセイ・コラム

蕪島(08/08/10撮影)
Pict0085

 今日は、やっとお休みになりました。
 今日は、親戚が来て、ご先祖様の前で、世間話や情報交換にしながら、楽しく一杯という予定になっています。そういうことでもないと親戚ともなかなか会う機会がなくなりました。

 今日は高校の同期会でしたが、予定があって欠席、明日は、中学の同窓会、これも欠席、最近はいろいろあって出たことないなぁ。

 現在はそうやって、いろいろと楽しむこともできますが、歴史を振り返ると今日は、玉音放送が流された敗戦の日。日本を守ろうとして、犠牲になった皆様のご冥福をお祈りいたします。その玉音放送を阻止しようとして、陰ではクーデターとも言える暗闘があったことは、今やあまり語られなくなりましたが、そのことを描いた映画「日本の一番長い日」というのがありました。昭和史もまだまだ知らないことばかり。でも、目も弱ってきたりして、読書もなかなか進まないなぁ。

 ところで、お盆ともなると暑さも峠を越したという感じですね。昨日は、お天気も崩れ、雨が降りました。お盆、雨、昔を懐かしむナツメロ、ということになるとtakaboh にとってのナツメロの中でも極めつけの一つ、次のナンバーを思い出します。カスケーズ 『悲しき雨音』(1963)

  Rhythm of the Rain

 


お盆(二日目)

2008-08-14 09:56:00 | 日記・エッセイ・コラム

Img_1102

 お盆、と言っても、今日も仕事をしています。(><)
 先月、八戸市のルネッサンス・リュート奏者、中谷肇さんの演奏を聴く機会に恵まれました。珍しい楽器ですし、リュートの作品を聞く機会もなかなかないので、本当によかったです。
 演奏曲は小品ですが、なかなか味がある曲ばかりで、欧州貴族や中世を感じる旋律が心に滲みました。八戸もいろいろなミュージシャンが頑張っていらっしゃいます。

 中谷さんが演奏された曲の中に、「Greensleaves」というイングランド民謡がありました。作者不詳で、中谷さんによるとGreensleavesというのは、女性の名前で、彼女に思いを寄せながらも、他の男に奪われ、なおも切々と彼女を思い、追慕する歌とのことでした。この曲は楽譜も数パターンのものがあるとのことでした。

 takabohは、「Greensleaves」と言えば、小学校か中学校か忘れましたが、ブラザーズ・フォーの曲を思い出します。ブラザーズ・フォーは、この曲のほか、「グリーンフィールズ 」、「七つの水仙」、「500マイル」とか当時からtakaboh が好きなグループでした。ということで、本日の曲、「Greensleaves」です。

 Greensleaves - The Brothers Four

 amazonの詳細情報/<star></star>ブラザーズ・フォア

 参考までにリュートによる曲もお聞き下さい。
 Greensleeves-the legend of Henry VIII & Anna Bollein

 


お盆ですね

2008-08-13 12:36:35 | 日記・エッセイ・コラム

白浜海岸(08/08/10撮影)

Pict0066_3

 今日からお盆ですね。まだ仕事です。写真は白浜海岸ですが、こうして見ると八戸の砂浜もなかなかのものだと思います。鳴き砂もあるらしいですが、まだ聞いたことがありません。
 さて、お盆となるとご先祖様のことが気になるようになりました。自分もそのような歳になったんでしょう。静かに感謝の気持ちで、ご冥福とご加護をお祈りしたいと思います。

 ところで、今日の曲ですが、お盆というと帰省、ということで思い出すのは、やはりジョン・デンバーのあの曲です。彼への追悼の意味も込め、お贈りしたいと思いますが、今回は、変わったところで、レゲエ調に楽しく行ってみたいと思います。ちなみにアーティストのことは、???です。

  oots Hibbert - Take Me Home Country Roads (Live)

  ジョン・デンバー・ヴァージョン
  Take Me Home Country Roads: John Denver

 


撮影びより

2008-08-12 07:21:09 | 日記・エッセイ・コラム

Pict0040

 花火大会が終わったら、暑さも和らぎ、過ごしやすくなりました。
 日曜日、田村晴樹水彩画展の最終日、マリエントへ出かけた後、天気がよかったので、写真を撮りに種差海岸方面に出かけてみました。

 道路脇で写真を撮っていると自転車に乗って、海岸線を楽しんでいる人を結構見かけました。また、遊歩道をカメラを持って、散策している方もおりました。磯部で釣りを楽しむ人、戯れる恋人やサーファー、それぞれに短い夏を楽しんでおりました。

 (My Favorites Tunes)
 ナツメロではなく、自分の好きなアーティストによる好きな曲をお贈りする〃My Favorites Tunes〃という企画も今後、ナツメロとともにやっていきたいと思います。
 さて、今日は、インディゴ・ガールズがSarah MacLachlan、 Jeweの美女二人とともに歌ったライブ・ヴァージョンで、この曲は、ジェームス・テイラー、カーラ・ボノフ、ヘイリーなどいろいろなアーティストがカヴァーしているトラディショナルで、海を隔てた恋人への思いを歌った名曲です。インディゴ・ガールズは、日本ではあまり有名でないと思いますが、グラミー常連で、女性ポップデュオとしては最高クラスではないかというディオです!! 

  The Water Is Wide - Indigo Girls/Sarah MacLachlan/ Jewe


八戸花火大会

2008-08-11 09:29:29 | 日記・エッセイ・コラム

Pict0336_5

Pict0320_2 

 昨夜、花火大会に行ってきました。すばらしい花火が夜空のステージに大輪の花を咲かせました。昨年から会場で見ています。やはり近くで見る花火は、臨場感、雰囲気も格別です! 海、花火、夜店、浴衣、夏ですねぇ! ツノが生えてる方も・・・。(@_@)

Pict0263_2

Pict0174

 しかし、今年も観客 がすごい人数でした。昼から〃みなと博〃のようなおイベントでもすれば、もっと盛り上がるのでは・・・!?

 ところで、今日のマイ・フェイバリット・ナツメロは、昨日の夏の夜に夢のように上がった花火、そして、過ぎゆく夏を惜しんで、お贈りします。邦題は、「夢のカリフォルニア」 (1966年)

  The mamas and the papas - California dreamin