goo blog サービス終了のお知らせ 

【相対性ゴルフ論】目指せ@月一ゴルフでシングル(級)

毎週行けば誰だってシングル。月一だから苦労する。心構えと頭の使いようで今日から貴方が別人になる【相対性ゴルフ論】。

ハンディを10縮めよう1

2006年02月21日 | ショット上達
◆今日から新シリーズ
 その名もハンディを10縮めようです。
 しかも春までに!

 もうすぐそこです、春は!

◆「ハンディ10縮」シリーズ第一弾は「ゆっくり振る」です。
 ゆっくり振るということはゆっくり回すということです。

 回わすのは腕ではありません。
 肩です。
 肩を回して、腕はいつで身体の真ん中にあるようなイメージです。

 肩を回すと腰もつられて回ります。
 すると、両ヒザも少し回りますね。

 両ヒザはできるだけ回らないようにします。
 ガマンします。
 右のヒザに体重をかけると、ヒザの動きが抑えられます。

 ヒザの動きを抑えて、肩を回します。
 セットアップしたときの右の肩の場所に、左の肩が行くくらいに回します。

◆ゆっくり回すと腰がきついですね。
 ゆっくり回してあげると深く回ります。
 
 深く回ると
 ↓↓↓
 ゆっくりクラブが振れます。
 ゆっくりのほうがヘッドの走りがよくなります。

 日本でもっともゆっくり振れるプロは宮里藍ちゃんですね。
 お兄ちゃんたちも実にゆっくりです。

 【送料・代引手数料無料】ザ・宮里 ゴルフ世界流 DVD 3巻セット【ホームショッピング】


今日はゴルフに最適な水泳メルマガの発行日。
ゆっくり振ると身体の硬さが気になりませんか?
「きれいに、真っ直ぐ!大人の水泳教室」







当るクラブが見当たらない

2005年09月15日 | ショット上達
ゴルフの難しいところは、ほとんどの人が成人してからスタートすることです。
子どもは素晴らしい感覚をもっていますから、どんな姿勢からでも空振りなくそこそこ打つことができます。

「野球のバッティングは当るのに、ゴルフは当らん!」と思っている方がいます。
そんな方は・・・・

  ↓
  ↓
  ↓
◆◆◆ 詳しくはe-book「気分はもうシングル」で ◆◆◆

  ■ 有料メルマガ「月一ゴルフでシングル」もよろしく ■

 

 ●● 相対性ゴルフ論「月一ゴルフでシングル」の最新記事に戻る ●●



ダフリの本当の原因

2005年09月14日 | ショット上達
◆よくある練習方法
マットの右端にボールを置き、クラブヘッドがボールに直接当らないと飛ばないようにし、1球1球集中して打ちます。
また・・・・


  ↓
  ↓
  ↓
◆◆◆ 詳しくはe-book「気分はもうシングル」で ◆◆◆

  ■ 有料メルマガ「月一ゴルフでシングル」もよろしく ■

 

 ●● 相対性ゴルフ論「月一ゴルフでシングル」の最新記事に戻る ●●




【画】
見事なダフリ。「Drがナイスショット、フェアウェーキープ。ホールフラッグが見えて、さあバーディーチャンスにつけるぞ」というときに起きやすい。
1、ナイスショットの次ぎ
2、絶好のポジションから
3、ピンが見えている
この3つが揃うと「ダフリ」が起こります。

練習場で使うクラブ

2005年09月12日 | ショット上達
みなさんは、どの順番でクラブを使い始めますか?

ゴルフ雑誌などは、圧倒的に短いクラブから(PW⇒Dr)を推薦しています。
シングルさんもウエッジ類で短い距離から距離感をつかみ、身体が温まったら長いクラブで打つ人が多いようです。

  ↓
  ↓
  ↓
◆◆◆ 詳しくはe-book「気分はもうシングル」で ◆◆◆

  ■ 有料メルマガ「月一ゴルフでシングル」もよろしく ■

 

 ●● 相対性ゴルフ論「月一ゴルフでシングル」の最新記事に戻る ●●



つなぐ練習

2005年09月09日 | ショット上達
欧米のゴルフ場には広々とした空間があります。
ドライビングレンジ(練習場)、バンカー、ピッチショット(寄せの練習グリーン)、そしてパッティンググリーン。
これがゴルフ場にセットされています。スタート前後やアフター5にゴルフに必要な全部の練習がトータルにできます。

日本でも名門と言われるゴルフ場は・・・・

  ↓
  ↓
  ↓
◆◆◆ 詳しくはe-book「気分はもうシングル」で ◆◆◆

  ■ 有料メルマガ「月一ゴルフでシングル」もよろしく ■

 

 ●● 相対性ゴルフ論「月一ゴルフでシングル」の最新記事に戻る ●●



ボールの文字

2005年08月25日 | ショット上達
ショット全般にいえますが、特にパターの場合、何に集中するかによってプレースタイルが決まってきます。


  ↓
  ↓
◆◆◆ 詳しくはe-book「気分はもうシングル」で ◆◆◆

  ■ 有料メルマガ「月一ゴルフでシングル」もよろしく ■

 

 ●● 相対性ゴルフ論「月一ゴルフでシングル」の最新記事に戻る ●●



1mのパット

2005年08月23日 | ショット上達
1mのパットがどれくらい入るか?
それでゴルファーの“腕”が測れます。


  ↓
  ↓
◆◆◆ 詳しくはe-book「気分はもうシングル」で ◆◆◆

  ■ 有料メルマガ「月一ゴルフでシングル」もよろしく ■

 

 ●● 相対性ゴルフ論「月一ゴルフでシングル」の最新記事に戻る ●●



【画】
自民党の平沢議員のマーカー。同伴競技者が下町の方で議員の支援者らしく、似顔絵入りのマーカーだった(裏は日の丸!)。
あんまりよい趣味ではないと思いました。

思い切りが生むバンカーショット

2005年07月21日 | ショット上達
バンカーショットに特別な打ち方はありません。
クラブヘッドをボールの真下に入れるのか、3cm手前なのか、5cm手前なのか。
状況によってベッドを入れる場所が違うだけです。

  ↓
  ↓
  ↓
◆◆◆ 詳しくはe-book「気分はもうシングル」で ◆◆◆

■ 有料メルマガ「月一ゴルフでシングル」もよろしく ■

 
 ●● 相対性ゴルフ論「月一ゴルフでシングル」の最新記事に戻る ●●



【画】
セントアンドリュース・オールド・コースのバンカーは入ると嬉しくなる。一発で出たらなお嬉しくなります。
バンカーは聖地のシンボルです。いかついキャディが、どこから入ればいいのか、どこに向かって打てばいいのか(客の腕を瞬時に判断してくれます)、どこから出るのか、レーキの使い方と置き方など、それはそれは丁寧に教えてくれました。
彼らにとっては「世界遺産」以上に「バンカー」は大切なものなのです。

自分の軸を探そう

2005年07月13日 | ショット上達
「構え」でなく「収める」イメージを持ちましょうと言いました。
「構える」意識が強いと力が入ります。
「収める」意識があるとスムーズな始動になります。

  ↓
  ↓
  ↓
◆◆◆ 詳しくはe-book「気分はもうシングル」で ◆◆◆

■ 有料メルマガ「月一ゴルフでシングル」もよろしく ■

 
 ●● 相対性ゴルフ論「月一ゴルフでシングル」の最新記事に戻る ●●



無料メルマガ『読むゴルフ』

軸がなくなる

2005年07月11日 | ショット上達
「軸足」といいますよね。
足が固体されてはじめて軸ができます。どこに固定? トーゼン大地。足が動いたら軸はできません。

  ↓
  ↓
  ↓
◆◆◆ 詳しくはe-book「気分はもうシングル」で ◆◆◆

■ 有料メルマガ「月一ゴルフでシングル」もよろしく ■

 
 ●● 相対性ゴルフ論「月一ゴルフでシングル」の最新記事に戻る ●●




購読はこちらへ
無料メルマガ『読むゴルフ』11号「OBライン」

【画像】
フィニッシュを意識すると軸はバラバラになります。何故ならフィニッシュは左足が軸足になるからです。右足から左足へ重心を移動させる、というのが難しいわけです。
『相対性ゴルフ論』では、このような症状の場合は、「フィニッシュを忘れよう」です。スイングとはクラブヘッドがボールを打つまで。それ以降はなし。ヘッドをボールに叩きつければボールは真っ直ぐ飛びます。

ハーフショット

2005年07月04日 | ショット上達
ハーフショットの反復運動をしましょう。
ゴルフは空間のスポーツです。

  ↓
  ↓
  ↓
◆◆◆ 詳しくはe-book「気分はもうシングル」で ◆◆◆

■ 有料メルマガ「月一ゴルフでシングル」もよろしく ■

 
 ●● 相対性ゴルフ論「月一ゴルフでシングル」の最新記事に戻る ●●





【画像】
ハーフショットとはバックスイングのとき腕が地面と平行になるショット。コックを使うのでクラブが垂直に立つ。これを100回連続して振ろう。ボールは打たなくてよい。クラブが最下点でもっともスピードが出ているように振る。
これだと自宅でもできるハズ。大きく振るだけが素振りではない。ハーフショットの反復素振りはスイング作りに役立つ。