goo blog サービス終了のお知らせ 

平御幸(Miyuki.Taira)の鳥瞰図

古代史において夥しい新事実を公開する平御幸(Miyuki.Taira)が、独自の視点を日常に向けたものを書いています。

魔笛(Die Zauberflöte ディ・ツァウベェルフレーテ)

2018-06-23 08:22:07 | 古代史と聖書
ひょんなことから、モーツァルトの歌劇『魔笛』が日本に関係していると分かり、ちょっと混乱しつつ何かを書かねばと焦り (_ _;)

大学の時に生協で買ったハードカバーの魔笛の楽譜。同じものは手に入らないようですが、魔笛は映画も見たし、自分の中ではオペラの最高傑作が魔笛なのです。それが、魔笛のスコアの最初に書かれている日本の狩衣を着た王子が日本の聖徳太子だとか、そう言えばあれこれと怪しい |д゚)ジー


ただの対訳で楽譜ではない
縦19センチと小さい



本当に日本の狩衣とある ( ̄_ ̄ i)

tamino kommt in einem prächtigen japanischen Jagdkleid von einem Fersen herunter,mit einem Bogen,aber ohne Pfeil;eine Schlange verfolgt ihn.

豪華な日本の狩衣を着たタミーノは岩山を降りてきます。矢のない弓を持って。蛇が彼を追いかけている。


まず、パパゲーノという鳥の格好した猟師が変。「鳥刺し」と呼ばれるように、鳥を尖った棒で刺して捕まえ、夜の女王に献上しに行くという設定。劇中でホイサッサと歌っていますが、ドイツ語でもホイサッサでありえない。それに、なぜか鳥籠を背負っている。殺した鳥を鳥籠に入れる謎設定 ( ̄д ̄)エー

でも、魔笛が日本に関係していると分かれば、鳥籠はカゴメだと分かる。

かごめかごめ籠の中の鳥はいついつ出やる ♪

魔笛はフリーメイソンの秘儀を演じたものと言われますが、要はカッバーラの象徴と喩(たと)えと奥義の世界を表しているのです。舞台もエジプトで、火と水の試練とは、ノアの洪水の試練と、末日に起こる火の試練のこと。イエスの水の洗礼と聖霊による火の洗礼でもある。

魔笛のテーマは簡単で、愛する男と女が結ばれるには試練が必要で、試練を克服して後に祝福されるというもの。それをフリーメイソンの儀式で彩って、市民に分かりやすい演出でジングシュピール(Singspiel)に仕立て上げている。普通のオペラがセリフも歌になっているのが、セリフ部分だけ歌になっていないのがジングシュピール。ミュージカルに似ています。

ちなみに、1996年のジャパンカップを勝ったシングスピールは、ジングシュピールの英語読み。熱発して状態良くなかったのに勝ったのは、神に日本の影響受けた魔笛の里帰りに見立てられたのかも。

試練といえば、昨年の7月に金沢の読者が交通事故に遭い、それから空気読まずに楽しい連発した女神を怒ったら、台風に大雨にサトノダイヤモンドが凱旋門賞で大敗し、帰国後も調子が戻らず (ToT)

日曜日の宝塚記念にサトノダイヤモンドが出走しますが、阪神競馬場は重馬場予想で枠順も苦手な内側。女神はストライキで仙台帰ったままぽいし、まあ普通に負けそうですね。女神がこれほど打たれ弱いとは思わなかった。スポーツ選手の強さは幻想で、精神は普通の人より弱いのではないかと思う今日この頃?

それはともかく、7月8日のマンゴーイベントのチケットは、金沢の読者が2枚取ってくれたものなので、女神も感謝して気持ちを入れ替えるように。後ろ向きのリベロなんて使えないお (;^ω^)

24日 追加

サトノダイヤモンドは出遅れから見せ場作るも6着。ルメールの酷い騎乗もありましたが、前に行こうとする努力は認められたので合格。女神もできることしたから楽天もスワローズも勝利。その証拠に、今日の夕焼けの美しいこと ヽ(^。^)ノ





     平御幸(Miyuki.Taira)
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大阪北部地震と聖徳太子と富士山 | トップ | 未来記は贋作だけど »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ふく)
2018-06-23 20:18:25
先生、こんばんは。

魔笛が日本と関係が深いとは「ロンギヌスの刺した槍の奥義」でもおっしゃっておられたなと思い出しました。
https://blog.goo.ne.jp/efraym/e/610ff8278d9247ad812d8b2b0e1f828e

カッバーラはいつか解き明かされなければならないものなのですね。女神のカバー力も凄かったなと懐かしいです。

マンゴーイベントは楽しまれてください。金沢の読者の方もご回復のご様子、ありがとうございます。m(__)m

返信する
ふくさんへ (平御幸)
2018-06-23 21:07:59
ふくさん( ノ゚Д゚)こんばんわ

実はマンゴー食べたことない (_ _;)

「魔笛 秘境オペラ 」という本を古本屋から買えたので、しばらく読書三昧になりそう。

聖徳太子の未来記や手形は後世に作られたものですね (^_^;)
返信する
Unknown (スイカ)
2018-06-23 21:26:01
先生、こんばんは。

「魔笛」が日本や聖徳太に関係するとは、驚きました。これから世界の様々なものが日本に終着しそうですね^^; 魔笛の研究をありがとうございますm(_ _)m
サトノダイヤモンドの輝きをもう一度見たいです・・女神様もカムバックよろしくお願いしますm(_ _)m

ワールドカップはこちらのサイトでハライトが見れるようです。
TVer ワールドカップ
https://tver.jp/russia2018

たまたまブラジルとコスタリカの試合を見ましたが、最後のブラジルの怒涛のゴールがすごかったです。
返信する
スイカさんへ (平御幸)
2018-06-24 00:24:19
スイカさん( ノ゚Д゚)こんばんわ

ウリ推奨のメキシコがウリナラと戦ってます (;^ω^)

サッカーの観戦ポイントは3つ。中盤のキープ力。枠の中に飛ばす最後の決定力。組織的な守備力。クロアチアの10番モドリッチは最高。戻リッチなんて言ってごめなよ m(_ _)m

魔笛に出てくる魔法のアイテム、笛とグロッケンシュピール。どちらも神前で使う楽器です (^o^)
返信する
楽譜の画像追加 (平御幸)
2018-06-24 18:24:52
確かに日本の狩衣とあります (・∀・)
返信する
画像追加 (平御幸)
2018-06-24 20:41:00
対訳も追加 ( ^ω^ )
返信する
Unknown (れい)
2018-06-25 01:39:14
先生 こんばんは。

解説を有難うございますm(__)m
鳥を捕まえて、後で悪役とわかる夜の女王に持っていくのは不思議でしたが、鳥籠はカゴメでしたとはΣ(・□・;)

魔笛の全訳
https://www31.atwiki.jp/oper/pages/54.html

楽譜はこちらならダウンロードも出来ます。
http://imslp.org/wiki/Die_Zauberfl%C3%B6te,_K.620_(Mozart,_Wolfgang_Amadeus)
↑もしかしたら最後の「)」がリンクから抜けるかも知れないので付けて開いて下さいorz
「Full Scores  Complete」欄の、リンク付「Complete Score」がいくつかありますが、どれでも見られると思います(^^;)


サッカーW杯の配信がありました。
http://www1.nhk.or.jp/sports/2018fifaworldcup/matches/
返信する
れいさんへ (平御幸)
2018-06-25 02:09:23
れいさん( ノ゚Д゚)こんばんわ

おお、ブロ用のサイトありがトン (;・∀・)

何気に三人の侍女が好き (^_^;)

ワールドカップの露骨なヒイキにうんざり。昨日のドイツもロスタイム4分なら引き分けだったし。今日の日本も開始前のセレモニーで東洋系の女の子を出した時点で日本有利。実際にジャッジが偏っていました (;´Д`)

日本が滅びなくてはならない理由が分かったので書かないと (*_*;
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

古代史と聖書」カテゴリの最新記事