to go somewhere, to be something

楽しいこと、好きなことをのんびりと書いていきます。
尚、当ブログにある文章、画像の無断転載はご遠慮いただいております。

2019年4月28日 長野旅行 一日目 その6(尖石縄文考古館、御射鹿池)

2019年05月06日 20時05分13秒 | 旅行

次に向かったのは、「尖石縄文考古館」です。

 

 長野県は縄文文化が繁栄したところで、多くの縄文時代の遺跡が存在しています。蓼科地域でも多くの遺跡があり、底で発掘された貴重な出土品を展示しているのが、この博物館になります。

 

 

 

何故長野に縄文遺跡が多いのか、というと、火山灰の蓄積した台地で湧き水が豊富だったこと、縄文時代は今よりも気温が高く食料が豊富で暮らしやすかった、等がありますが、なんといっても黒曜石の産地が近くにあったことです。

金属の道具を持たない縄文人にとって、黒曜石は食器、武器、狩りの道具、加工道具のすべての役割を担う魔法の石で、これが手に入るか否かが死活問題だったものと思われます。

 

この考古館には、蓼科地域の遺跡から出土した、国宝の土偶が二体展示されています。「縄文のビーナス」と「仮面の女神」と呼ばれる土偶で、両方ともレプリカではなく本物が展示されています。

 

ここでは特に撮影禁止と表示されていない限り、撮影も可能です。しかし、撮影した画像をここに掲載してよいのかわからないので、300円ガチャの画像を載せておきます。

 

中央左が仮面の女神、中央右が縄文のビーナスです。右端は翌日、道の駅で購入した黒曜石、左端は青森県八戸で出土した合唱土偶です。結構正確にできています。

 

 

 

他にも、初期はシンプルで、中期には装飾が施された大型のものになり、末期には再び小型化していくという縄文土器の歴史、加工された陰陽石等も展示されており、非常に面白い考古館でした。

末期に小型化したのは縄文文化が衰退したからで、理由はもちろん弥生文化の拡大で、この地にいた縄文人も、あるものは弥生人に追い出され、滅ぼされ、あるいは弥生人に吸収される形で終焉を迎えたことでしょう。

 

 

 

 

さて、この考古館のすぐそばに尖石遺跡があり、徒歩で行くことができます。

 

 

 

ここに、2500年ほど前まで縄文人が暮らしていたということになります。乗鞍岳、木曽御嶽山の山頂がわずかに見えます。縄文時代にはここは住みやすい場所だったのでしょう。

 

 

 

ちょうど桜が満開ですが、この桜の木から崖下に下りていくと、名前の由来となった尖石があります。

 

御柱が4本立っているのが、この地域らしいところです。

 

 

 

 

さて、次に御射鹿池に向かいます。

御射鹿池は、奥蓼科温泉郷へ向かう道沿い、明治温泉への入り口のすぐそばにあります。農業用のため池ですが、酸性で魚が住めないことから透明度が高く、美しい景色であることから、有名な絵画のモデル、テレビCM等で有名になったとのこと。

なるほど結構来る人は多く、道路には路駐禁止のパイロンが並び、広い駐車場も整備されています。

 

 

 

 

まだ新緑には早く、絵画のような景色にななりませんが、確かに美しい景色です。

 

 

 

 

 

さて、時刻はまだ14時くらいですが、夜中に運転して来て、早朝からいろいろ巡ったので、疲れました。早いですが、本日の宿に向かうことにします。

 

 

                              <その7に続く> 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2019年4月28日 長野旅行 一... | トップ | 2019年4月28日 長野旅行 一... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旅行」カテゴリの最新記事