仁淀川日記
土佐を流れる清流・仁淀川や、高知の自然、身の回りのできごと、日常の風景を写真で紹介




あっという間に師走になってしまいました。今週は何かと忙しく、やっとブログに向かうことができました。皆さんの所にも伺いながらもコメントを残せずにすみません。明日はまた、一年間の締めくくりの大きな行事があります。それが済めば少し、余裕もできてくると思います。


12月2日は松山に行き、義父の巳午(みんま)をすませてきました。瀬戸内地方を中心に古くから行われている行事とのことで、初めての経験でした。
本来、喪中の家では年末年始の行事を避けますが、巳午はその年に亡くなった人のお正月を祝う(?)ためのもので、お墓に正月飾りをしてお餅をいただいたりします。


もともとは12月の巳(み)の日から午(うま)の日に変わる深夜(午前0時)に掛けて行われていたそうですが、寒い時期の真夜中にお墓に集まるのも大変なので、最近は巳の日の昼間(午前12時)に行うようです。
義父の巳午の日も、同じ墓地で同時刻に3組ほどが同じようにお祭りをしていましたので、松山では一般的に行われているようです。


高知では聞いたことがなかったのですが、翌日の高知新聞に県西部の土佐清水でも同じ行事が行われたとの記事が載っていましたので、南予からのつながりもあるようです。

[Photo : NIKON D700]

にほんブログ村 写真ブログ マクロ撮影へ

にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ

ユーブック



コメント ( 3 ) | Trackback ( )



« チャンピオン 土佐文旦の収穫 »
 
コメント
 
 
 
みんま (gan)
2009-12-05 23:09:53
松山のほうにお出かけでしたか。義父様の法要になりりますね。お忙しいときにご苦労様です。
blogも書けなかったことが 分かりました。それでも
書く・・・頭が下がります。
いよいよ明日定演ですね。3~4人出かけます。
落葉松 柳井氏の曲は是非ききたいと思います。
参考になる・・憧れのみか・・ステージ 楽しみです。幾つかもらいたいですね。ご成功祈ります。
 
 
 
風習 (箱庭)
2009-12-06 07:02:05
大変ご無沙汰しています。

「巳午」初めて知った風習です。
主人の実家(鹿屋市)では初盆に墓地に酒肴を持って行き夜通し酒盛りをして死者を慰めるという風習があり驚いたものですが、松山では一緒にお正月を祝うのですね。
そしてどちらも夜明かしというところがポイントですね。
昔の人々はそれほど新仏さんを大切にしておられたと言う事なのでしょうか。
このような風習にちょっと興味を持ちました。
 
 
 
落葉松 (aigen)
2009-12-07 17:45:56
>ganさん
ご来場、ありがとうございました。
地元でやるとなると会場が限定され、音の響きはどうしようもありません。それでも、未熟ながらも一年間の成果は発揮できたと思います。

>箱庭さん
冠婚葬祭に伴う行事、風習はそれぞれの土地に根付いたものがあり、大事にしていきたいですね。
巳午の行事も戦国時代からの風習のようで、一つには人の寝静まった深夜にひっそりと隠れるように行われたのではないでしょうか。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。