
~ 西洋の庭園・イギリス風庭園をバックに ~
新宿御苑は大都会東京にぽっかり浮かぶ緑の楽園
広大な敷地には四万本以上の樹木が茂っています。
訪れた時にはツワブキが満開でした。

ツワブキは和風の庭によく似合い
私の頭の中では「和風の花」のイメージが強かったのですが、
新宿御苑では大きな塊として扱い、見事に洋風に仕立てていました。

~ イギリス風庭園の縁に ~
芝生でくつろぐ人々を見守るように咲いています。

散策道の所々に、数株ずつまとめて植えられています。
葉は常緑ですから年間を通じて彩を添えられますね。

~ ドコモタワーを背景に ~
ここはいったいどこ?
外国のどこか、と言ってもいいくらい。

~ 花壇のサルビアも入れて ~
赤い色が入るとツワブキの黄色が映えます。
ドコモタワーがお城のように見えました。
* おまけ *

~ 花壇のサルビアとセージ ~
紫のセージは正式には、サルビア レウンカンサ
地中海地方やメキシコに分布するサルビアの仲間です。
アメジストセージやメキシカンブッシュセージとも呼ばれます。
園内説明版より
知ってはいても中々行けない所ってありますね。
どうしても行きやすい所や、気に入った所を優先してします。
ちょうど今頃は「菊花展」をやっていると思いますので、こんな行事と
合わせて行かれるとベストですね。
ツワブキをせっかく植えられたのに残念でしたね。
我が家には「班入りのもの」と「金星入りのもの」の二種ありますが、
どうしても「金星」が入りません。
枯れはしないのですが、もう何十年も緑のままで残念です。
お茶は一度でも習うと作法など分かって良いですよね。
昨日は観光地のお茶席に行きましたら、観光客が10名ほど一緒で、
少し作法が分かる方がおられて、やはり一度でも習った方は違うなあ、
と思いました。・✧ <^!^> ✧ 。・
瀬戸内海の海岸沿いの斜面ですね。
有難うございます♪今度気をつけて見てみます。
蕗と同じく佃煮に出来るとは知りませんでした。
群生している所が見つかったら、いつか作ってみたいと思います。
12月初旬に室津に行く用事がありますので、半島の方まで足を伸ばしてみますね(^_-)-☆
知ってはいても明治神宮優先で・・・今度は歩いてみます。
ツワブキは一度植えて枯れてしまったの。
やっぱり和の花だと思ってましたよ。
前回コメント、お茶のこと、ありがとうございました。
再び習おうとは思いませんが(時間がないことが一番)、本当に少しでも触れて置いて良かったです°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
そうなんですよね。
山に縁のない私は、山で咲いているツワブキを見たことがないのですが、
町場では、どこにでも無造作に植えられていることもあって、
新宿御苑のような立派な公園で、これほど主役のように植栽されているのに驚きました。
本当にびっくり仰天でした。
出歩いてみるものですね(^^♪
そうなんです~♪
東京在住の娘の様子を見に出かけていました。
そうかも知れませんね。
東京と言っても広いですし、公園も地方には見られない広大で
素晴らしい公園が多くありますしね。
新宿御苑の春も素敵でしょうね。
秋は秋の風情でしっとりしていました。
恵比寿はお洒落な街だそうですね。
機会があれば街にも繰り出してみたいと思います(^_-)-☆
身近な里山に行けば いくらでも咲いているお花
それが
大都会のど真ん中の新宿御苑に植栽されているとは
びっくり仰天です\(◎o◎)/
東京に住んでいても、新宿御苑には片手で数えられるほどしか訪れていませんし、ほとんど春に行っているので、このような秋の景色は初めて目にします。春とは全く違う景色で、新鮮ですね。
恵比寿も片手でも余るくらいしか行ったことのない、東京の田舎者です(^^;
新宿御苑は素晴らしい公園ですね✨
大木があちこちに聳えていて、見るだけでゆったりした気分になりました。
しかも、和風の庭と洋風の庭が自然な流れで繋がっていて、歩くのも良し、寝転ぶのも良し、
ベンチでぼうーっとするも良しで、のんびりと過ごせますね。
写真教室が御苑であったんですね。
人によって切取るところが違って、比べて見たら面白いでしょうね。
大勢で撮影会も楽しそうですね。
御苑の記事は次回に続きますので、時間がありましたらご覧下さいね(^_-)-☆
ツワブキは和の花、と思い込んでいて、洋風に使うことなど考えてもみませんでした。
実際に今までどこでも洋風な植栽を見なかったですから、
多くの人が私と同じように考えていたのだと思います。
この公園のデザイナーに拍手ですね♪
三枚目は遠景に小さくくつろぐ人たちが写っていますし、
ツワブキの花がみんなその方向を向いているので、何かドラマを感じさせますね。
ツワブキの後ろ姿に感情が宿っているように見えました。
たかさんも何かを感じ取って下さったんですね。
私も正確には言葉に出来ませんが、そういって頂いて嬉しいです(^^♪
新宿御苑の木々は年季が入っていて貫禄があります。
どっしりしているので、苑内を落ち着いた雰囲気にしているのだと思います。
どこを切取ってもシックな写真になります。
歴史の重みが感じられて素敵ですね。
皇居に咲くツワブキは、また違った雰囲気なのでしょうね。
私も見てみたいです。
ツワブキが茶庭から出たくない、と思うとなんだか可愛らしく感じますね。
居心地が良いのだと思います。
今回は娘が気分転換したいと言うので、そのお付き合いです。
まあ、そう言いながら、私が目一杯観光させてもらいました。
私も大好きな新宿御苑、しばらくご無沙汰です。
毎月一回、写真教室に通ってました。だいぶ前の事です。
わが家のツワブキ、まだ咲いてません。
素敵なお写真で御苑を堪能させていただきました。
植え方で洋風庭園にもマッチするのですねぇ。
全く違和感が有りません。
3枚目のお写真が素晴らしいですよ~!
この一枚の中に色々な想い(?)が凝縮されていて
奥深さを感じました。
凄くいい感じ。
しずかに落ち着いていい風景ですね
越後美人さまが撮られるからそうなるのでしょう
ツワブキ今が盛りですね
私ももう何年か以前に皇居の庭に咲くツワブキをみました
秋に黄色い花映えますね
おもいますにツワブキはあちここち根を張りますがわが家では茶庭からは出ないのです
どうしたのでしょうね
居場所を考えているのでしょうか
いい旅だったのですね
いい気候ですね
偉そうに、すみません(^^;
お褒め頂き嬉しいです(^^♪
この御苑には年季の入った木々が茂っていて、ツワブキの黄色を引き立てていました。
イケリンさんのおっしゃる通り、主役にも脇役にも使い分けているのが凄いと思いました。
公園デザイナーのセンスに拍手ですね✨
画面構成は、花好き目線ですから、どうしたら花が一番素敵に見えるか考えています。
人によって切取り方が違うのも面白いですよね。
イケリンが撮ったら、また別な表現になるのでしょうね。
見てみたいです(^_-)-☆
ツワブキは中国南東部や台湾、朝鮮半島などに分布していて、
洋花ではないはずなのに、こうして群生させると、しっとりとした欧州の公園かと
見間違うほどマッチしていますね。
ツワブキの新たな魅力に気付かされた良い機会になりました。
目からうろこが落ちた気分です(^^♪
素晴らしい写真の数々ですね。
主役のツワブキをさりげなく入れられて、
主役でありながら脇役をもこなす、程よい感じで画面構成されています。
これも生花で培われた美的感覚からくるものでしょうか・・・。
ツワブキの花が入ることによって、洋風庭園がより一層引き立てられていますね。
おはようございます。
まるで外国、それもイギリスかどこかみたいな雰囲気ですね。
ツワブキは日本的な花だと思っていましたが、こうやって見せてもらうと、充分西洋的な庭にも似合う花だと分かりました。
ありがとうございます。
私も今回初めて行って来ました。
日本庭園、西洋庭園(イギリス風、フランス風)がありそれぞれに楽しめました。
日本庭園にはお茶室もあり、この日も呈茶がありましたので、
一服頂いて来ました。
1日から15日まで菊花展が開催されているようです。
お時間ありましたらお出かけ下さい。
今年は明治150年で特別なことをしているようですよ。
新宿御苑・・・まだ行った事がありません。
随分たくさんのツワブキが植えられているようですね。
こんなところを、時間を気にせずゆっくり散歩でもしたいですね。
我が家のツワブキは、ほんの一株・・・とっくに葉だけになってしまいました。
良い気分転換になった事だと思います。
どうぞご自愛ください。