不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

江別創造舎

活動コンセプト
「個が生き、個が活かされる地域(マチ)づくり」
「地域が生き、地域が活かされる人(ヒト)づくり」

麻畑自作農創設期成会

2020年03月06日 | 歴史・文化

 大正15年(1926年)5月、農林省は、自作農創設維持補助規則を公布しました。

 これにより道府県に低利資金を融資する途が開け、自作農創設に弾みがつきました。
すなわち、同規則公布の15年から昭和21年(1946年)までの自作農創設戸数は、道内だけで約2万8千戸、その貸付金額は6千300万円にものぼりました。
特に道内のみの報奨制度を導入した昭和19年以降の1年平均創設戸数は3千563戸と飛躍的に増大しました。

 最も同規則については、自作農の創設よりも「地主の土地売却政策の総合的強化」(『北海道農地改革史』)に過ぎなかったとの指摘もあります。
約言すれば、地価が年々下落するこの時代、もはや地主の土地投資には以前のような甘味はありませんでした。そのため、地主は自作農創設制度で土地を小作人に売り払い、代金を国から全額、しかも即金で受け取る、いわば土地売り逃げ策に転じたのだという指摘がありました。
 一方の小作人は、数十年間にわたり、気息奄々、土地代金を国に払い続けました。
これが伏在する本制度の核心で、小作人救済より地主救済ではないか、との疑問でした。

 自作農創設維持補助規則が公布された大正15年の12月、大麻(おおあさ)の野幌屯田兵村有地の小作人52人により、同地の小作地解放自作農創設期成会が発足しました。
そして、同年12月16日に江別町長(部有地管理者)に対し、請願書を提出しました。
約80年前の農民たちの切迫した肉声が胸をうちました。

中略

 しかし、この小作開放、自作農創設の願いが実現するのは、請願書提出から実に13年余りのち、昭和14年2月まで待たなければなりませんでした。


註 :江別市総務部「新江別市史」344-345頁.
写真:極東練乳株式会社野幌授乳所 開設者小田島清治と家族
 同上書324頁写真5ー5を複写・掲載致しております。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 江別市 パブリックコメント... | トップ | 江別カルタ句㉟ 「て」の句 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史・文化」カテゴリの最新記事