不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

江別創造舎

活動コンセプト
「個が生き、個が活かされる地域(マチ)づくり」
「地域が生き、地域が活かされる人(ヒト)づくり」

全面開田~広がる水田

2012年04月05日 | 歴史・文化

 体勢としては、全面開田の流れは変わりませんでした。

 美原の春日セツエは、次のように記しています。
『1人反対する茂のところへ役場の人が来て「水田になったら女の人は長着物を着て家の中におれますよ。こんな貧乏から抜け出すことができますよ」と玄関先で話していたのを記憶しております。国の政策とあればしかたありません。ウシを全部手放し、水田に切り替えました』(昭和61年1月刊「家の光」所蔵「わが家の家族三代」)。

 46年度、広大な篠津原野の泥炭地は一面の美田に生まれ変わりました。
この篠津総合開発に前後し、この時期、各における造田化も進みました。
結果、25年当時581.4haに過ぎなかったしないの水田は、30年704.8ha、35年1,561.4ha、40年3,455.6haと飛躍的に伸張し、さらに拡大されていきました。

 しかし、この北海道農政史に残る一大プロジェクトであった篠津総合開発が完了する45年、米の生産調整という名の減反政策が始まったのは、いかにも皮肉としかいいようがありませんでした。

註:江別市総務部「えべつ昭和史」230頁.
写真:篠津総合開発南美原幹線用水路工事(昭和32年9月)
 同上書229頁掲載写真を複写し、当ブログ掲載いたしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする