goo blog サービス終了のお知らせ 

コタツ評論

あなたが観ない映画 あなたが読まない本 あなたが聴かない音楽 あなたの知らないダイアローグ

がんばるな 日本!  ツケはやつらに払わせろ

2011-08-05 23:58:00 | 3・11大震災
ようやく、世界が瞠目した「フクシマ50」の実際の賃金の一端が明らかになってきました。共同通信の配信ですが、8月4日に開かれた日弁連のシンポジウムで、原発作業員の聞き取り調査の結果を発表したそうです。調査内容はほとんど不明ですが、「中間搾取」している会社の素性や釈明を訊きたいものです。

まず東電系列、あるいは、日立や東芝などの電機メーカーの人材派遣会社が入っていないか。そして、なぜ、「何層もの下請け」構造が必要なのか。いわゆる、大田区蒲田や東大阪などの部品下請け孫請けの構造とは、似て非なる「中間搾取」であるはず。一人の労働者に対して、いったい何社から何枚の納品書や請求書が切られているのか。同様な「中間搾取」を瓦礫撤去作業でも聴くが、日本のあらゆる業種業態にこうした派遣労働の実態は共通するはずです。

派遣労働の是非ではなく、なぜ派遣労働者がこれほど貧しいのか。官民に蔓延する「天下り」を頂点とし、派遣労働という底点の間に、「何層もの下請け」構造があるのが、その理由ではないのか。とはいえ、追及の声が上がるのは期待できない。大労組は派遣労働について資本と合意しているし、TV・新聞・雑誌などのマスコミも「下請け」や「派遣」を「活用」しているからであり、そこで「天下り」が行われているからだ。派遣労働者が不当に扱われているなら、その上に乗っかっている「天下り」も不当であるはずなのだが。

ニュースとしての扱いはきわめて小さく、案の定、続報も出そうにない。「天下り」批判は正当だが、高級官僚に対する「天下り」批判は、国民の憤懣のガス抜きとして用意されているに過ぎない。派遣労働者の賃金を不正に「中間搾取」している上部構造こそ、日本経済の生産性を蝕む欺瞞の病根であり、中国ばかりを蔑むことができない、日本における一種の「汚職」といえないか。不当な売り上げや利益による不労所得を得ることは、職を汚すことにほかならず、それは派遣労働者のみならず、自らをも傷つけ汚す「仕事」だろう。

下請け原発作業員に“中間搾取” 日当、10万円が8千円に
http://news.livedoor.com/article/detail/5761553/

東京電力福島第1原発などで働く作業員の労働条件などについて話し合う日弁連のシンポジウムが4日、東京都内であり、聞き取り調査をした弁護士が「東電が作業員に払った日当約10万円が何層もの下請け会社の介在で手数料が引かれ、作業員が受け取るときには8千円になった例があった」と報告した。作業員の相談に当たってきた同市の市議は「多くの労働者が中間搾取されている」と話し、待遇改善を訴えた。

官僚をもっとうまく使いこなせ? アンハ?

2011-07-31 01:00:00 | 3・11大震災
保安院、やらせ質問を中部電に依頼 プルサーマルのシンポで
2011/7/29 15:30

九州電力のヤラセメールについては、さもありなんと思った。民間企業が自らの事業を推進するために、賛成派のサクラを動員したり、ヤラセメールを召集したりするのは、当たり前の「仕事」のひとつだと思う。反対派にしても、同様な動員や召集をする「運動」はしているに決まっているから、俺がどちら側にいようと、動員や召集をかける立場にいたら、黙ってやるだろう。もちろん、もっと巧みにやろうとするだろうが。そして、もし、原発建設の可否を問う選挙が行われたとしたら、俺が住民の一人なら、躊躇なく反対に投票するだろう。どこかおかしいだろうか。



しかし、それとこれはまったく別の話だ。原子力安全・保安院という機関は、原発の監視と規制を目的とするブレーキ役であるはず。保安院の改組が実質的に決まっているから発覚したのだろうが、報告を受けた資源エネルギー庁や経産省が知らなかったわけもなく、こんな悪辣な官僚組織に囲まれたら、海江田経産大臣でなくとも泣き出したくもなるだろう。それが普通の人間だ。泣き出すどころか、ふてぶてしく居直れるのは、常人ではない。なるほど、かつての首相は、「変人」と呼ばれ、いまの首相は「キチガイ」といわれているわけだ。

知人の友人の隣人の暇人から聞いていた

2011-07-13 00:28:00 | 3・11大震災
俺も3月末頃には、シンガポール在住の日本人からの伝聞情報として聞いていた。やっぱり、デマだったのか。もしかして、俺もどこかで書いてしまっていなかったっけ? 見つけてくれた人に、『句集 JAPAN』(角川春樹 文学の森)を進呈します。

枝野官房長官、ネット上の噂に抗議
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0712&f=national_0712_111.shtml


以下が、デマとして否定された噂の具体的内容だ。事実無根であるとして法的措置も検討中らしい。

◆枝野が地震の後、家族をシンガポールに逃がした
◆これに対し、枝野は「たまたま家族がシンガポールに旅行しているだけだ」と言い訳した
◆枝野の家族がシンガポールに来ているので地元は大騒ぎとなっている

俺はおっちょこちょいだから、デマに踊らされることはあり得るが、こういう場合は、たんなる無責任な噂や憶測ではなく、デマ情報による政権の風評被害を狙ったものだろうな。つまり、個人発信ではなく、組織的に流されたものではないか。

青少年必読

2011-07-06 23:01:00 | 3・11大震災
復興への提言~悲惨のなかの希望~
http://www.cas.go.jp/jp/fukkou/pdf/kousou12/teigen.pdf

全国の公立中学高校の副読本教材として、この提言を配布してもらいたいと切実に願う。もしかすると、執筆を担当した委員も、本気でそれを願っていると思う。日本の青少年のすべてに読んでもらいたい。

『復興への提言』を読めば、日本の青少年は必ず変わるだろう。そこにこそ、この提言の副題が示す「悲惨のなかの希望」があり得ると思う。

ポエムな「提言」で復興できるの?
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20110630/221207/

東北の皆さん、ごめんなさい

2011-07-05 01:12:00 | 3・11大震災


松本龍復興相が宮城県知事にブチギレ! 「今のはオフレコ。書いたらその社は終わり」と言うも東北放送が報じる
http://rocketnews24.com/2011/07/04/109547/

お怒りはごもっともです。福岡県に縁のある者の一人として、松本龍になり代わりましてお詫びを申し上げます。しかし、ここだけの話ですが、実のところ、福岡県民で松本を恥じ入る者は少ないのであります。福岡の男は、総じて、松本のTV画像を観て大笑いしております。たとえ身に覚えはなくても、身の回りに覚えのある人物が多々いるからであります。

ああいう因縁のつけかた、粗暴な言葉づかい、ヤクザめいた恫喝、東京や京都ならゴロツキと眉をひそめられる振る舞いこそ、彼の地では、一般的には男らしいとされているのです。「さすが、太(ふと)か男たい」と感心されるのです。

田舎に住むということは、松本のような男に、歯クソのついたコップを「ま、一杯飲め」と突き出され、「お流れ頂戴」と両手で押し戴くことなのです。松本も最初からあんな低劣下品な男だったのではなく、そういう男になろうと努力した結果なのです。バカの標本に見えても、博多中洲に顔だせば、「龍ちゃん」「先生」「社長」と大人気なのです。松本が一声かければ、歯クソのついたコップを回し飲みした男たちが何千と集まるのです。

また、松本のために、一言弁解させていただければ、田舎の県知事というのも、松本以上に傲慢無礼という御仁がまま見受けられます。地位をかさに着たバカ役人には、さらに尊大に出て圧倒するということも、田舎では効果的な場合もあるのです。

復興担当大臣とは、そんなバカ役人を含む国や地方の行政組織の利害を調整しながら、復興の諸策を実行しなければならない立場です。そして、役人を相手にした経験がわずかでもある人なら、それがどれほど困難な仕事かわかるはずです。

複雑に錯綜した行政組織の利害にくわえ、彼ら役人たちの利害というカフカ的に不条理な「道理」を引っ込めさせて、ときには暴力的に振る舞っても「無理」を通さなければ、何一つ動かないという場合もあるのです。

松本龍を東北の被災地に佇む「海辺のカフカ」だというつもりはさらさらありません。だが、菅内閣が松本復興担当大臣に期待しているのは、まさに横紙破りと横車を押すことなのだろうと思えます。

いうまでもなく利害の調整は、すなわち利権の盛衰にほかなりません。利権の在処をいち早く嗅ぎつけるには、独特の嗅覚が必要ですが、それは大学の政治学者の先生や民主党のお坊ちゃん議員たちには、とても求められないものです。

公利公益を論ずるのは誰にでもできますが、公利公益はたえず膨大な私利私欲にさらされ、その私利私欲を相手にするのが政治という仕事の大半です。自らの私利私欲を自覚しない人間には、他人の私利私欲がわからず、私利私欲によって動く人間を動かすことや止めることができません。

一方、私利私欲は、その人を縛っている弱点でもあります。菅内閣のなかで、そんな役人の弱点を知り、役人を動かせるのは、福岡の松本龍のほかに見当たらなかったという意味で、「適材適所」なのでしょう。

なんと醜悪陋劣な政治と顔をしかめるより、福岡の男たちのように、「バカモンが」と笑うほかありません。東北の皆さんはとても一緒に笑う気にはなれないでしょうが、「バカモン」は罷免されなくとも、いずれ故郷に帰ります。

えっ、もう辞任したの? これで瓦礫の処理はまた遅れるな(7/6 18:58記す)

(敬称略ではなく呼び捨て)