goo blog サービス終了のお知らせ 

コタツ評論

あなたが観ない映画 あなたが読まない本 あなたが聴かない音楽 あなたの知らないダイアローグ

継承はキショイ

2012-11-18 15:19:00 | 3・11大震災


脱原発や脱原発依存が基本的に避けがたいのは、以下のようなことが起きているからです。3.11フクイチ事故直後、3月16日の異常な放射線量のデータが、「いまだ未公表」であり、指摘を受けた東電によれば、「現在、調査中」という驚愕の「ニュース」です(「」は留保ではなく、もちろん強調の意。「いまだ未公表」もさらに強調するため)。

未公表データが存在 放射線量が急上昇 11月17日 19時13分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121117/k10013569791000.html

「あれほどの原発事故にはさすがに懲りたろうから、これからはしっかりやるはず」という新たな「安全神話」しか根拠がない、脱原発反対派や原発維持派には痛撃の「ニュース」ですが、「石原維新の会が第三極となるか」報道に隠れて、事実上黙殺されていくでしょう。というか、国民の関心が薄れているのかもしれません。

原発事故美談や被災人情話ならともかく、事故原因の追及や原発稼働と電力供給問題など、すこしでも硬派の記事や番組は、あまり「売れない」と聞き及びました。孫子の安全や安心より、目先の景気対策しか眼中にないのは、どうも国民より政治家のようの思えるのですが、そのあたりも今度の総選挙ではっきりするでしょう(孫子は中国の戦略思想家のことではなく、「まごこ」、つまり子孫のことです。たしかに、すでに「まごこ」は死語にひとしい。言葉がないのは、存在しないと同じなのだが)。

(継承略)

4号機がヤバイ

2012-07-01 23:35:00 | 3・11大震災


大飯原発再稼動に反対する官邸前デモが17,000人になったという。10,000人を越えても日本のマスコミはずっと無視してきたが、BBCなど海外のメディアは早くから報じていた。BSの「世界のニュース」で「海外のメディアが官邸前の原発再稼動反対デモを大きく報道しています」と報道したのをきっかけに、最近はちょくちょく取り上げられるようになった。

イギリスのBBCがニュースとして取り上げている、というのをNHKBSがニュースとして取り上げている、そうなるとうちの局でもニュースとして取り上げたほうがいいのでは、もうニュースではありませんが。そうだな、まあいいだろう。ただし、デモが起きているというニュースにとどめて、参加者のコメントを拾うくらいにな。街頭インタビューと同じ扱いで。労組や政党は噛んでいないんだろ? 一般市民が勤め帰りにちょっと寄って参加しているという、あまり過激なデモではないようです。そうそう、ちょっといい話的な、いわば街ネタだな。軽くさらっと流しておけばいいから。

そんな会話が交わされたかどうかわかりませんが、かねてからヤバイといわれてきたフクイチの4号機。ニュースでは「軽くヤバイ」くらいに流されているが、ほんとうは「チョーマジバリヤバイ」のではないかと噂されています。

4号機プール、冷却停止 非常用電源故障か 1日から復旧作業開始
2012.6.30 21:59
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120630/dst12063022040007-n1.htm

者たちへ

2012-04-19 23:24:00 | 3・11大震災
BBCに限らず、世界各国のTVメディアが3・11大震災と福島第一原発事故の特別番組を放送したはず。日本でもゴールデンタイムに放送してもらいたいものだ。

「再稼働しなければ日本は・・・」と民主党はいうが、問題は再稼働が是か非かではなく、それを言う者への不信なのだ。「きちんと」「しっかり」した検証もせずに、したがって、重大な過ちを認めず、形ばかり謝ったふりをして、国民に「ご理解」と「ご協力」を求める者たちへ、信頼を置けないといっているに過ぎない。

「きちんと」「しっかり」した検証は、日本では今後も望めそうにないのは、先の北朝鮮ミサイル44分の確認遅れについて、わけのわからない答弁したのでも明らか。3・11以後も、以前とたいして変わっていないことを露呈してしまった。政治家や役人はもちろん、専門家も信頼できないなら、その信頼できない自分を信じていくしかない。

「メルトダウンの内側」日本語字幕付き/BBC This World 2012 Inside the Meltdown



誤報といえば恥拡散

2012-04-04 02:32:00 | 3・11大震災
「千葉市に10兆ベクレル」というので仰天したが、時事通信社の誤報だったようだ。

「ヨウ素10兆ベクレル」未公表=世界版SPEEDI試算-文科省、安全委連携不足
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012040300430 (訂正後)

誤報

東京電力福島第1原発事故で、昨年3月15日、放射性物質の拡散予測データ 「世界版SPEEDI」の試算結果で、千葉市内でヨウ素の濃度が毎時10兆ベクレルという高い値が出ていたにもかかわらず、文部科学省と原子力安全委員会の間で十分な連携が取られず、現在も公表されていないことが3日、分かった。

訂正後

東京電力福島第1原発事故で、昨年3月15日、放射性物質の拡散予測データ「世界版SPEEDI」の試算結果で、千葉市内で計測されたヨウ素を基に推計した同原発からの放出量が毎時10兆ベクレルという高い値が出ていたにもかかわらず、文部科学省と原子力安全委員会の間で 十分な連携が取られず、現在も公表されていないことが3日、分かった。

熊谷俊人(千葉市長)のツィート
http://twitter.com/#!/kumagai_chiba@peco_ex

要約すると、「千葉市が10兆ベクレルは誤りで、千葉市内で計測されたヨウ素を基に推計した同原発からの放出量が10兆ベクレルだった」ということです。訂正後もだいぶ変な記事ですが、千葉市民が心配する内容ではありません。

放射線関係のニュースは誤報であったり、後に原発事故と関係ないことが判明したことも含めて正確にツイートするジャーナリストと、そうでない方がはっきり分かれており、信頼できるジャーナリストを識別する意味では今後のためには良いのかもしれません。いくつか本を捨てました


「いくつか本を捨てました」というのが痛烈。問題は、ヨウ素の放出量ではなく、「文部科学省と原子力安全委員会の間で 十分な連携が取られず、現在も公表されていないことが3日、分かった」のほうである。昨年の3月15日から現在まで、ずっと連携がじゅうぶんではなく、いまだに情報が公開されていない。

一年以上、誰も問題にせず、放置されたまま。そうした隠された「事実」を一般市民が知るわけもないのに、首都圏のスーパーでは関東近県の野菜は中国産並に敬遠され、昨日の春嵐の買い出しでも九州産から早々に売り切れている「事実」。メディアはそれを「風評被害」といい、市民はそれを「自己防衛」という。

まるで、生産者や流通業者と消費者が、放射能汚染と被曝をめぐって対立しているかのような図式だ。しかし、両者の隔たりとは、信ずべき筋からの信ずべき情報が跡絶えているために、拡がったものだ。必要な情報は周知されず、不必要な情報はあふれている。そうした事実上の情報途絶への「自己防衛」が「買い控え」を招いたのではないか。

信頼すべき情報がなければ、あとは個々人の「直感」に頼るしかない。私たちの「直感」は、私たちにこう告げている。とりあえず、関東近県の食品は買わない、万が一に備えて金は使わない、と。「買わない」「金を使わない」とどこかで思い決めた私たちを「消費者」と呼び、「消費行動」の枠組みで観測するのは、もはや不適切ではないか。

個人が、国民である前に、消費者であるような時代は、2011年3月11日を区切りとして、過ぎ去ったと思える。これからは、個人が個人として、国民になることを選択する時代でがくる。そこでは、「投票行動」もやはり問い直されるだろう。私たちの「投票行動」とは、没主体的な他力本願において、「消費行動」とほとんど選ぶところがなかったからだ。

ならば、やはりここでも、私たちの「直感」にしたがい、「投票行動」においても、「買い控え」を心掛けるべきではないか。先物買いなど論外だろう。もっとも、「消費行動」の買うという行動とは逆に、「投票行動」では、私たちは私たちの未来を実際には売渡しているているに等しい。

どのような選好も明らかにせず決断も下していないのに、投票によってあたかも何かを買っているかのような錯覚を受け入れている。現実の政治と政治家が、私たちの政治的決定と等価であることに、それほど失望せずにすむのは、実際には私たちは何ものをも買ってはおらず、言われるがまま、唯々諾々と売り渡してきたからにほかならない。

いいじゃないの幸せならば 佐良直美


春だ、桜だ

2012-03-27 11:03:00 | 3・11大震災
3・11なかりせば、こうした祝辞は贈られなかっただろう。迂遠であろうとも知性の復興を語ろうとする学長の言葉は、末長く卒業生の記憶に残るはずだ。早慶上MARCHの学長祝辞ランキングというのも、大学選びには必要だろう。

卒業生の皆さんへ(2011年度大学院学位授与式)
2012年3月24日 立教大学総長 吉岡知哉

http://www.rikkyo.ac.jp/aboutus/philosophy/president/conferment/

組織のトップを総長というのは、ヤクザと東大だけかと思っていたが、立教も総長なのか。ヤクザの東大コンプレックスは微苦笑を誘うが、これだけ立派な「学長」がいる立教なのにちょっと残念だな。