goo blog サービス終了のお知らせ 

コタツ評論

あなたが観ない映画 あなたが読まない本 あなたが聴かない音楽 あなたの知らないダイアローグ

大震災にロシア大攻勢

2011-03-18 22:17:00 | 3・11大震災


この一週間のロシア関係の記事の一部でる。あきらかに、メドベージェフ大統領が北方領土を訪問した頃とは、ロシアの対日姿勢に大きな変化が起きていることがわかる。3・11大震災を契機に、ロシアが日本にどのようなシグナルを発しているか。

3月12日
「隣国・日本」ロシアが最大級の支援へ

http://mainichi.jp/select/world/news/20110314k0000m030076000c.html

3月12日
ロシア救助隊が日本へ出発 75人規模「日ロ間で初」

http://www.asahi.com/international/update/0314/TKY201103140078.html

3・11日の地震当日に、すでに救助隊を編成し、翌日には派遣している。そのために、プーチン首相は、緊急会議まで招集しているわけだ。

3月16日
ロシア、日本と領土問題協議を行なう用意を表明

http://japanese.irib.ir/index.php?option=com_content&view=article&id=17113:2011-03-16-13-50-46&catid=17:2010-09-21-04-36-53&Itemid=116

ロシアの意図はわからないが、昨年11月、メドベージェフ大統領がソ連時代を含めて、同国元首として初めて国後島を訪問したときは、「ロ日間に領土問題はない」という立場だったはず。「日本が第2次大戦の結果を認める以外に道はない」とロシアの領土を主張していたラブロフ外相が、「ロシアは日本と領土問題協議をしたい」と申し入れていることになる。

3月17日
日本に原発消火支援の用意 露外務省局長

http://sankei.jp.msn.com/world/news/110317/erp11031722320009-n1.htm

チェルノブイリ原発事故の経験を持つロシアは、原発消火の技術も装備も備えて、日本側に支援を申し入れていたことがうかがえる。

3月17日
プーチン首相、サハリンで支援協議へ

http://www.mbs.jp/news/jnn_4676866_zen.shtml
プーチン首相が19日サハリンへ
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/international/279074.html

福島第1原発がメルトダウンして爆発すれば、サハリンも被災する可能性があるため、日本支援協議の場として選び、併せて現地の動揺を抑えるために、プーチン首相がサハリンを訪問すると読める。いうまでもなく、サハリン州の州都ユジノサハリンスクは、クリル諸島(北方領土)の入口である。北方領土問題について協議する用意がある、というプーチン首相のアピールではないか。

3月14日
<福島原発>東電全面退去打診 首相が拒否…水素爆発2日後

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110318-00000015-mai-soci

ロシアの日本外交大転換をうかがわせる大攻勢のさなか、日本政府は何をやっていたかといえば、何をやっていたのだろう? 内閣のNO.2、日本の政治外交の司令塔、大被災の救援司令官のはずである枝野官房長官は、内閣の広報官か、東電の広報マンのように、100時間寝ずに繰り返し記者会見を開いては、弁護士出身らしく歯切れよい口調で、「安全」「安心」と曖昧な内容を繰り返す一方、日本のリーダー菅首相は、反原発市民運動団体代表のように、東電本店に乗り込み、3時間にわたって、不在の社長に代わって、職員たちを怒鳴りあげていた。

東電関係者は「『撤退は許さない』というのは『被ばくして死ぬまでやれ』と言っているようなもの」と漏らした。

東電幹部の話 (必要最低限の作業員を残し、あとは退去する)部分的な撤退を検討したのは事実だが、全員撤退を検討した事実は絶対にない。


東電の責任は、もちろんきわめて重大だが、首相自身が出向いて怒鳴ることじゃないだろう。首相が出向いて怒鳴らなければ、撤退を翻意させられないというそれ自体が、司令塔も陣頭指揮も不在な証拠であると思えてしまう。

しかし、この「東電関係者」と「東電幹部」の談話にも呆れた。この記事が事実とすれば、「東電幹部と正社員は逃げ出すが、必要最低限の作業員を残して、『被ばくして死ぬまでやれ』と言っているようなもの」としか読めない。



とても優れた福島原発事故の解説

2011-03-17 00:57:00 | 3・11大震災
恥ずかしながら、小生、これまでに受けた解説でいちばんよくわかった気がした。

「うんち・おならで例える原発解説」、やってみるか。
http://togetter.com/li/111871

原発でおきてることを、うんちとおならで解説してみるよ。
間違ってること書いてたら教えてね。

まず、この前、爆発があったけど、
あれは原子炉そのものが爆発したんじゃないんだ。
お腹痛くなったから、とりあえずおならで解消したみたいなもの。

だけど、外からみるとおならかウンチかわからないよね。
だから匂いの量をはかって、
ああ、あれはオナラだったんだな、とわかったんだ。
でも、ずいぶんおおきなオナラだったのでみんなびっくりしたんだ。
でも、ミは出ていないから大丈夫。
でも、まだ腹痛はおさまっていないんだ。

今はそれをなんとかしようとお薬
(海水やホウ素。人間と違って冷やすと落ち着いてくるんだね)
でなんとかしようとしているところ。
そしてうんちが外に出ることだけは全力で防ごうとしているんだ。
お薬(海水)が足りなくて、ときどき危ない局面もあったけど、
今のところ、まだミは漏れていないんだ。大丈夫。

けど、おならはすでになんかいか出ているので、
それによって匂いはちょっと広まってしまった。
でもこの匂いはすぐ消えるし、
遠くにいる人達は、全く気づかないレベルだよ。

ちなみに、アメリカのスリーマイルとうでも事故があったけど、
それもミはでてないよ。けっこう大きなおならだったけど。
あと時々名前が出てくるチェルノブイリちゃん、
あれは本当に大事故だったんだ。
それこそ、教室でうんちもらしちゃった、
しかも下痢、しかもそのまま走りまわった、くらいの。

予想だけど、日本では、
チェルノブイリさんほどの大惨事は起こらないと思うよ。
それに、日本の原発はじつはおむつもあててあるから、
ウンチがでちゃう事態になっても、それが遠くまでとびちる、
みたいなことは起こらないんじゃないかな。

今、東京あたりで読んでいるきみは、
このへんのオナラやうんちは全く問題ないよ。
もちろん「ウンチそのものが飛んできたら困るよ!」
とか思うかもしれないけど、本当にやばいウンチは
重いから、遠くまで飛ぶことはまずないんだ。

僕が本当にえらいとおもうのは、
今お薬を原発に処方しているひとたちだ。
今、この作業をしている人たちは、ウンチの近くにいるから、
長時間匂いを嗅いでいると健康に悪いくらいの環境にいる。
まる1日こんなに近くにいると、命の危険があるくらいだ。
だから、交代で作業してるんだよ。

交代で作業をするのは、本当は効率が悪いけど、
でも健康のためにしょうがないんだ。
あ、もちろんこれは本当にウンチの近くにいるからだから、
離れていれば、そんなに心配することないんだよ。

追記:今原発が前よりくさくなっているのは、
4号機においてたウンチ、
これは水につかっていたはずなんだけど、
ウンチの熱で水が無くなって、
さらにトイレが燃えちゃったんだね。
今はなんとか火は消えたようだけど、
前より大変な状況ななか頑張るお医者さんたちは
本当にすごいよ。

追記:オムツで安全なんだったら、
多少ウンチ出てもいいのでは?とか思うかもしれないけど、
実はこの状態のオムツを処理したことはまだないんだ。
処理するのに危険とお金がかかることは確実だし、
冷やせばおさまる腹痛なのは確かなので、
なんとかウンチ出さずにすまそうとみんな努力してるんだね。

追記:さいあくのじたいも説明しておきます。
つまり、うんちがでてしかもオムツからもれちゃった
ってことです。
それでもチェルノブイリちゃんみたいにはならないし
遠くまでうんちが飛ぶことはないです。
けど、このへんが封鎖されてしまったり、
お魚や野菜への影響も出るかもしれない。

追記:そうなったら、これから頑張っていかなければならない
福島の人たちがたいへんなハンデを負うことになります。
お医者さんたちが必死でがんばっているのは
それもあるのだと思います。
だからぼくは、このまま原発がひえて
ウンチが出ないことを祈ります。

追記:たぶん、それはこの1~2日が勝負です。
そこをのりきって、福島のひとたちの
平和な暮らしがもどってくることを祈ります。
それが、今までここからたくさんの電気をもらった
僕の出来ることだと思うのです。


日本版FEMAを

2011-03-16 18:36:00 | 3・11大震災


アメリカには、連邦危機管理局(FEMA-Federal Emergency Management Agency)という役所があるそうだ。ウィキペディアでは、アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁と訳されている。2006年8月、アメリカ南部のニューオリンズ地域に大きな被害を与えたハリケーン・カトリーナ被災に活躍したことで、日本でも知られている。

FEMAの「危機」とか「緊急事態」には、「洪水、ハリケーン、地震および原子力災害を含む、その他の災害」が含まれ、独自の執行予算を持ち、FEMA係官は、大統領権限を背景に、連邦機関と地元政府、民間企業やボランティア団体間の調整をするらしい。1976年のカーター政権のときにつくられ、アメリカでもそれ以前は、被災対策や復旧業務については、公共道路局や陸軍工兵隊など、関係部署がバラバラだったそうだ。

今度の3・11東北大地震の被災状況と福島第一原発事故の経過をかれこれ5日間、TVとインターネットを通じて接してきて、日本にも、FEMAのような緊急事態管理庁が必要だと痛感した。地震や津波の規模や被災状況が次第に明らかになり、救助救援を求める被災者の逼迫を知るにつけ、政府がこの緊急事態をコントロールしていないのではないかという不安感は、日を追うごとに増していった。

福島第一原発事故の深刻化についても、菅首相が東京電力本社に出向いて、「撤退は許さない」と怒鳴りつけたという報道や、今日発表された、佐藤福島県知事が菅首相に緊急要望を求める書面のなかで、「県境でガソリンスタンドへ向かっていた大型タンクローリーが引き返した」という事例を挙げるなど、危機がコントロール下にあるどころか、コントロールすべき司令塔や司令部が不在なのではないかという懸念さえ強まった。

そうした不安は恐怖を招き、懸念は不信に向かう。「危機は深刻だが想定内のもので、政府のコントロール下にあり、事態は収拾に向かっている」。私も立場が同じなら、人心の混乱を防ぐために、そうアナウンスするだろう。たとえ、それが「想定外」の事態で、収拾に向かっていなくとも、国民を「不安」と「懸念」の段階に留めるためには、誰かが「本当ではない事実」を言わなければならず、言い続けなければならないからだ。

ただし、「本当ではない事実」と「嘘をついた事実」は似て非なるものだ。実態をよく知らずに、もっとも理想的に機能した場合という留保付きでいえば、アメリカのFEMAのような独自の予算と権限、蓄積された経験に基づく、各分野の救援プログラムを駆動できる専門家集団やそのネットワークを保持する実体があれば、「本当ではない事実」は被災者と国民にとって、けっして無益や害悪にはならず、希望となりうる場合もあり得る。

少なくとも、実体の裏づけがあれば、不安が恐怖に、懸念が不信に、育つことは避けられるだろう。不安と懸念と希望の間を管理できる、あるいはそうした期待を抱かせることが必要なのだ。東北地方の被災の復旧は、生活可能になるだけでも、これからきわめて困難な道が続くだろう。福島第一原発は、これ以上の被曝や被害が出なくとも、チェルノブイリと同様な「石棺」として半永久的に困難な管理が残されるだろう。

緊急事態は過ぎても危機は続き、また次の新たな危機はやってきて、緊急事態は繰り返されるのである。政官民のリソースを統合した分散処理型のネットワークでなければ、最悪の事態から緊急に脱することはできないだろう。というより、最悪の事態とは何なのか、最善の方法とは何か、よりベターな選択肢があり得るのかという判断基準を示すことが、現在の緊急事態ではまったく欠けているといわざるを得ない。

TVで漏れ聞いただけだが、警察官の行方不明者が22人だという。消防官にも犠牲者が少なからず出ているだろう。いま自衛官はもっとも危険な救助救援に当たっている。福島第一原発では、現場職員が危険な被曝に晒されている。こうした人たちが、ほかにもたくさんいるはずだ。彼らが、何をして、何に役立ち、何を私たちに残したのか。断片的にさえ、私たちは知ることがない。ずっと事後になるかもしれないが、そうした事柄は適切に記録されねばならない。私たちが求める「説明責任」とともに。

もし、日本版FEMAをつくられたならば、「1000年に一度の大地震」(阪神淡路大震災のほうが揺れは大きかった)とか、「想定外の大津波」(昭和三陸地震の津波は28.7mを記録している)といった、何の責任もともなわない「本当ではない事実」がTVで解説されることはなくなるだろう。たとえば、間違いなく起きるといわれている東海沖地震の際にも。それだけでも、私たちはかなり助かる。

03/22 01:05 訂正「想定外の大津波」
「津波の最高到達点、50メートルの可能性も」 http://sankei.jp.msn.com/science/news/110319/scn11031920250003-n1.htm