昨年出かけたときにはもう散った後だったんです。
この日も曇っていて午後だったので、もう少し明るいとよかったんですけれど。
所沢・山口にある書道教室の書展に出かけました。毎年出かけては元気をもらっております。
生け花はお弟子さんによるものだそうです。
併催の陶芸展で、陶器製のペンダントを購入しました。500円でした☆
2019年 小桃会 (右下のボタンで拡大できます)
所沢は、書や色彩を使う仕事に向いたところではないか、と思います。
あと音楽にも向いていると思います。
このごろよく所沢・航空公園駅を利用するのですが、
駅前バス停でクスノキに話しかけられたような気がしました。
クスノキについて こちら
防虫、抗菌ということについて役立ちたいとか?
日本の植物はその特徴を生かして十分に役立てる必要がありますね。
「薬師の国 日本」というイメージは悪くなさそう。
多くの人たちの仕事になるはずだと思います。
所沢は ほっとスポット がけっこうあります。
AIの時代には、それだけ ほっとスポットが必要そう。
ここだけの話、たくさんの観光客が押し掛けてくるところではありません。
けっこう便利なのだけれど静かで自然豊かなところなのです。
また、冬の太陽がありがたく感じられます。
北海道・東北の方たちが冬の間、こちらで過ごすといったことが
できればいいのにと思ったりします。
今は、合理的な住み方や働き方をよく考えてみる機会と
するべきではないでしょうか。
以前、所沢のお盆は地区によって違うときいて驚いたことがあります。→ こちら
所沢のお盆の前にお墓の掃除をしておこうと思い、お墓参りに出かけました。
前日よりは、曇っていて少し涼しかったせいもあります。
お墓の前からは狭山湖の堤防と椿峰ニュータウンと所沢市街が見えます。
また近くに所沢市街がよく見えるところがあります。
ビルがある市街地は遠景からいかにも暑そうに見えたりします。
ヒマワリは暑さをエネルギーにしているようですね
キバナコスモスが、暑さに負けるな といっているように咲いていました