みいちゃんといっしょ

みいちゃんとみいちゃんのパパの日記

KATO サウンドカード EF81 が出たので、さっそく遊んでみた。

2020年02月05日 | N ゲージ

お待たせいたしました!! 2018年12月07日 以来、なんと、1年2か月ぶりの「Nゲージネタ」です。

屋根裏部屋は暑いとか、寒いとか言っていたら1年もたってしまいました。

で、復活のきっかけとなったのが、これ!!

2020年2月1日に、KATOから、サウンドカード EF81が発売されました。

 いままで、国産電気機関車のサウンドカードがなくて、なくなく、米国アムトラックの電気機関車、ACS-64(通称: Amtrak Cities Sprinter)用のサウンドカードを流用していました。最新鋭のインバーターモーターなので、古い国産機関車には無理がありました。汽笛もホーンで違いますしね(カランカランと鐘がなったりもします)。

 

 ということで、待ち望んでいたので、さっそくポチッとしました。


 

 

 EF81 は、現在も活躍を続ける国鉄形交直流電気機関車。だから、音を収録できたとも言えます。
・電気機関車ならではの迫力あるブロワ―音、断流器、コンプレッサー音などをはじめとした各機器の動作音を収録。
・警笛は好みにより、3種類(ホイッスル2、ホーン)の音色を選択可能。
・貨車、客車との連結・切り離し作業音を再現。
・サウンド同調タイプとコントローラー優先モードを選択可能。

 ということで、発売に合わせて、レイアウトを組みなおしました。

すっきりとしたものにするともりだったのですが、結局、作りためたストラクチャーを全部置いたら、また、ごちゃごちゃしてしまいました。

ただ、長方形の長辺の方になんとか操作席を配置することができ、目標達成に苦労した甲斐がありました(いままで、スペースの関係で、短辺の隅に置いてあったので、近眼で老眼の者にとって、遠くの機関車や客車がちっちゃくて、よく見えなかったのです)。

ということで、さっそく走らせてみました。

KATO サウンドカード EF81 が出たので、さっそく遊んでみた。

 実物を見たことがないので、こんな音なのかという感想でした(寝台特急北斗星は乗ったことがあるのに、その時はまったく興味がなくて、記憶に残っていません)。警笛は哀愁があっていいですね。

これをきっかけに、室内灯を組み込んでいない客車が、まだまだいっぱいあるので、今後、積極的に手をかけていきたいと思います。

 

 

 



 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 仙川の野鳥図鑑 | トップ | きょうの野良猫 仙川の野鳥... »

コメントを投稿

N ゲージ」カテゴリの最新記事