goo blog サービス終了のお知らせ 

みいちゃんといっしょ

みいちゃんとみいちゃんのパパの日記

CYMA ROYAL ARMY Watch 購入顛末記。

2019年03月04日 | 物欲

 先日、ミリタリー・ウォッチ CYMA ROYAL ARMY  を購入するにあたって、ボケをかまして、えらい遠回りと無駄な出費をした事を話しましたが。今回はその顛末記。

 まずは、完成形をご披露します。

 CYMA ROYAL ARMY P14540


 オリジナルに近いキャンバス地のバンドは、入手が困難だったのと、大人っぽい雰囲気が気に入り、PIG SKIN のバンドをつけました。

 

 PIGSKIN のベルトってなかなか種類がないんですね。


 

 

 なぜ、わざわざ PIGSKIN のベルトをつけたかというと、The Dirty Dozen といわれる、第2次世界大戦中の時計群のオリジナルには、豚皮または「A.F.0210」というキャンバス地のベルトが付けられて支給されていたとの記録があったからです。

 この A.F.0210 の時計ベルトとは、1944年式ウェビング(44 Pattern Webbing ベルト、肩あて、左右の弾薬袋、銃剣の鞘、水のボトルキャリアとバックパック等)の一部として導入されたもの。

 現在の NATO ベルト といわれる G10ストラップの原型です。

44 Pattern Webbing

  約250mmの長さの織り込まれた柔らかいカーキ色の2層ストラップで、最後尾で折り重ねられたうえ、端から2 mmのところで、ベルト全体を一周して縫い付けられています。 

 バックルのタン(針)を保持するためのくぼみがある、肩付きの真鍮製バックルがついています。バックルから10 mmと36 mm後ろに真鍮製のループが縫いこまれており、内側にA.F.0210刻印(ブロードアロー付きもある)があるのが特徴です。


 尾端は正方形になっていて、 あらかじめ開けられたアイレット(鳩目穴)はなく、バックルの細いタン(針)は、尖っていて、どこにでも差すことができました。 ストラップはセルフシール式で、使用後に位置決め穴が残ることはめったになかったようです。


 海外では、復刻版のA.F.0210 の時計ベルトやアンティークものが売られているようですが、日本では手に入らない感じでした。


 ということで、当時の雰囲気を出すには、もう一つの形状である、PIGSKIN のベルトがねらい目と考えたのですが、インターネットを検索しても、当時の革ベルトがどんな色や形状の物かを見極めることができませんでした。

  おそらく、引き通しのこんな感じではないかと想像されます。

 

 また、アメリカ軍用ではありますが、実物のPIGSKINのストラップがオークションに出ており、当時のPIGSKIN の仕上げ色もタンではなかったかと想像しました。


 そこで、PIGSKIN の一般的であろう色と形状のもので、なんとか当時の雰囲気は出せるのではないかと、今回のベルトに決定したわけです。


 また、新たな資料がでてきたら、イメチェンするかもしれませんが、しばらくはこれで行きたいと思います。


 個人的備忘録メモ

P19450:9,410+P14540:11,124+JM18:1,340ーRSP:6,999ー2ndST:3,000=11,875

 

 




時計ネタが続きます。バンド交換。

2019年02月26日 | 物欲

 久々に時計を買ったもので、時計ネタが続きます。

 懸案になっていた、時計バンドを交換しました(普段使う左の1個だけですけど)。

 

 バンドを換えるだけで、見違えますね。

 こうやってみると、時計というのは、結構維持費がかかりますね(機械式ならオーバーホール、クォーツでも、電池交換等)。

 スマホで事足りるとして、若い人が腕時計を持たないのも分かります。


 そう、そう、左の子も可愛がってあげなきゃね。あっ!! 間違えた右の子だ!! ゲルストマン症候群なものでお許しを....。


 

(2019/2/26時点)

 

 

 

 

 

 



また、無駄なものを買ってしまった。かつ、失敗して無駄を広げてしまった。でも、家の中は狭くしません。CYMA ROYAL ARMY

2019年02月25日 | 物欲

  また、無駄なものを買ってしまいました。かつ、失敗して無駄を広げてしまったのですが、でも、家の中は狭くしません。小物ですから。かつ処分もします...。

 で、無駄をしたのが、

 ミリタリー・ウォッチ の CYMA  ROYAL ARMY 。

 たしか、この間何か、「ミリタリー・ウォッチ」買った気がするのですが、 また、病気がでてしまいました。

 (調べたらちょうど2年前ですね。なら、もう時効ですね。まあ、どこかの国の、ジャバ・ザ・ハットの親戚みたいな人が、「戦争や人倫に関する犯罪は時効がない」とか、寝言を言っているようですから、時効はないのかも。じゃあ、元寇の時に、元のお先棒担いで、攻めてきて、日本の住民を虐殺した責任をまず果たせよ。と、言いたいですね。「モンゴル・朝鮮軍が日本で行った“殺戮”」を参照


 ところで、この「CYMA  ROYAL ARMY」は、スイスの CYMA 社 ではなく、2015年7月に自己破産した、(株)シーマジャパン(埼玉県富士見市)が製造・販売したもののようです( 1862年創業の CYMA も 1966年には会社を清算してしまい、「Cyma」のブランドネームは「Chronos Holding」という資本グループが買取り、現在は創業資本とは別の会社が「CYMA」ブランドの時計を販売しています。)。

 従って、CYMA  ROYAL ARMY も、現在市場に出回っているもの限りだし、サポートも受けられないということでしょう。

 ただ、CYMA のロゴをつかっているので、何らかのライセンスは受けたはずですし(無法国家の中国や韓国じゃないんだから)、後で紹介するとおり、ムーブメントも信頼が置けるスイスのメーカー品です。

(あとで調べたら、ZOZO TOWN の商品説明に「1988年より日本国内にてシーマジャパンがブランド権を取得、製造販売を開始。」と書いてありました。かつての Fender Japan みたいなもんですね。



 


 で、この「CYMA  ROYAL ARMY」は、 第二次世界大戦中の英国陸軍に納品していた軍用時計モデルの復刻版という触れ込みのクォーツウォッチ。

 

 

1945年、ドイツのヴェーゼル郊外のイギリスの部隊。写真提供:Wikipedia

 

 ここからが、今回の悲劇。

  CYMA  ROYAL ARMY シリーズには数種類あるのですが、魔が差して、程度がよくて、価格の安いことに目がくらんで、ボーイズサイズの黒(品番 P19450)を買いました(下の中央のやつ)。

 ところが、あとから、よくよく調べてみると、これは、赤いマークや赤いスモールセコンド針等、オリジナルを現代風にモディファイしたもので、雰囲気的には復刻版とは言えず、送られてきた現物を見ても、おもちゃ感が強すぎて、イメージと合いませんでした。



 

 

 そこで、悩みましたが、気に入らなければ、結局着けなくなってしまうだろうということで、ボーイズサイズは、売り飛ばすことにして、お金の無駄と2度手間にはなりましたが、こちらのモデル(品番 P14540)を再度購入(右端のもの)。



 

 文字盤の退色した感じを、金文字で表現しているなど、一番当時のオリジナル(下の写真)の雰囲気を出しているのではないでしょうか。なんで、これに早く気が付かなかったのか、魔がさすという精神状態がよく分かりません。結局手段(現在選べる選択肢の中で、なるべくコストパフォーマンス良く入手する方法を選択する)と目的(大戦中のオリジナルを忠実に再現した時計が欲しい)が逆転してしまったことに気が付かなかったようです。

    
1940年代の手巻きの CYMA


 では、気を取り直して、今回購入の動機を.....。

 CYMA  ROYAL ARMY シリーズ の元になっているのが、上のオリジナルのCYMA(シーマ)社の時計。

 1940年代、第二次世界大戦中のイギリス軍用スペックに基いて作られた軍用時計(いわゆるミリタリーウオッチ)です。

 当時のイギリス軍用時計に要求されたスペックは、ブラックダイヤル(黒い文字盤)、アラビア数字、夜光塗料が塗布された時・分針、夜光塗料の塗布された秒単位目盛り、鉄道線路状の分目盛り、飛散防止ガラス、そして、ステンレススチールケース。

 文字盤にブロードアローマーク(イギリスの官給品を示す矢印のマーク)を印字。ケースは肉厚な防水対応(WWW=Warter resist Wrist Watch)のスクリューバックに、ハメ殺しのストラップピン。

  ムーブメントは、11.75から13 lignes(1リーニュは2.2558291ミリメートル 現在でもムーブメントの大きさの単位として用いられている)の大きさの15石のもの。

 ケースバックには、W.W.W.の表示(これはイギリス軍が、時計を他の軍事装備と区別するために制定したコードで、単に時計のことを意味した)と太いブロードアローマークを刻印する必要がありました。
 その他に2行の刻印があり、軍用シリアル番号 ( 大文字の後に最大5桁の数字) 2行目に民生用番号 が刻印されている。

 

 この一連のスペックを満たしたイギリス軍用時計を 「The Dirty Dozen」というそうですが、名前の由来と蘊蓄は以下の通りです。


  1940年代(第二次世界大戦中)に、イギリスの国防省(MoD=Ministry of Defence)は、軍人に供用する時計を必要としていたが、民生用時計では、軍の要求を満たさないと考えていた(1939年にイギリスがドイツに宣戦布告したとき、スイスの優れた時計生産能力と競争することができる地元イギリスの時計会社はほとんどなかったため、その部門で部品を製造する人々は空軍と海軍の軍用部品の製造に力を注ぐように求めた)。

 更に、生産量を最大化するために、特定のブランドと提携するのではなく、要求された規格に合わせて時計を製造できる、スイスの製造業者を入札で選ぶ方法をとった。

  軍用時計が遭遇する軍事生活の厳しさのために、非常に厳格な仕様が設定され、最終的に全部で12の時計製造業者が認可され、その結果、ニックネーム「The Dirty Dozen」という時計のグループが生まれた。

 12の製造業者とは、Buren、Cyma、Eterna、Grana、Jaeger Le-Coultre、Lemania、Longines、IWC、Omega、Record、Timor、Vertex。

Photo Credit: Watches Of Knightsbridge


 これらの時計は、すべてクロノメーターレベルに調整され、1945年に納入され、豚皮やキャンバスのストラップがついていた。

  総計約15万本の腕時計がイギリスに輸出され、 "General Service=総合サービス隊"に供給されたが、無線通信事業者や砲兵隊員を含む特殊部隊に配給されたとのこと。 

 現在、これらのアンティーク時計はNATOストラップをつけた状態でコレクションや売買がされているのがほとんどで、しっくりとして見えるが、70年代以前にはこのようなストラップは存在していないことに注意する必要があるとのこと。

NATOベルト仕様

 当時のキャンバスのベルトの復刻版

 豚皮ベルト

 

 では、今回の  CYMA  ROYAL ARMY  のスペックです。

 ケース直径は、38mm。当時のケースサイズと一致しています(この点で、ボーイズサイズは所詮無理だったんですね)。 

 ブラックダイヤル(黒い文字盤)、アラビア数字、夜光塗料が塗布された時・分針、夜光塗料の塗布された秒単位目盛り、鉄道線路状の分目盛り、ステンレススチールケース。文字盤にブロードアローマーク。スクリューバックと、ほぼ忠実に再現されています。

 

 ケースバックには、W.W.W.の表示とブロードアローマーク。

 軍用シリアル番号 ( 大文字の後に最大5桁の数字)に代えて製品番号のP14540。 2行目にシリアル番号と、これも忠実に再現しています。 


 

 

 クオーツのムーブメントは、奢ってスイスのETA製(一流メーカーです)。型番980.163のスモールセコンド用のバージョン。

 さすがに廉価の復刻版では機械式を採用することはできなかったようです。


 

 クォーツムーブメントでも、15石(クオーツ時計には回転部分がない為、3石ぐらいしか使用されないのが普通です)と、当時のスペックを偶然にも満たしているのが面白いですね。

 因みに、四角い形で有名な、BELL&ROSS スクエア も、同じムーブメントをつかっています。20万円とは、ぼり過ぎですね。ムーブメント単体の相場は、5,000円ぐらいのようです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ベル&ロス BELL&ROSS スクエア BRS-98-BCS 【新品】 時計 レディース
価格:196800円(税込、送料無料) (2019/2/21時点)

楽天で購入

 

 

 以上、復刻版としての再現度は、ムーブメント以外は、結構頑張っていると思います。

 無駄な回り道をしてしまいましたが、結果は満足いくものとなりました。

 あとは、PIGSKIN の革ベルトでも揃えてみようかと考えています。 


 

 

 

 



今年、買ってよかった物 BEST 5 !!

2018年12月31日 | 物欲

 いよいよ今年も今日で最後。

 年末になると、Youtube では、「今年買ってよかったもの」の動画が沢山アップされますね。そこで、真似して「今年、買ってよかった物 BEST 5 !!」をと思い自分のブログから素材を集めてみました。

 そうしたら、なんだか、今は無き浪費者に認定されそうなくらい、無駄にいろいろ買ってしまったかと思っていたのですが、それほどでもないことが判明。なんだかほっとしました。

 では、第5位から。

第5位:SONY BRAVIA KJ-43X8000E

 

 

 テレビではありますが、インターネットとのシームレスな操作が可能。 
 つまらなくて、聴取料ぼったくりで、反日なNHKや偏向報道ばっかりのTBS、テレビ朝日、くだらなさと下品さ天下一品のフジテレビを、チラっとでも見ないで済む(テレビの電源をいれると、HOME画面が立ち上がり、見たくもないテレビ画面がでません)だけで、精神衛生上いいです。

 4K(Youtube 動画 や Amazon Prime 映画)は確かに綺麗ですが、それよりも、1080p の今までの画像がアップコンバートされて見違えるようにきれいに表示される恩恵が大きいですね。


 

第4位:Amazon echo dot

 

 

 スマートスピーカーがそれほど生活に入り込んでいるわけではありませんが、それでも、あるとやっぱり便利ですね。

 

①聞きたいときにいつでも気軽に音楽が聴ける。 

②ラジオ代わりに、朝のニュース(文化放送しか聞かないけれど)が聴ける。 

③京王線が止まった時に、教えてくれる(京王線運行情報スキル)

④ボケた人にも、今日の予定を教えてくれる

⑤「おやすみ」というと、「おやすみなさい」とやさしく返してくれる

 

 などなど、スキルが増えればもっと使い道も増えるでしょう。



第3位:Amazon Fire TV そして、Amazon Fire TV Stick 4K

 

 今までは、Youtube ニコ動 Abema など、パソコンを立ち上げて、モニター代わりのテレビにつないで見ていたのが、リモコン一発で見られるようになったのが、ストレスなくて最高ですね。

 画像の表示性能も抜群ですし、Bluetoothリモコンの使い勝手もいいです。 これで、パソコンの利用がメールとブログ作成ぐらいになってしまいました。もちろん、動画編集やDTMといった特化した機能にはどうしてもPCが必要なのは変わりませんが、わざわざPCを立ち上げてといった構えが必要ないのがいいですね。 

 

第2位:VOX MV50 Boutique

 


 21世紀の大発明。新型真空管 Nutube を搭載した、ハイブリッド、ギター・ヘッドアンプです。

 最高にいい音します。かつ、ローノイズ、高出力(50W)、軽量と、非の打ちどころがありません。

 とにかく、愛器、Fender 54 Storat が、こんないろんな音が出せたんだ、と気づかせる、ギターの真の力を引き出す能力があるアンプです。


 第1位:Gibson USA Les Paul Studio WR/CH

 

 


 Gibson は、近年、品質が落ちているとか、破産申請をだしたとか、あまりいい話題がないのですが、買ってみると、やっぱり楽しいギターですね。

 今までのメインギターが、Fender Strato Caster なため、新しいギターを買ったら、Strato 弾かなくなるのかと思ったのですが、ところがどっこい、両者の性格の違いが逆に際立って、どっちも、更に楽しくなるという相乗効果が出たのにはびっくりしました。

①まず、スケールの長さの違いがもろに弾く側に伝わってきます。

 スケール長、つまりナットからブリッジまでの弦の長さの違いです。レスポールはストラトキャスターの長い25.5インチに対して24.75インチと、2cmも違います。

 このため、テンション(弦の張り)が小さ(ゆる)く、チョーキングがすごくやりやすいです。また、小さい手でも演奏がしやすいというメリットもあります。更に、丸みのある柔らかい音がします。 
 これに対して、ストラトはテンションが大きく、フレット間も広いので、弾くのにテクニックを要しますが、その代わり、ガツンとした低音や明るい音が出しやすいです。カッティングをして気持ちのいいのが特徴と言えますね。

②ピックアップの違いは、決定的。

 ストラトのシングルコイルのピックアップは、ロングスケールと相まって、非常に明るく硬い音がします。セレクトスイッチを使った、いわゆるハーフトーンで特徴的な音(フェイズトーン)を出すことができます。その代わり、ハムやその他のノイズを避けることができません。

 レスポールのハムバッカーはノイズが極限まで減らされ、太くて甘い音がします。思わず指弾きしたくなる音ですね。あまり、使わない音ですが、ロック特有のひずませた音のでやすいピックアップとも言えます。

③ネック形状による弾き心地の違い

 ストラトのボルトオンとレスポールのセットネックとの音の違いはそれほど感じられませんが(セットネックの方がロングサステインと言われています)、特徴的なのはボディとのジョイント角度で、これが弾き心地に大きな違いを感じさせます。どちらがどうということはないのですが、明らかに弾き心地が違います。ネック側に行くにしたがって、直線的なストラトは手首が捻れてきて、弾き心地としては、レスポールの方が、手になじんでいいようです。

④トレモロアームの有無

 ストラトの演奏に慣れていると、レスポールを弾いていても、ついトレモロアームをいじりたくなってしまいますが、これは、曲によって使い分ける必要があるということですね。その分、レスポールはチューニングが安定していますが、ストラトだって、トレモロスプリングの調整をシビアにすると、見違えるほどチューニングが安定してきます。

 ということで、個性豊かな両ギターのおかげで、ギターライフが豊かになったということで、2018年の買ってよかったもの第1位に決定しました。








Fire TV Stick 4K がやってきた。

2018年12月13日 | 物欲

 10月初旬に予約しておいた Amazon Fire TV Stick 4K が、きょう届きました。

 

 Fire TV は、既に持っていたのですが、機能がアップされたというのと、自分の部屋のPCテレビモニター(テレビは見ませんので、うちではこう言う位置づけです)でも使いたかったので、追加購入したわけです。

 ぎりぎりで、直接HDMIポートにささりました。障害物でささらないときは、HDMI延長コードが付属しているので安心です。

 Fire TV HD との性能上の違いは、ほとんどないのですが(Fire stick の第2世代と比べると180%以上の能力upだそうです)、機能上アップしたのが、Alexa対応音声認識リモコンで、テレビの電源ボタン・音量操作ボタン・ミュートボタンが付きました。これは便利です。あと、「次送りボタン➡➡I」があったら申し分なかったのに。

 

 「Alexa対応音声認識リモコン」というのは、理解しにくいのですが、要は、リモコンから 音声で Cloud 上の Alexa を呼び出して、音声で番組の検索・操作ができるようになったということです。でもこれいままでも、簡易的にできていたので、本当の機能アップがこれです。
 「Alexaの様々な便利機能にも対応。プロ野球やサッカーなどのスポーツの結果、家の近くの天気、近所のレストランやスポーツジムを調べる事ができます。ほかにも、外国語への翻訳、計算の答え、為替相場などをAlexaに質問したり、じゃんけんやなぞなぞをAlexaと楽しむこともできます。」って機能です。

 これが、すごい!! テレビが、 スクリーン付きスマートスピーカー Echo Spots になってしまうのです。

 Amazon Echo Spots


 天気を聴けば、絵入りで、予定を聴けば音声と週間予定表にして見せてくれます。

 ためしに、Amazon music をかけてみたら、CDジャケットと曲名、演奏者を表示しながら音楽を流してくれました。

  歌詞のあるものは、歌詞をカラオケのように表示してくれるという優れもの。

 ニュース(残念ながらNHKニュースですが)も音声だけだったのが、動画とともに流れます。

 でも、うちはテレビモニターの前に Amazon echo Dot が置いてあるので、Alexa と呼びかけると、 echo Dot が反応してしまうので、ひそひそ声で呼びかけてテストしました。

 リモコンと echo Dotとの連携を解決しないと、現在有用に使えない機能となっています。明日以降探求したいと思います。

 

 映像能力は抜群で、Youtube の 4K-HDR 動画もストレスなく見られます。

 

 この、クオリティが凄いですね。

 

 テレビの4K・8K放送が始まっていますが、誰がくだらない低俗番組や偏向番組を4Kでみて喜ぶんだといいたいですよね。

 好きな時間に好きな内容の4K動画を楽しむなら、ネット(Youtube で十分。あと、Amazon Prime の4K映画)以外に方法はありません。

Desert Trains by Drone in 4K

 もう、どうあがいても、テレビ事業は風前の灯だということでしょう。



 






やってしもうた!! 安物買いの銭失い。Bluetooth スピーカー購入の蹉跌。

2018年05月27日 | 物欲

 やってしもうた!! また、「安物買いの銭失い」を絵に書いたように実践してしまいました。

 この間購入した、UDISON 4.2 Bluetooth スピーカー 。

 買って、2日間は、調子良く(といっても、①一回電源切ると、音量ボリュームがリセットされてしまい、もとの大きな音がでるので、その度、ボリュームを下げなければならない。②充電中の赤いパイロットランプがいつまでも消えない、③聞けるはずのFMラジオがうんともすんとも言わない、等いくつか不満点はありましたが)動いていたのですが、3日目になって突然、Bluetooth がつながらなくなりました。

 Fire TV 側の相性かと思って、何度か繋ぎ直そうと試してみましたが、Bluetooth検索に、このスピーカーがでて来ません。

 Fire TV の故障も考えられるので、Amazon ECHO や、スマホで、試してみましたが、やっぱり、繋がり(というか、検索にひかかりません)ません。どうも、UDISON 4.2 Bluetooth スピーカー から、Bluetooth の電波が出ていないようです。電源を切ったり、外部接続切替ボタンを押して、リセットできないか試しましたが結局ダメでした。Bluetooth 関係の故障のようです。

 あ~ぁ!!2日間の命でした。

 やっぱり、メーカー品にすればよかった(テレビに、高音質は望まない!!テレビの手元スピーカーに4,000円も出せるか!!なんて息まいていた自分が情けない.....)。

 ということで、さっそく、購入もとの Amazon のWEBから、修理依頼をしてみようとしましたが(だいたい、こういう品物は修理と言っても、新しい製品を送ってきて、手元の製品は捨ててくださいというのが、常套手段なんですよね。壊れているのはBluetooth部分だけで、有線スピーカーとしては使えるので、修理依頼の手間はかかるけど、その手間賃として、いくらか手元に価値は残るのだから、まあいいかって感じでいつも納得しています)、今回は、Amazon prime 適用商品だったために、交換ではなく、返品+返金しか応じないとのことでした。

 なんだ、結局手間がかかっただけと、「安物買いの銭失い」を実践して、人生の勉強をし、その分気分が悪かっただけに終わってしまいました。

 着払いで返品手続きをした後の Amazonの対応はすばやく、次の日には返金処理のメールが来ました。

 そこで、返品したその日のうちに次の Bluetooth スピーカー の物色をしました。

 これはもう即決で、買うならこれと決めていたもの(なら、最初からそれを買えばいいのに、貧乏人の悲しさですね)をポチっとしました。

 


 

 新製品で、5月25日発売の「JBL GO2」です。前製品の「JBL GO」が、あまり評判が芳しくないようだったので、その改良版のようです。

 壊れたその日に発売ですから運命的な物を感じます。

 ポチっとした次の日には来ました。

 

 さらに、小さいです(71.2 x 86 x 31.6(mm)、重さ:184g)。

 音は、今あるJBL のスピーカー(Amazon ECHO の外部スピーカーとして使用しています)「JBL ON STATION MICRO II 」

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

JBL ON STATION MICRO II ブラック ONSTATIONMICRO2BLKJ
<span >価格:17712円(税込、送料別) (2018/5/28時点)


 

と似たようなクリアで低音が良くでる印象です。

 やっぱり、設計思想というものが、これいう廉価版のスピーカーにもあるのでしょうか(そういえば、BOSE のスピーカーは、素人が聞いてもBOSE の音がしますものね)。

 今度は大丈夫でしょう........。

 

 なんか、UDISON のスピーカーより 2,000円高いだけだけれども、高級感あります。

①音量ボリュームは、電源を切ってもメモリーされて、その度の調整はいりません(手間が省けて精神的に軽減されます)。

②電源ON等の立ち上がりの音がかっこいい。電源ONがエレキギターのカッティング&スライドの音で、Bluetooth の接続音がガットギターの爪弾きの音です。

③IPX7(一時的に水没しても浸水せず機器に悪影響の出ない「防浸形」)をクリアしている防水構造

 なんといっても JBL のロゴがかっこいいですね。


 

 

 






Bluetooth スピーカー ゲット!!

2018年05月22日 | 物欲

 リフォームで2部屋をぶち抜いたため、食事(支度も含めて)をしている場所と、テレビとの距離が6~7m離れてしまい、音声が聞きづらく、いきおいテレビ(といっても Amazon Fire TV ですが)の音を大きくせざるを得ませんでした。

 必然的に相方から「うるさい」と毎日叱られる、辛い生活を送っていたので、その解決方法を考えました。

 始めは、いわゆる年寄り向けの(自分も例外ではないですが)手元スピーカーを考えていました。


 

 でも、この形式だと、テレビのイヤホン端子に音声ケーブル差したら、普段もテレビから音がでなくなってしまいますよね。

 ケーブルの抜き差しは、非常に精神上良くありません。

 そして、なんだか値段も高いです。やっぱり金持ちの年より向けの製品という感じ。

 そこで、他の方法を考えます。

 う~ん、あれっ、何を悩んでいるのでしょうか、Fire TV は Bluetooth で通信できるじゃないですか。

 ということは、今、はやりの Bluetooth スピーカー を買えば、問題は一挙に解決するじゃないですか。なんか、頭の回転が鈍った感じがして、ちょっとショック!!

 で、Bluetooth スピーカーを物色。それもコスパのいいものを。

 安くて、安心といえば、ANKER ですよね。


 

 

 でも、高級志向のJBL も捨てがたいですね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

小型 Bluetooth ブルートゥース ワイヤレス スピーカー JBL GO ブラック
<span >価格:3720円(税込、送料別) (2018/5/22時点)


 


 でも、やっぱり4,000円くらいしますね。

 ということで、Amazon で、評価が高くて、レビューが―多くて、2,000円を切る製品にしました。だって、テレビの音を聞くのに、高音質なんて、こだわる気はさらさらないので....。

 なんと1,999円 の UDISON (う~ん、聞いたことないメーカー)Buetooth 4.2 スピーカー。そっけない箱に入ってきました。


 性能は、12時間連続再生/6Wデュアルドライバー/3Dステレオサラウンド/3 D動態低音/IP65防水防塵耐震防振認証/ノイズリダクションマイク内蔵/AUX、TFカード、USB、ハンズフリー通話 となっています。

 あとで調べてみたら UDISON は、台湾のちゃんとした、トランジスタ・IC 部品の卸業者みたいですね。なぜ、卸業者がスピーカーを売っているのかわかりませんが(もしかしたら、名前が一緒なだけかも)。

 電源をいれると、Bluetooth の接続モードになり、Amazon Fire TV がすぐ認識しますので、設定画面(コントローラーとBluetooth端末)から接続すればOKです。

 

 Amazon のレビューにあったとおり、すごくクリアな音がします。

 このとき自動的にテレビの音声は出なくなります。

 このスピーカーにスリープモードがあるか分かりませんが、常時電源ONでつないでおくのが、面倒なくて良いかもしれません。

 でも、スピーカーの電源をいれれば(スイッチが小さくてちょっとやりにくい)、すぐに自動で Fire TV と接続されるので、そんなに、煩わしくはありません。  

 因みに、この機種の売りの一つ、Bluetooth4.2規格 は、4.0のセキュリティーの強化と転送速度の強化を図ったバージョンのようです。

 Fire TV が、認識しなかったらどうしよう、なんて、ちょっと頭をよぎったのですが、2,000円なら人柱になってもいいや、なんて、調べもせずにポチってしまいましたが、買ってから調べてみると、Fire TV は、第3世代 (現行バージョン)から4.2 に対応したとのことです。よかった!!

 こんな感じで↓ 音量に気兼ねなく、インターネットテレビが見られるのは、快適ですね。

 なによりも、あそこの音が、ワイアレスでここから出るっていうのが、なんとも未来的で(先進的?機能的?)す。

 

 早く、Fire TV が、Amazon Echo Alexa との連携ができるようにならないかな。それこそ、バック・トゥ・ザ・フューチャー の世界そのものが実現します。

 あと、早く、地上波テレビ局つぶれないかな、朝日新聞も.....。毎日、「モリカケ、モリカケ」って、お念仏の雑音が聞こえてくるだけで、非常に気分が悪いです。もっと、重要なことがあるだろって~の!! それこそ、マスコミが言っているように、日本が世界の蚊帳の外になっちゃうぞと、思うのですが(大多数の国民~特に情弱の団塊の世代~は、プロパガンダと文科省の長年の教育が効いて、もう、相当知能程度が落ちゃっていたようですが....。)。


 






Amazon Echo Dot を 一週間使ってみた感想

2017年12月28日 | 物欲

 昨日で仕事納めとなりました。

 引っ越し目前で、毎日片づけの日々ですが、きょう不燃ごみとプラスチック資源をどんと出せば、一段落というところでしょうか。

 ちょっと、余裕も出てきたので、12月22日(金)にやってきた Amazon Echo Dot。1週間使ってみた感想です。



 その前に、セットアップ、結構戸惑いました。

 これ、情弱の人では(情弱の人は買わないか...)、「ジャパネットたかた」を呼んで、セットアップしてもらわないと無理かもしれません。

 説明書は無きに等しいですから、インターネットのヘルプを見ながらですが、これが、何とも理解しがたい説明(環境がみんな違うので、しょうがないといえばそれまでですが、環境が違うのに、1つの手順しか述べておらず、これから何をするのか、目的がはっきり書いていないのが致命的です)。 

 途中で、アプリの画面が英語表記になってしまったりもして、焦らせる要素満載でした。

 終わって見れば、大したことないのですが、要は、ダウンロードした、Aandroid(ios) アプリを使って、自分のスマホとEcho Dot との通信をwi-fiで確立し、これを使って、Echo Dot をいつも使っている、暗号で保護されたWi-fiにつなぐということだと思います(今でも何をやったか良く憶えていません)。


 で、使った感想ですが、面白いし、「Alexa」は、無茶無茶頭がいいです。

 結構、こんなことは、言うこと聞くのかな、なんて試してみると、ちゃんと答えてくれます。

 特に、スケジュールを入れる(Google カレンダーとの連携)のが、すごくスムーズで、難しい要件をやさしい言葉に直してあげれば、確実に予定を入れてくれます。


 あと、これは、まだインターネト情報に上がっていない大発見。

「Alexa」に

「大工さん」と話しかけると、ちゃんと反応します。

 リフォームの打ち合わせをしているときに「Alexa」が突然話し出したので、発見したものです。

 確かに「ダイクサン」≒「アレクサ」ですかね。


 うちの相方は、気に入ってしまって、朝早くからなんだか「Alexa」に話しかけて、Amazon MUSIC を聴いています。


 これからさらに「スキル」や連携機器やサービスが増えていくのではないかと思いますので、これからも楽しみな感じがします。








「Echo Dotの招待者に選ばれました。」のメール来ました。

2017年12月22日 | 物欲

Amazon Echo Dot を リクエストしてから、いっこうに音沙汰がないので、あきらめていたんですが、やっと「Echo Dotの招待者に選ばれました。」のメール来ました。


 11月13日にリクエストしたのですから、既に1か月以上たっています。

 猶予期間が4日しかありませんから、さっそく注文しようとしたのですが、なんと、いくら「カートに入れる」ボタンをクリックしても、カートに入らないのです。

 なんだ、インチキか!! と思って、ブラウザを再起動したり色々やってみたのですが、状況が変わりません。

 ひどいなぁ、と思いながら、しつこく繰り返していると、突然カートに入って注文ができました。

 きっと、メールを受けた人の注文が殺到して、サーバーが動かなかったんじゃないでしょうか。

 忘年会のビンゴで当てた(うちの相方が当ててきたんですが)、2,000円のAmazonギフト券があったので、結局1,980円で購入できました。

 これなら、おもちゃでもいいや、という値段ですね。

 今日、届くみたいなので(クロネコさんが、頑張ってくれれば)、楽しみに待っています。

 







Amazon Echo Dot を リクエストしてみました。

2017年11月13日 | 物欲

 Amazonが、音声だけでリモート操作できるスマートスピーカー「Echo Dot」を売り出すという 。
  そして、11月17日までにリクエスト(リクエスト制で、予めリクエストした人だけが購入できる)したプライム会員は、2,000円引きで買えるというので、ついリクエストしてみました。

 

  スマートスピーカーというのは、話しかけるだけで、音楽の再生、天気やニュースの読み上げ、アラームのセットなどができるという、あの 「バックトゥザフューチャー」で未来のマーティーの家族が使っていたやつです。

  11月15日に発売のようですが、自分のところに届くのはいつになるやら、気長に待ちましょうか。

 

 






自己満足の極み

2017年10月05日 | 物欲

 時計のバンドが、どうもしっくり(付け心地もデザインも)こないので、バンドを取り替えてみました。

 それも、すっごく安いのにしました。 


 

  で、楽天よりもっと安い、amazonで買ったところ、中国から2週間かけて送ってきました(このamazonのマーケットプレイスの業者、国内発送で1~2日で発送とか謳っておいて、発注してから、生産者直送なので、10~20日かかるから、いやならキャンセルしろとか、言ってきた胡散臭い業者でした。) まあ、無事に福建省泉州市から届いたから良しとしましょうか。

   

 中国の業者と直接取引した方が、断然信用できます(もっとも、amazon というおっかない管理人がついているからかもしれませんが)。

 で、ベルトを付け替えてみたのですが、なんか、すごくメカニカルでかっこよくなりました。

 

 もともと、SEIKO の逆輸入品の安い時計なのですが、 


 

 

 シースルーバックのデザインと相まって、ちょっと、見直しました。

 ところが、うちの相方に言わせると、裏が透けていたって、自分にしかわからないのだから、単なる「自己満足」だよね、と

 さすが実質本位。そうです、確かに自己満足なのです。でも、時計を腕から外して、テンプや自動巻きのローターが動くの見ていると、とってもワクワクするのです。

 この頃はスマホで事足るとして、腕時計をしない人が多いようですが、確かに、時刻を知るという目的からすれば、スマホで十分ですが、メカニカルなものが、自分の腕で時を刻んでいるという感覚がなんとも言えないのです。

 現在においては、腕時計は自己満足の「おもちゃ」か「宝飾品」なんでしょう。

 自己満足と言えば、その極みがこれですね。

 

 両者の価格の開きが、100倍以上というのは、実質本位の尺度では理解できませんものね。

 


 

 

 







可愛いものについ手が出てしまう。カプセルダンボー 将棋 Ver.

2017年08月16日 | 物欲

 

 藤井聡太四段の登場以来、「観る将」に嵌ってしまいましたが、その「観る将」のオタク心をくすぐる物があったので、即ゲットしてしまいました。

「カプセルダンボー 将棋 Ver.」

 

 海洋堂は「40体揃えればちゃんと将棋が指せます」という触れ込みだったのですが。これで、どうやって遊べと言うんでしょう。

 背中に「成り駒」の文字がちゃんと書いてあるのですが、成った途端に、どっちの陣地の駒か分からなくなってしまいますよね。

 今年の2月発売ということは、藤井フィーバーにあやかった企画か?

 コレクションは、この3駒で打ち止めにします。


 因みに、ダンボーが乗っている将棋盤は、羽海野チカ さんのキャラクターの動物将棋「おでかけニャーしょうぎ」の自作レプリカです(個人使用なので著作権には触れないと思うのですが)。

 




中国から、2か月かけて、郵便が届きました。

2017年06月20日 | 物欲

 今朝、郵便受けを見たら、中国から、なんと2か月かけて、郵便が届きました。

 

 4月7日にamazonで注文したのですが、普通、遅くとも2週間ぐらいで届くのに、その後、まったく音沙汰がありませんでした。

 追跡ができる郵便なので、WEBで見てみると、

 東京都のローカルキャリアーまで渡され、それ以上追跡ができなくなったところで行方不明のようでした。

 

 

 普通は、ここから2~3日で届きます。

 5月に入っても、届かなかったので、諦めていました。きっと、どこかにまぎれてしまったのでしょう(家の周りは、本当に治安が良くて、郵便受けから郵便物が盗まれたことは、記憶上ありません)。

 その予想が当たったようで、まぎれていたものが、偶然出てきて、今になって配送されたということでしょう。

 これで、ここのところ、中国に発注した品物はすべて届いたことになりました。ほとんどが香港の業者さんなので、その点でも信頼がおけるのかもしれません。

 また、闇雲に発注しているわけではなく、業者さんの評価や商品のレビューが最近なされているかを注意したうえで決めているのも、確実性を高めているものと思われます。

 それにしても、amazonのマーケットプレイスでは、この頃、詐欺商法が頻発しているようですから、くれぐれも高額商品は買わないことですね。




酒が飲めないのに エビスビールを買ってしまった。

2017年05月04日 | 物欲

 うちの家系は、遺伝的に男は全く酒が飲めません。

 ところが、酒が飲めないのに、ふらっと寄ったコンビニで、エビスビールを買ってしまった(相方が全部面倒見てくれますが)。

 お目当てはおまけのチャーム。

 

 そうです、エル特急 ヘッドマークチャームがついているのです。

 

今回第3弾だそうで、「エル特急」をテーマとし、18種類。

 (Wikipedia より)

・ヱビスビール:12種類
 ライラック・しおさい・つばさ・ひたち・あさま・しなの・しらさぎ・くろしお・雷鳥・しおかぜ・いしづち・有明
・ヱビス マイスター:6種類
ホワイトアロー・はつかり・白山やくも・南風・にちりん

 馴染みのないものも多くて、あと「あさま」があれば、買おうかな。


 


 

 

 



きょうから5月 中国から郵便が届きました。

2017年05月01日 | 物欲

 きょうから5月です。暑いくらいの天気になりました。

 

 新緑と花の季節真っ盛りです。

 

 そんな中、中国から郵便が届きました。

 4月14日に発注していた「銅テープ」でした。

 お届け予定日が、4月19日ー5月2日となっていましたから、ギリギリでしたね。17日かかったことになります。

 amazonの中国からの買い物は、一応トラッキング番号を教えてくれますので、追跡ができるようになっていますが、日本に到着するまでなので、その後は日本郵便さんを信頼するしかありません。

 4月7日に発注した品物(熱収縮チューブ)が、4月20日に日本に到着したはずなのですが、それっきり、今でも配達されていませんから、これはどこかで迷子になってしまったのかもしれません。

 国内郵便やクロネコさんが行う仕事の信頼度は、やっぱり抜群ですね。確かに、もっと料金取ってもいいと思います。

 ところで、今回の「銅テープ」、5mm幅で50フィート(約15メートル)で、送料込み186円という、これまた驚異的な価格でした。

 Nゲージ車両の室内灯集電板や接点がだめになったリモコンにも使えそうなので、持っていて損はない品物です。

 このごろ、amazonのマーケットプレイスでは、他人のアカウントを使っての詐欺商売(むやみに安いものを売りつけて、商品を送らない)が横行しているとのことですから、気を付けなければなりませんが、いまのところ、どの中国業者さんもちゃんとしているようです。

 ただ、いつも不思議に思うのが、国際郵便の送料が、今回のものなら、日本郵便の国際郵便だと120円ぐらいかかりますから、商品が66円ということになります。いくら中国の物価が安いと言っても、「銅テープ」15メートルが66円じゃ、原価割っているような気がするのですが。

 amazon の古本1円と同じで、配送料の差額でなんとかなるのでしょうか?

 まあ、他人のことを心配してもしようがないので、有効に活用させていただきます。